でがらしくらし

日本全国(は無理)津々浦々レンタカー回送しつつ、福知山で小屋を建てたり偶には狩猟をしたり(多分)な日々を綴っていきます

2016年02月

鹿に遭遇

一昨日金曜の夜。そして昨日の夜。
車で帰宅途中、ウチから300メートルも離れていない路上で鹿に出くわしました。
年齢・性別不詳1、子鹿2、雄3~4歳1の合計4頭。1頭目と4頭目は同じ個体かも?


ご近所さんから、この辺は猪も鹿もいくらでもいると聞いてはいましたが、しかしこれまで一回も見たことはありませんでした。引っ越してきた日に庭で鹿のウンーコは確認していましたが。
それがいきなり立て続けでちょっとビックリ。
この一週間で鹿に目が慣れて、これまで見落としていた鹿の姿を認識しやすくなったんでしょうか。
そんな訳ないか。

それはそれとして、近所に罠を仕掛けておけば割と入れ食い状態でいけそうですねこれ。
但し罠を正しく設置する必要がありますが。
今日の昼間に目撃現場に行ってみましたが獣道とかサッパリ判りませんでしたorz

天井断熱(?)

ようやっと休日ですよー。

働いていると時間は長いようで短いようで。
実家でゴロゴロしてたのがわずか一週間前とは信じられず、しかしもう五日も働いたのかと驚きもして、なんだか時間感覚があやふやな感じです。

週の前半は商品の袋詰めなどが主な作業でしたが、後半からは狩猟や解体の手伝いが始まって、なかなかハードな体験でした。
しかし自分、意外とグロ耐性があったようで。流石に初見時は内心ドン引きしてましたけど、その後は平気でアレコレ出来ました。夜にうなされたりもせず、肉も平気で食べられたりで一安心。
卒倒するなりゲロ吐くなりして「やっぱ無理です」とその場でトンズラこく可能性すらぶっちゃけ憂慮してましたが。

残る問題は、トドメ差しが出来るかどうかですねー。
これまでの人生で積極的に殺した生き物なんてせいぜい虫レベルですよ。魚釣りすらロクにしたことありませんから。
なのになぜ狩猟を志すのか、とか問われても困るんですが。食欲?


本日は、午前中はあれこれ買い出しへ。午後から久し振りにDIYです。
先ずは玄関に鍵の取り付けから。

はい、これまで不在時に鍵なんてかけてませんでした。
こんな粗末な小屋に入ろうとする泥棒も居ないでしょうし。
御近所にはログハウスとか、いかにも別荘然とした建物が沢山ありますからそっちに行くでしょう。
そもそも住居と見做されない可能性が高いですし。

ならなんで今さら鍵を取り付けるのかと問われますと、先日、風の強い夜中にドアが全開になってたからです。
あれ以来、在宅時には内鍵を忘れず掛けてますが、外出中に勝手にドアが開いてたりするとご近所さんとかに気まずいですからね。

現状の玄関ドア。味も素っ気もありませんなあ。親扉にだけ取っ手が付いてます。
20160227_02玄関

錠前システム一式。
20160227_03鍵一式
自転車はこちらへ引っ越す前に処分してしまったんですが、こんな事もあろうかとチェーンは残してました。
金具は多分カンヌキとかに使うんじゃないですかね。ホームセンターの蝶番とかのコーナーにありました。

何事もなく取付完了。
20160227_04施錠

施錠時の遠景。
20160227_05施錠遠景
・・・なんか寧ろ、「何ぞアレ」と注意を引きそうな気がしなくもないですが。
まあ防犯よりもドアの固定が主目的なのでこれで良し。


次。天井の断熱。
現状の屋根。
20160227_06天井
10畳分の広さの屋根は一切断熱されてなくて、しかも結構高いです。
冷え込んだ夜や明け方だと、火力が足りないのもあるでしょうがストーブをガンガン炊いてもまるで室内は暖まりません。至近に設置して背中を炙ってるのが現状です。

しかし天井全体を断熱するのも手間だしお金が掛かるしどーしたものかと悩んでましたが。
社長とそんな話をしていたら、
「じゃあ布とか張ったら?」

・・・布?

