前説なしで。
本日は朝から、宿題その2の壁塗り作業を行いました。
使用するのはこちらの漆喰。

うまーくヌレール下地用18kg入り2缶です(以前、実演会に参加した旨の記事をアップしました)。
このサイズの下地材は近隣のどこのホームセンターでも取り扱ってなかったので、注文して取り寄せてもらいました。
下地が合板や石膏ボードの場合、隙間があるとそこからひび割れすることがあるそうで。
それを防ぐための補修テープ。

一巻き1300円。いい値段しやがります。
貼った状態がこちら。判り難いかもですが、ガーゼのような網目状になってます。

ひいた画像はこちら。緑色は養生テープ。

この段階に至るまでに、壁を拭き掃除したり道具引っ張り出したりYouTubeで塗り方再確認したりで二時間近くもバタバタしてましたが。
9時過ぎからようやく塗り作業を開始しました。
それで申し訳ないんですけど作業中の写真は無いです。
ゴム手袋した手は漆喰まみれですし脱ぐの面倒ですし他にも面倒ですしあと面倒ですし。
4時前までぶっとおしで作業した結果がこちら。

まるで南欧住宅のような以下略。
もっと間近な写真を見せろとかの無慈悲な要望は却下。
ちなみにこれはまだ下塗り状態です。
明日、仕上げとして上からもう一回塗って、それでも薄ければもう一回塗る予定。但しその場合は漆喰が足りないので買い足しに行かないといけませんが。
と思ってたんですが。
明日の天気予報が雨に変わっておりますがなorz。
明後日以降は別の予定があるので、仕上がるのはしばらく先延ばしになりそうです。
本日は朝から、宿題その2の壁塗り作業を行いました。
使用するのはこちらの漆喰。

うまーくヌレール下地用18kg入り2缶です(以前、実演会に参加した旨の記事をアップしました)。
このサイズの下地材は近隣のどこのホームセンターでも取り扱ってなかったので、注文して取り寄せてもらいました。
下地が合板や石膏ボードの場合、隙間があるとそこからひび割れすることがあるそうで。
それを防ぐための補修テープ。

一巻き1300円。
貼った状態がこちら。判り難いかもですが、ガーゼのような網目状になってます。

ひいた画像はこちら。緑色は養生テープ。

この段階に至るまでに、壁を拭き掃除したり道具引っ張り出したりYouTubeで塗り方再確認したりで二時間近くもバタバタしてましたが。
9時過ぎからようやく塗り作業を開始しました。
それで申し訳ないんですけど作業中の写真は無いです。
ゴム手袋した手は漆喰まみれですし脱ぐの面倒ですし他にも面倒ですしあと面倒ですし。
4時前までぶっとおしで作業した結果がこちら。

まるで南欧住宅のような以下略。
もっと間近な写真を見せろとかの無慈悲な要望は却下。
ちなみにこれはまだ下塗り状態です。
明日、仕上げとして上からもう一回塗って、それでも薄ければもう一回塗る予定。但しその場合は漆喰が足りないので買い足しに行かないといけませんが。
と思ってたんですが。
明日の天気予報が雨に変わっておりますがなorz。
明後日以降は別の予定があるので、仕上がるのはしばらく先延ばしになりそうです。