でがらしくらし

日本全国(は無理)津々浦々レンタカー回送しつつ、福知山で小屋を建てたり偶には狩猟をしたり(多分)な日々を綴っていきます

日本の”テッペン”獲ってきた話

DSC_0175_copy_750x1000

・そんなわけで、前々から一度は挑戦してみたかった、富士山に登頂してきましたよー。
前の仕事してる間は休み数日をまとめて取るなんてほぼ不可能なので諦め切ってましたが。ちょい前に富士山山開き近しのニュースを見てかつての情熱を思い出し、今ならイケるやんと思い立った次第。ビバ自由業。

富士山の登山道は4つのルートがあって、そのうち初心者向けでかつ関西方面からアクセスし易いという富士宮ルートを選択。山開き当日の7月10日に入山しました。2週間も前の話やんけ!ですって?はいすみません。
言い訳じゃないんですけど。ツイッターで随時あれこれ発信するようになりますと(今回の富士山登頂もリアルタイムで呟いてたんですが)、改めてブログにまとめるのが迂遠な表現を用いればクッソめんどくなるんですよね。言い訳じゃないです。
とまれ、小生の新鮮な近況が知りたいという奇特な方はTwitterにて「‎@degarashi88」のフォロー宜しくお願い申し上げます。

・閑話休題。
DSC_0158_copy_750x1000
改めまして、その富士宮ルートの登り口。
と見せかけて、階段を上がるとまだ駐車場とか舗装スペースが続いてて肩透かし。その先が本チャンの入口でした。
DSC_0161_copy_750x1000

富士山。言わずと知れた日本の最高峰。ただしほとんど観光ルート化してて登山登山した装備は必要でなく、防寒具と雨具さえ準備しておけば服装とかクツとか普段使いの装いで大丈夫だそうです。
お金をかけないで済むのは有難く、しかし念の為ストックとゲイター(スパッツ)だけレンタルしました。1泊2日で3千円弱。
DSC_0157_copy_750x1000
結論から申し上げますと、どちらも借りておいて正解でした。特にストック。石だらけの下り道をストックなしだとヘタレでどんくさい僕の場合、手すりロープにすがっておっかなびっくり一歩一歩にじり下りる必要があったでしょーから5倍は時間を要した可能性が。

DSC_0159_copy_750x1000
スタートの五合目の時点で既に雲が眼下に。

DSC_0164_copy_750x1000
DSC_0165_copy_612x816
DSC_0169_copy_750x1000
DSC_0166_copy_750x1000
9.5合目で自販機の売値が400円とか450円とか。まあその辺はしゃーないかと。
ちな道中1本も買いませんでしたけどー。500mlの水3本を持参したんですが、それで事足りましたよ。登りで1本、山小屋泊の間に1本、下りで1本で丁度な感じでした。あと塩タブレットを道中バリボリと。

DSC_0168_copy_1000x750
下界の景色

DSC_0167_copy_750x1000


DSC_0170_copy_1000x750
十合目の鳥居

DSC_0173_copy_1000x750
DSC_0175_copy_750x1000
そして神々の山嶺へ。

・五合目からテッペンまで休憩込みで4時間半くらい、無しだと一合あたり40分くらいの所要時間でしたでしょーか。思ったのが、自分てけっこう体力あるな、という事。鼻から吸って口から吐くの深呼吸と定期的な水分&塩分補給を心掛けた甲斐もあってか、高山病ないし疲労困憊で動けなくなるみたいな事態もなく一定のペースで動き続けることが出来ました。途中軽い頭痛を覚えましたが、高山病なのか冷たい空気を鼻から吸ったせいなのか判然としないまま、歩いてるうちに解消してましたし。まだまだイケますわ自分。ふふん。

DSC_0176_copy_1000x750
火口

20220710_152450_copy_540x960
何故か虫。結構冷えてるのにブンブン言ってましたよ。草も生えてないのに何を食べてるんでしょーか。

20220710_182758_copy_960x540
・この日は山小屋泊。新七合目・御来光山荘でお世話になりました。
写真は夕飯のカレーライス。あったけぇ……あったけぇ……プラス料金でハンバーグとか付けられるそうです。
DSC_0183_copy_750x1000
寝床。山小屋泊だと雑魚寝がデフォだと聞いてましたがこちらの宿は個別スペースが用意されてました。充電用コンセントまで完備。
DSC_0184_copy_750x1000
寝具は布団でなく寝袋。モンベル製の、まず間違いなくマイスイートホームの品より高級品。

