でがらしくらし

日本全国(は無理)津々浦々レンタカー回送しつつ、福知山で小屋を建てたり偶には狩猟をしたり(多分)な日々を綴っていきます

2017年04月

右から左

・有害鳥獣駆除が始まって一週間が経過した現在のスコアはシカ2頭。
自分にしては、上出来なペースではないかと自画自賛してます。
会社へ獲物を持ち込む猟師メンバーの中では断トツのドベですけど気にしません。
ええ、気にしません。妬ましくなんかない・・・・・・!

・肝心の報奨金が支払われるのは、昨年と同様であれば遥か先の11月。
臨時収入キターッとか思って散財すると痛い目を見るんですが。
それはそれとして、金!使わずにはいられないッ!

別に無駄遣いするわけではありません。
狩猟とか日常生活とかで欲しかったツールを購入するのであって、これ即ち必要経費。
故に無駄ではないのです。

・まずはソリ。

獲物を獲ってから迅速に会社へ搬入するために、なるべく車を停める場所から近くでワナを掛けるように心がけてはいますが、そうそう都合の良い猟場が見付かるわけでもなく。それなりに奥まで踏み入った所にも掛けざるを得ません。

で。
そんな所で掛かった場合、長い距離を引きずり出すのはしんどいのもありますが、獲物を傷めることにもなります。皮が擦り切れたり内出血したりするので。
そういった事態を回避し、かつ一人でも手早く獲物を引き出せるようにソリを購入しました。

20170422_071033
右が購入したソリ。
左は、軽トラに獲物を載せる際に使用しているトロ舟です。大きさ比較のために並べてみました。

ちなみに会社では、農業用の樹脂製貯水タルを半分に切って作ったソリを使用してます。
ただ、獲物を運ぶ際にはヒモで固定したり、軽トラへ積み込むにはトロ舟へ載せ換える必要があったりと使い勝手がやや不便に感じてました。
なので、トロ舟としてもそのまま使えるこんな感じのソリが欲しかった次第であります。

20170422_071325
こちらは強化パーツ。砂利道やアスファルトで使用する際にソリ本体へのダメージを軽減するためのもの。

要はかったいゴム製バーです。
なんで3本なのかというと、幅が1.5倍くらいある別サイズのソリと兼用の商品で、そっちだと両端と真ん中の3本を使用するので。
自分が購入したサイズだと両端に2本装着するだけでオッケーです。
・・・なんで3本取り付けてるのかというと、説明書をちゃんと読んでなかったからですが文句あるんか。

20170422_173154
取付中の光景。
この後、てっきり4本あると思いこんで穴を開けてしまいましたよガッデム。
このまま使うと穴から血が流れ出て荷台がえらいことになるので、取り付けビスで塞いでおきました。
20170422_173959
説明書。ハイ、3本入ッテ書イテアリマスネー。
でも取り付けビス類は20本ずつ、即ちバー4本分の分量が入っていた不具合。
これだからアメリカ製は!(八つ当たり)

注文したのが有害鳥獣駆除が始まる直前だったので、届いたのは昨日。実戦投入はこれからです。

・次は、狩猟用具ではなく私物というか日用品というか。
充電式の草刈機を購入しました。
20170423_062455

去年は、休みの早朝に草刈鎌で手刈りしてましたが、近頃なんか腰がアレな具合なので自愛のために。
エンジン式は混合燃料の管理が面倒なので充電式。庭草はごっついのは生えてないので金属刃でなくナイロンコードで可。
で、近所(でもないですが)のホームセンターをハシゴして、比較検討の末に購入したのがこちら。
選んだ決め手は安かったからですが文句あるんか。
購入前に一応ググってみたら割と評判よかったから、というのもあります。

今朝、さっそく使用してみました。
びふぉー。
20170423_062500
20170423_062514
あふたー。
20170423_103049
20170423_103061
大して変わってないやん、と思った貴方は、残念ながら・・・目が・・・・・・

コード式は使い慣れてないので手間取ったというのもあります。
60分の充電で30分弱使用可能。
途中一回充電して、およそ一時間ほどで一通り刈り終えられたので、予備バッテリーを一個買っておけば良さそうです。

手刈りの時は、毎週末早朝から3時間くらいやって一通り終わるのに一ヵ月は掛かってましたから、もはや効率は計算するまでもありません。やはりモーター様は偉大・・・!

