でがらしくらし

日本全国(は無理)津々浦々レンタカー回送しつつ、福知山で小屋を建てたり偶には狩猟をしたり(多分)な日々を綴っていきます

2016年04月

庭仕事

言ったかどうか覚えてないんですけれども。
我が家の敷地内には集落の共同水道の蛇口が立ち上がっていない為、10mほど離れた処にある水道からポリタンクに水を汲んで利用しています。

そして先日、我が家の前の持ち主さんと会う機会がありまして、その際に水道の件についてお尋ねしたところ、水道管自体は通っているとのこと。それで会社の人達の勧めもあって、試しに掘ってみることにしました。

掘削道具:ツルハシとスコップ。
20160429_01借り物ツルハシ
まーたお向かいさんから借りてきやがって、とか思われた方もいるかもしれませんが。
自分もそれなりに成長はするのです。何時までもご近所さんに甘えているばかりにはいきません。
借りたのは会社からです。

やたら寒い朝なのを幸い、体をあっためがてら格闘すること30分。
20160429_02穴掘り
無いんですけど。

一応、言われた通りの位置&深さではあるはずなんですが。
もう少し拡張してみましょうか。
ただし前日の夜遅くまで降っていた雨のおかげで土が激・重いんで今日はここまで。続きは後日。

しかし、水道管を見付けたとしてどーしたものか。
元栓を付けるのは水道工事業者に依頼するしかないんですが、そんな金はきっぱりと有りませんし。
元栓から先は自分でどーにかするとして、冬の凍結対策やら何やらで大変だし絶対ヘマするし(断言)そもそもやっぱり金ないし。

ていうか、たった10m歩いたところに蛇口があるんだよなあ・・・・・・埋めるか?

まあ折角これだけ掘ったんだし、もう少しだけ頑張ってみますか。
何のために苦労してるんだろうかと冷静になってしまいそうですが。


その後は風呂に行ったり買い物してきたり。
その成果の一つ:除草剤。
20160429_03除草剤
庭では果樹や花を植えたり野菜を栽培したりするんで手で草刈りをするつもりではいるんですが、それはまたおいおいと。
除草剤は家の周りに散布します。
20160429_04庭の様子
20160429_05庭の様子
このままですと床下の換気口が草に覆われて、我が家の寿命が縮まることは確実なので。
スギナやドクダミを手刈りで根絶することはまず不可能なので、人類の叡智に頼ることにしました。

しかし一本千円近くがあっという間に無くなった・・・・・・
これで効果が無かったら泣きますよ。信じるぞ、世界No.1ブランドとやら。

買物その2:剣鉈にベルト装着。
20160429_06ベルト装着
腰に巻いて悦に入ったりしてません。
意味なく鞘から抜いたり収めたり、刀身を眺めてうっとりしたり切っ先をつついて軽く出血したりもしてません。
剣鉈というだけあって、林業研修時代に貸与されていた鉈よりはるかに剣らしくてカッコいいですがやってませんから。

本日の猟果

今日も今日とて罠の見回り。
その一つが、稼働しているのにシカやイノシシなどの獲物はおらず、罠本体も見当たらず。
はて、と周りを見渡そうとしたらいきなり
「ガウゥッ」と吠えられました。

野良犬でも掛かったのかとビビりましたが、そこに居たのはハクビシンでした。

ハクビシン(白鼻芯、白鼻心、台湾語:ペッピーシム pe̍h-phīⁿ-sim、中国語:果子狸 クオツリー、guǒzilǐ。学名:Paguma larvata)は、ネコ目(食肉目)ジャコウネコ科に属する動物である。その名の通り、額から鼻にかけて白い線があることが特徴である。
日本に生息する唯一のジャコウネコ科の哺乳類で、外来種と考えられている。

狩猟獣のうちの一種であり、京都府では有害鳥獣として駆除対象でもあります。
よって、わが社では食肉として扱ってはいませんが容赦はせず。

しかしアレですな。
シカやイノシシなどの大動物を殺す場面は今でもちょっと慣れてませんが、こーゆうネコ様サイズの小動物の場合だと、また違う方向から心をえぐってきますなー・・・


ハクビシンは美味だと話には聞いていますが、解体の技術も経験もツールもまだ持ってないため、申し訳ないかつ勿体ないですがそのまま市の処理施設へ搬入してきました。

偶然というかなんというか、シカ・イノシシのトドメ刺し用に注文していた狩猟剣鉈がその日の夕方に届きました。
20160428_01狩猟刀

社長と一緒に刃物系サイトを巡回して、選んでいただいた逸品。

トドメ刺しはまだ未経験なんですが、マイ刀を入手した以上は近いうちにやる事になりそうです。
トドメ刺しの一歩手前の半殺しにする処まではやった事はあるんですが。

ていうか聞こえが最悪ですな>半殺し。
放血の手際が肉質に大きく作用するため、重要な企業秘密ゆえに詳しくは説明する事も出来ないのでまあ半殺しという表現で。

けどこんな事があった以上、解体用のナイフも早急に購入しておくべきですね。自宅で捌いて食べる為に。
台所の包丁でもイケるそうなんですが、流石に兼用はちょっと勘弁です。