「天井」「布」で検索したら、色々と出てきました。
リビングに吹き抜け構造を選択して、解放感は得られたものの暖房効率が悪いことにお悩みの家庭の対策方法としてメジャーな様です。

本当にただ単に布を張るだけ。
少々の隙間は構わないし、布地も問わない。
要は暖かい空気が上部へ素通りするのを防ぎ、ある程度低空へ滞留させるのが目的の様です。
断熱、というのは少し違うかもしれませんね。暖房効率を上げる効果を得るわけですが、面倒なので断熱としておきます。

因みに社長の話では、布の上に段ボールを敷いて隙間も防ぐということでガチ断熱対策の内容でしたが、10畳分の段ボールを貰ってくるのも大変なので取り敢えずは布だけでやってみます。

ということで購入資材一式。
20160227_07断熱資材
はい、全部100均ですが何か。

以下作業の様子。まあ一目瞭然なので写真だけで。
20160227_08フック取付
20160227_09シート固定
20160227_10一枚完了
20160227_11完成
20160227_12完成02

弛みや隙間が生じるのは想定内なので問題なし。
色を統一出来れば良かったんですが、適切な横巾が違うので品が揃わず断念。

なんか内装工事中に見えるとか言われそうですけれど。
実際我が家は未完成ですし。
常に更なる高みを目指し、永遠に未完成と言えるかもしれません。
ならば、工事中に見えるのはむしろ当然の事・・・!

完璧な理論ですね?

効果を早く確認したいんですが、何だか今夜は暖かいですねえ。
中々うまくは行かないものです。

勤労の日々

夜中にふと目が覚めると、物っ凄い強風が吹き荒れてました。
そのまま微睡んでいたら顔に冷たい空気が触れて、またどこぞの断熱材が吹き飛んだのかー、と思ってそのまま眠ってしまいました。
そして朝再び目覚めると、玄関のドアが全開でしたorz

えぇー。
確かに内カギを閉め忘れてはいましたけれども。
とりあえず今晩からは気を付けます。


月曜日から仕事が始まりまして、生活パターンが変わった関係でしばらくブログが更新できず失礼しました。
仕事の内容について詳しく述べるのは控えさせていただきますが、まあ狩猟に関係した業務とだけ申しておきます。
それにしても仕事だろうとバイトだろうと、働き始めの頃は何時になっても大変です。
無力感。そして無能感。
自分はちっぽけで無価値な存在なんだなー、と思い知らされるたびゾクゾクしてきますな!

就業時間は平日月-金の9時から17時まで。
今後、季節や自分の状況に応じて変わるかもしれませんが。
なので、家の手入れその他プライベートは週末のみになるので、今後ブログの更新ペースは遅くなると思いますが御容赦下さい。

昨日の夕飯。鹿肉野菜炒め。
20160223_01鹿メシ
今日の夕飯。猪肉野菜炒め。
20160223_02猪メシ
勤め先からの頂き物です。
味付けはシンプルに塩コショウのみで、肉の味を堪能しました。
ウチにある調味料が塩コショウだけだからとか、そんな理由ではありませんよ?
まあ確かに塩コショウしか持ってませんけれども。

感想:どっちも美味しい。

味そのものは猪の方が上でしたが、少々歯ごたえがあり過ぎて顎が疲れました。
自分の調理方法に問題があっただけかもしれませんが。
早く自分で獲物を狩って食べてみたいものです。

ちなみに勤め先から頂いたのはお肉だけではなく。
社長の厚意で、シャワーと洗濯機と乾燥機まで使わせてもらえることになりました。
小屋を改修中にご近所さんにお世話になったことといい、福知山に来てからは人様の脛を齧りっぱなしの人生です。