・こちらは購入品ではありませんがついでに紹介。
止め刺し用のニューウェポン。ドイツDick社製のスティッキングナイフ
20170423_114831
左はこれまで使っていた狩猟刀。
緒元は、刃渡り/刃幅/厚み/重量=240/33/6/420。
社長曰く、大きく分厚く重く止め刺しには大雑把すぎた。そうです。なので支給品としてこちらが貸与されました。
えーでもこの狩猟刀を購入する際、社長もこれがいいとか言ってたような。
まあでも確かに取り回しはすごい楽です。
重さは3分の1ですし、刀身はステンレスで柄はプラスチックなので、使用後はジャブジャブ洗っておけばそれだけでオッケーですし。
刃渡りは18cmで、狩猟刀しか使ってこなかった身としてはどうしても頼りなく感じてしまいますが、50kgオーバーのシカでも止め刺しに全く支障はありませんでした。

ちなみに狩猟ナイフではなく、解体や精肉で使うブッチャーナイフです。
狩猟で使うのはもっとナイフナイフした代物でないといけないと思い込んでいたのですが。
なるほど、動けなくなった獲物への止め刺しオンリーなら問題ないわけですね。
元気いっぱいな獲物に対し、棒に縛り付けて槍の穂先にするとかの使い方は不可能ですので念のため。

会長就任

・先日の木曜日、仕事を終えて帰宅するとポストに封書が一通。
有害鳥獣駆除の許可証が届いてました。よーやっと。

昨年度は3月末に説明会を開催したうえ、一週間くらい前には許可証が届いていたのですが。
まあ、電話で問い合わせた際には今週中に届くかどうかも不明な様子でしたからね。
届いただけでもよしとしましょう(何様)。

・翌日の金曜日は、終日会社で内勤仕事をしてたため出猟不可。
土曜日は休日出勤。何事もなければ昼上がりで午後からワナを仕掛けにいくつもりだったのですが、11時過ぎに猟師さんからシカが獲れたとの連絡が入りました。シット。

しかも、同じ福知山市の猟師さんですよ。
訊けば、許可証が届いた木曜その日にワナを仕掛けて、それに早速掛かったそうです。
ああ妬ましい妬ましい。シットだけに。

獲りに行って持って帰って捌いて仕舞って掃除して、結局終業したのが午後5時過ぎ。
なのでこの日も出猟不可。

・明けて今日日曜日、夜明けとともにワナを仕掛けて回りました。よーやっと。
場所は既に目星を付けておいたので、わりとテキパキと作業完了。

そして10時からは、自分が住んでる別荘分譲地の管理組合の総会に出席。
内容は、一年間の事業報告と会計報告と次年度役員の指名。
それでまあ、会長なんぞに選任されてしまいましたよ自分。

・正直、えぇーな気分ではあるんですけど。
一年前の総会で既に予告はされてましたし。
年二回、6月と10月に行う草刈大会の準備くらいしか基本する仕事ないですし。
一回やっとけば数年は楽だろうと思いお受けしました。
次に役が回ってくるまでここに住んでるかどうかも判りませんしね!

・それにしても、会長権限で何か出来ないものでしょうかね。
具体的には、上水道と浄化槽が無い家屋には自治会費負担で設置してあげるー、とか。
或いは自治会費負担で光回線を引いてあげるー、とか。
割と目玉が飛び出そうな金額の余剰金が毎年プールされてる様子なんですけれども。

ぬう、会長よりも会計に就任した方が、色々こっそり出来たかもしれないのに・・・!(ないです)

スポンサードリンク
プロフィール

そぶりんけん

記事検索
タグ絞り込み検索
お問い合わせ
  • ライブドアブログ