しかしお金が飛んでいくなー。
減りもしないが(減りようがないとも言うが)増えもせず。
先々月は小屋代で。
先月は自動車保険やら何やらで。
今月は漆喰代やら何やらで、来月はこの狩猟刀やら罠やらの代金で来来月には車検が控えていると。

うわーお。

そろそろ宝くじが当たる頃合いなんですけど、何故だか遅れてるんですよね。不思議。

御無沙汰してしまいました

昨晩会社の人と夕飯をご一緒しつつ話し込んでしまい、帰宅したのが夜の9時前。
真っ暗な室内に上がったら、靴下越しになんか踏んだ感触が。


長くて硬くて蠢いて・・・これは・・・ムカデ!


ここまで約0.02秒。反応速度はゴルゴ13を超えましたよきっと。
アラフォー男がきゃあ系の悲鳴を上げたからとて、一体誰が責められましょうか。

ていうか、えぇー・・・・・・
そりゃまあ居て当然の生物ではあるんですけど。
一体どこから入って来やがったのか。
もちろん至る所にある隙間からに決まってるんですけど。

ちなみに踏んだ処がつちふまずだった為、幸いな事に靴下にも床材にも被害はありませんでした。人体って素晴らしい。
当然ムカデもノーダメだったんで荷物の隙間に入り込んで行きましたが。実質こちらの負けですとも。ええ。


長い事ブログを放置してしまい申し訳ありませんでした。
こんな感じで生きてます。


長い春休みが終わると、業務内容が一変しました。
有害鳥獣駆除が始まったのを機に、ほとんど毎朝社長にくっついて罠猟を教えてもらってます。
罠の設置や見回りや獲物の回収などなど。
それが終わったら会社に行って、今度はパソコンを使った内勤仕事。
従来の獣肉加工作業も忙しい時にはお手伝いするので、やる事や覚える事が一気に3倍です。
アラフォーに無茶振りすんなと言いたい処ですけど自分が最年少みたいなのでどーしたものか。

それはともかくとして、仕事内容はおおむね企業秘密なのでブログに書くことも出来ず。
時間的割合の少なくなった私生活でも目ぼしい出来事が無かったのでついついサボってしまいました。
車に鍵を閉じ込めてしまいJAF呼んだーとか、
全国的に強風の吹き荒れた先週土曜日の夜中に窓が一枚吹き飛んだーとか、
そんなの書いても皆さん興味ないでしょうし。

ていうか、会社帰りの車の運転中に頭の中で(こんな文章でも)推敲してるんですけど、したらブログ書き上げた気になってそれで満足してしまうんですよね。
まあ言い訳なんですけれども。
今後は心を入れ替えて、些末な内容でも報告していこうと思います。せめて週一で。

網戸作成

1月中頃以来、3ヵ月ぶりに訪ねて来られた某自動車ディーラーの営業さん。

「お家の方もだいぶ出来てきましたね!」

御免なさい。これ、完成してるんです・・・・・・御免なさい


もとい。
日に日に暖かくなっていく今日この頃。
日中の室温の高さがいい加減シャレにならないので網戸を作成しました。

我が家の上げ下げ窓。
20160408_01上げ下げ窓
突っ張り棒かまして開けた状態。東南西の三方ともこんな感じです。
20160408_02上げた状態
これにどーやって網戸を取り付けたものか、前々から考えてきました。

木枠を作成して網を張って、上げ下げ窓にかませればいいかとも思いましたが、
・絶対に歪んで、柱や窓との間に100パーセント隙間が出来る
・冬季の保管が邪魔
・雨や外出時用の幅の狭い枠など、複数枚作らないといけない
などの問題点に作る前から気が付いて却下。
どーしたものかと考えた結果。

以前、床下換気口を作成した時の網戸用網の残り。こちらと廃材を使って
20160408_03網戸用網

仮組み状態。
20160408_04仮組
20160408_05仮組柱
網はそのまま、端だけほつれないようガムテープで補強して、左右は窓を固定する突っ張り棒で抑え込む。
上下はまた別の何かで固定。

これで行ってみようと思います。
・隙間 > テープとかで押さえる
・片付 > 畳めばオッケー
・開け幅 > 突っ張り棒を交換したり向きを変えて調整 
てな具合で木枠を作った場合の問題は回避出来ます。