花壇作成

道中ずっといい天気だったのに、福知山入りした途端に雨が降ってるのはどーしたものか。

これまで利用してきたホームセンターを巡って、リストアップしていた品種を購入してきました。
しかし毎日のように訪れていながら園芸コーナーに足を踏み入れるのは今日が初めてで、中々新鮮な趣でした。
20160221_04購入一覧
期待していた半分も見つからなかったんですが、時期の関係もあるんでしょうか。

花壇予定地。改めてみると、土剥き出しで愛想も印象もよくないですねえ。
20160221_01花壇予定地

花壇の縁取りに、玄関前に転がしっぱなしの枕木を使います。
20160221_02枕木
井戸埋めで消失した、前庭(多分花壇)に使われていた代物です。

前日の雨で地面がぬかるんでいるため、引きずるとえらいことになりそうなので担ぎ上げて運びました。
肩と腰が抜けそうになりましたが、なんとか3本を移動完了。
20160221_03枕木移動

枠状に並べて、培養土と腐葉土をぶちまけます。それから鍬で庭土と混ぜながら平らに均していきます。
20160221_05枠セットとぶちまけ
鍬を握るのは一年ぶりくらいですが、流石にその程度では使い方は忘れていませんでした。

真ん中部分には塩ビが埋まっているので、壊したりしないようそこだけ避けます。
今後も、花壇の手入れがし易いように足踏みスペースとして空けておくつもりです。レンガとか踏み石を置いた方が見栄えもいいですかね。

植え付け完了。
20160221_07花壇完成図
どれも偶数株買ったので、左右均等に植えてみました。
奥から順にジキタリス×2、ヒューケラ×4、サクラソウ×4、クリスマスローズ×2。

貧相ですが、株が生長すれば印象も変わるでしょう。
もう少し植えてもいいのかもしれませんが、近辺の店は全部廻ってしまいました。
足を伸ばせば店はありますが、いずれも同系列なので品揃えが変わらない気がするんですよね。
まーぶっちゃけカモフラージュというか言い訳というか、排水を無駄にばら撒いてないと証明するのが目的なので枯れないでいてくれさえすれば構わないんですが。

実家でぬくぬくと

断熱がしっかりしてると、煖房器具なしでも暖かいんですねえ・・・
蛇口を閉じないといつまでも水が流れ続けるのも不思議です。魔法でしょうか。
ひとつ貰って帰って、ウチの壁に取り付けてみるのは良いアイデアかもしれません。

特に書くことが無いので、ここ数日頂いたコメントへの返答をこの場にて。

>まる様
ミントはやばいですw ミント爆弾の威力は心得てますので。
シソはいいですね。ハーブの範疇ではないですけどニラとかも、一回植えたら勝手に増えてました。
種は持ってきてるので、適期になったら播くつもりです。

他のハーブは、そもそも野菜炒めくらいしか料理しませんからねえ・・・
鹿肉料理で色々ハーブを使用するみたいなので、いずれは手を出すかもしれません。

>かなぶん様
ウチのご近所さんはケンカ腰どころか、他の話のついでにさりげなーく指摘して下さったのでw
ケンカよくない。リラーックス。
それに昔、ガチで垂れ流ししててトラブル起こした住人がいたそうで、それで特に気にされていたそうです。
自分新参者ですし、アラフォーなのに地域最年少ですし。馴染んでいくためにも低姿勢を心がけます。
生活レベルも低空飛行ですしね!

そして>sleet様と併せてロケットストーブの件ですが。
当地域は野焼きは禁止ということで、周りの皆さんは焼却炉を購入もしくは自作して使用してらっしゃいますし、ぶっちゃけ普通に焚火してる人もいるので多分問題なさそうです。

花壇に植える品種はある程度ピックアップ出来ました。
明日は早めに福知山に戻って、ホームセンターや園芸店を物色してまわろうと思います。
スポンサードリンク
プロフィール

そぶりんけん

記事検索
タグ絞り込み検索
お問い合わせ
  • ライブドアブログ