・このとおり宿自体には大満足でしたが、いかんせん七合目と下すぎました。僕の無知蒙昧っぷりと体力面への過小評価が全ての原因なのですが。

予定では昼過ぎから登山開始、道半ばに所在するこちらの山小屋へ夕方に到着して仮眠、深夜に再開して頂上にてご来光を迎えるという脳内スケジュールを組んでいたんですけれど。
実際には午前10時過ぎに登山口へ到着とのっけからズレ発生。歩き始めたら前述のようにサクサク登れてしまい昼頃には山小屋へ着いてました。

いやウソ。本当は八合目。早すぎたーって愕然としつつも山小屋の名前が違くね?と違和感を覚え、予約メール確認したら一時間近く前に通過した、もっと下の七合目が目標地点でした。愕然Take2。
それでまあ、戻ったところで時間早過ぎですし。もういいやとそのまま登山続行、15時頃に頂上に到着。しばらくまったり過ごしてから下山して、18時頃にお宿へ到着と相成った次第。

そこから仮眠を摂って夜中に再登頂?出来るかよksg。
体力はともかく流石に足が死んでましたし、それより先刻まで上り下りしたあの道を、ヘッドライトを頼りにもっかい登るのはちょっと怖いし。結局そのまま普通に寝て、ご来光は頂上ではなく宿近くで迎えました。写真?調整ミスッて光で真っ白と真っ暗なのとどちらが宜しいですかよksg。
それから宿に戻ってもう一休みしてから下山、9時頃には登頂口へ到着しました。

・と、ゆーわけで。
百点満点とはいかないファーストアタックでしたが、まあファーストだったからしゃあない。
頂上からのご来光と火口周辺を一周するお鉢巡りはまた次回ということにします。
早まることなく昼過ぎに出立して山小屋は頂上付近でお世話になれば大丈夫なはず。お盆過ぎには人出が減るそうなので、今年行くならまたその頃に。

DSC_0185_copy_750x1000
・帰りに、静岡県内でしか営業していない伝説のハンバーグレストラン・さわやかへ行ってきました。
店舗によっては待ち時間が8時間オーバーになるらしい意味不明なまでの人気店ですが、県下34店舗の全てが流石にそこまでではなく、帰り道からさほど外れずかつ比較的空いてるらしいさわやか藤枝築地店さんへお邪魔しました。
少し早めの11時30分頃だったんですがそれでも既に4組ぐらい並んでて、15分ほどの待ち時間がありました。平日なのに。待ってる内にもぞこぞこお客さんが続いて、僕が案内される頃には40分待ちと言われて帰っていく人たちもいましたよ。さわやか恐るべし。
DSC_0187_copy_1000x750
そしてこの日、たまたま毎月第2週だけ提供されるお得セット「げんこつ倶楽部」とやらの提供期間だったのでそちらをオーダー。持ってるな自分。
DSC_0188_copy_750x1000
鉄板のレリーフのモーモーさんに見つめられながら実食。
いい意味でハンバーグらしくない、しっかりした噛み応えでめっちゃ肉肉しい。疲弊した足腰に肉分が染み渡ります。一切つなぎを使ってない100パーセント中の100パーセントフルビーフな逸品だそうでさもありなん。ミンチなのにレアで提供できるのは徹底的な衛生管理の下の自社加工によるもので、それ故に遠くの県外には出店できないとか何とか。ほえー。

そんな感じで、ぶっちゃけハンバーグ自体にそこまで情熱持ってないのであちこち食べ歩いてるとかしてないんで他所との比較は出来ませんが、すっげー美味しかったです(小並感)。8時間待つほどの甲斐があるか否かについては……他人の価値観を尊重するのが民主主義。
いやそれよりも。こちらのお店のウェイトレスのおb…おb…お姐さんが、そんな超多忙な飲食店の従業員とは思えない程にめっちゃにこやかに丁寧にお愛想よく接客して頂いて、そーゆう所が人気の秘訣のひとつなのかも知れません。他の店舗を存じないので正確なところは判りませんが、だとすればさわやか恐るべし。