ていうかかつやさんのパクリですけど。
まあ出涸らしですから。看板に偽りなし。

この邪魔な出っ張りをカットします。
20160408_06切り取り前

ノコギリで普通にカット完了。
20160408_07切り取り後

とりあえず、下の写真で開いてる東西2枚の窓に網戸を用意してみます。
無駄にパノラマ撮影モードとか使ってみましたよ。
20160408_08網戸設置予定
対面なので風は抜けるはずですし、これでも暑ければ網戸を増やすなり、或いはスダレとかグリーンカーテンとか別の手段も考えてみます。

というわけで、西側の窓の出っ張りもカット。
20160408_09反対側も

改めて仮組み。
窓サイズ+アルファに網をカットし、切断面を布テープで補強。
上は布テープで、下はコンテナボックスで押さえてみました。
20160408_10仮組その2
うむ、布テープの素材感が半端ねぇ。
ていうか、絶対剥がれます。

網の追加分の購入がてら、何かいい方法はないかホームセンターへ物色に出かけます。
その際、外からの様子を確認してみると。
20160408_11外から
・・・・・・。
まあ良し。
こうやって妥協するから建築中とか思われるのかも知れませんけどとにかく良し。

買い出し結果。
20160408_12買い出し
20160408_13買い出し02
全部百均ですが。
しかし200円商品とはいえ網戸用の網まで置いてあるとは百均おそるべし。

とりあえずの完成形。
20160408_14完成形
元・スノコ壁のスノコの棒を突っ張りポールで押さえ付けて、上下の網の隙間を塞いでいます。
長さが足りない分は洗濯バサミで固定。

台風とか風が強いと吹っ飛びそうですが、そもそもそんな日は網戸にしないでしょうし。
問題があればまた考えます。

雨の日や出かける際はこんな感じで。
20160408_16雨の日モード

当面の課題は、出すのも片付けるのも手間なこと。
あと、左右の突っ張り棒をかませるときにゴリゴリやるんで網がすぐに擦り切れそうな気がします。百均ですし。
まあその場合はまた張り替えればいいかと適当に考えています。百均ですし。


次はエントランス周りをどーにか片付けてみましょうかね。
建築中に見えてしまいますし。ハハハ。泣いてませんよ?

淡路島

記事内容が一日遅れてますが悪しからず。

もう10年にもなるのでしょうか。
自分、淡路島の玉葱農家さんの処で2年間ほど、住み込みで農業研修を受けたことがあります。
そこを辞した後は地元の姫路にて休耕田を借りて農業の真似事などしてましたが、毎年12月の適当な日に状況報告を兼ねて御挨拶に伺ってました。

しかし昨年の年末は高知と福知山を行ったり来たりで余裕がなく、途中に寄れそうな時には師匠の都合が合わずで結局年賀状だけで済ませざるを得ませんでした。
なのでこのたび降って湧いた春休み、しかも都合よく天気が崩れた木曜日に南あわじ市の師匠宅を訪ねてまいりました。
(天気が悪い日を選んだのは言わずもがなですが農作業が休みなので)

しかしまあ予想以上に空が荒れまくって、明石大橋を渡る時などハンドル取られまくりで超怖かったです。
20160407_01淡路SA
淡路SAで休憩中の空模様。バイクは通行止めになってました。

昼食代わりのミスドの新商品・クロワッサンマフィン。
20160407_02クロワマフィン
食べた感想なんですけれども。
クロワッサンでも・・・マフィンでも・・・ない・・・だと・・・

勿論ドーナツでもありません。なんていうか、普通にパンでしたよ。
しかもすっげー食べにくい。粉とかボロボロ落ちて、間違っても車の中などでは食べてはいけません。
しかも一個200円近いし。味は悪くは無かったんですけど、これはちょっとアレでした。

その後師匠宅へ。
土地の購入から小屋の改修から現在の生活から今後の予定からと、色々とお話しつつ意見を頂きつつ、2時間ほどお邪魔してきました。

そして頂いたお土産その1。玄米。
20160407_03お土産玄米
軽トラに雨避けシートは積んでますけど荷台の床は濡れてますので、紙袋を荷台に載せるわけにいかないため御覧の有様です。対向車の視線なんて気になりません。雨でしたし。

しかし福知山に来てすぐ購入した玄米30kgがまだ半分以上残ってるんですがどーしたものか。

お土産その2。
20160407_04蜜蝋
何かは今は申しません。
早く説明できればいいんですけど、もしかしたら一年後になるかも知れません。
スポンサードリンク
プロフィール

そぶりんけん

記事検索
タグ絞り込み検索
お問い合わせ
  • ライブドアブログ