・こんな感じの富士山登頂への旅でした。
かくして僕は、日本一の(高い所に行った)男になったんですよふふん。
ちなみに今の仕事中に三重県の津駅を利用したことがありまして、すなわち日本一の(名前が短い駅を利用した)男でもあります。二冠目ですね。ここまで来たら三冠王のタイトル獲得を視野に、今度は何を目指したものか。

天職?に転職しました

・と、ゆーワケで。昨年度末をもって、実は某ジビエ処理施設を退職いたしました。
色々あった結果なんですけども内部事情を語るのは憚られるので端的に申しますと、

週休1.5日は無ー理ー。

働き始めたころは土日祝が休みで、労働条件通知書にもきっちり明記してありました。ありましたけども。他にも色々ありましたがあったとだけ。語りだすとちょっと抑えられなくなりそうな自分が怖いんで。
厚生労働省の資料によれば、年間休日数が80日を切ってる労働者は全体の5パーセント未満だそうです。
お金よりも時間が欲しくて小屋暮らし・スローライフを志したはずなのに、気が付けば世の大半の方々よりも時間貧乏になってましたよハハハのハ。てか時間もお金も無いうえにトイレも水道も備えてない反・快適な居住環境も鑑みれば僕の人間レベルってもしかしてってダメーッ!これ以上考えちゃダメーッ!


・閑話休題。
この4月からは、レンタカーの回送ドライバーなる仕事を始めてみました。
詳細はこことかこことかを参考に。他、適当にぐぐってください(他力本願)。なんかユーチューバーの人も何人かいましたよ。

開始して以来ひと月以上が経ちましたが、上で言われていることは大体あってます。報酬額はまだビギナー段階なんで更に安いんですけど。従事回数だったか時間だったかの累積で多少は上がります。そのはず。
行先は今までのところで東は茨城から南は高知まで割と色々行ってますー。以下は一例。
1652517812633
1652517786083
1652517769177
1652517760836
1652517700716
1652517676800
1652517669851
1652517652650

車の運転は好きです。知らない道を走るのはもっと好きです。
なので、今はひたすら楽しいです。色々と書きたいことがすでに山ほど溜まっているんですが、いかんせんマイスイートホームで過ごす時間は前職より減ってしまいましたのでブログを更新するヒマが中々ありません。口頭記述とか出来たら便利なんですけどねー。いやさ今どきのスマホとか使えば出来るのかも知れませんけど、運転に集中しろ?
ていうかヒマは自由に作れる立場になってるんですが、当面は仕事に集中したく。
なので、Twitterを始めることにしました。友人知人や家族への生存確認を兼ねた、行った場所や食べたものとかを適当にアップする程度になるかと思いますが、よろしければご覧くださいませ。当ブログの右端にも表示してみましたが見れますでしょーか。
ちなみにセンシティブな画像をいいねとかしてても垢の乗っ取りに遭ってるだけで裏垢の誤爆ではありませんので、その旨だけ予めご了承ください。いいですね?

・狩猟については、どーしたものかと。
いちおう有害鳥獣駆除退院の資格はまだ持ってます。
小遣い稼ぎのためにやってもいいんですが、前の会社の備品とか返納した道具とかを自分用に改めて調達する必要が。ゆーて数万円程度ですけれども。
せっかく身に着けたスキルや資格を捨ててしまうのは勿体ないとも思いますけど、まあまだ慌てるような時間じゃない。今の仕事に慣らしながら様子見て、来月再来月あたりからぼちぼち道具揃えつつ再開したらいいかなーって。ちょうど暑くてシカとか捕れない時期ですね。ぬう。

スマホの機種変更

・突然ですが、スマホを機種変更しました。
最近ちょくちょくトラブルがあったものの致命的でも常態化していたわけでもないんですが、けれど微妙に挙動が不安定。メールやLINEの着信音が鳴ったり鳴らなかったりで仕事に支障をきたしそうで、再インストールしても改善されず。それとスマホ本体のデータ容量が、画像とかSDカードに移せる限り移しても全体32GBに対して残り1GBチョイといよいよ危なくなってきて(挙動不審はそのせいかもしれず)、最早これまでと思い切って買い替えることにしました。

しかし1GBで残り少ないとか無いに等しいとか、気が付けばえらい時代になったものですねえ。2GBの外付けHDDを買って無敵に思えた頃があったというのに。

・吟味に吟味を重ねた結果、キミにきめた!
AQUOSのsense6。
21749
よもやよもやの最新機種ですよ。この僕が。
普通にネットが出来ればそれで充分だからと、いつの頃からかパソコンもスマホも型落ちで安くなった商品(かつ年末年始の特売)ばかり買うようになってました。そんな言い方すると頻繁に買い替えてるかのよーですがそんなワケはない。
今回も出来ることならそーしたかったんですけど、個人的事情で仕事におけるスマホの重要性が命レベルに高まってしまい、万一のことがあってはいかんと奮発しました。

こちらの機種を選んだ理由は、バッテリー容量の大きさと防水性および防塵性の高さから。
耐久性についてより特化したTORQUEも気になりはしたんですが、現物を見てみるとちょっとゴツ過ぎて。サイフと一緒に持ち歩く小物用バッグに、ふええ大っきくて入んないよお状態。そして使用しているSIMが動作確認されてない。2世代前の機種まではされてて、なんで多分大丈夫だとは思うんですけど自己責任なんて言葉はキライだ。挙句にお値段がsense6の倍近くするとなると、断念せざるを得ませんでした。
まあ別に、耐久性に関して特にどーとも謳ってないスマホをずっと使ってきて何かあったワケでもありませんから問題ないかと。過放電?知らん。

21750
中身ー。今まで使ってたスマホ(ZenFone 3 Max)よりちょっとだけ狭くてちょっとだけ長い。だけなんですけど同じゲームの画面でもえらい字が小っちゃく見えますねえ。まあすぐ慣れると思いますけど。老眼じゃないぞ。

で。
データの移行やらアプリの再インストールやらの環境移行作業のために、不測の事態にGoogle先生と一緒に備えるべくネットカフェへゴーはしたんですが。写真を忘れたんですけど今回スマホと一緒にUSBの変換アダプタみたいなのが同封されていて(試供品と銘打たれてました)、それを使って新旧のスマホをケーブルで繋ぐと環境移行を自動でやってくれるそうなんです。
はー。えらい時代になったもんですねえ。5,6年前の先々代から先代への機種変のときは、それこそちまちまアプリのダウンロードから何から何時間もかけて行った気がするんですけどどうでしたっけ。忘れた!
とにかく説明書のとおりにスマホ同士を繋いで、あとはチョチョイと操作するだけでマジで自動でやってくれました。ふええ。

ただ流石に何もかもが完了してしまうわけではなくて、それぞれのアプリについてログインし直したりオンラインでデータ引継ぎしたり、あとスマホの場合はなんて呼ぶんでしょーか多分デスクトップじゃなくて、とにかくアイコンの画面配置とか手作業も色々とあったので結局それなりに時間はかかりましたが恙なく終了。SIMカードを差し替えて電話と通信が出来ることも確認して無事に完了しました。ガチで115と119を間違えかけたとかも無かったです。

・ソフト面の作業は完了して、あとはハード面。とは言ってもUSB変換アダプタを購入するだけですが。
前のはmicroUSBでしたが今代はCタイプ。モバイルバッテリーやらミニ扇風機やらの他のUSB稼働品と充電ケーブルを併用してまして、新しく専用のケーブル買ってもいいんですけどゴチャゴチャ邪魔になるのも嫌なのでアダプタを使う事にしました。断線したらまた考える。
で、あのクソ小っちゃい変換アダプタを抜き差しの拍子に落として無くしたりしても嫌なので、ストラップ付の品があると聞いて探して来ました。
22021
ありました。流石は天下のヨドバシカメラ。

で、付けました。
22060
本体の保護カバーとストラップも一緒にドッキング。え、そこ!?みたいなツッコミが聞こえた気がしなくもないですが。
確かに説明書にもケーブル側に付けるよう図示されてましたし、なんでしたらケーブルの先っちょに変換アダプタが付いた2in1ケーブルとかもありますけど。
Cタイプの差込口してるのは新スマホだけですし、そして充電ケーブルは家の中と車内用とがありますので、アダプタ2つ買ってそれぞれに付けるよりも合理的かつ経済的じゃろがい。僕は間違ってない。
スポンサードリンク
プロフィール

そぶりんけん

記事検索
タグ絞り込み検索
お問い合わせ
  • ライブドアブログ

お小遣い稼ぎならポイントサイトGetMoney! フルーツメール