でがらしくらし

日本全国(は無理)津々浦々レンタカー回送しつつ、福知山で小屋を建てたり偶には狩猟をしたり(多分)な日々を綴っていきます

2017年10月

カメムシ襲来

・なんか突然、カメムシがアホみたいに家の中にいるんですけど。
これまでは数日に1、2匹ほど見かける程度だったのが、今日帰宅してから既に10匹以上は捕まえて放り出してを繰り返してます。なんぞこれ。

・調べてみたら、15度を下回るくらいに寒くなってきて、不意に逆戻りで暖かくなった日に屋内への侵入が激増するそうです。まさに今日じゃないですかこれ。
外壁が白い、日当たりの良い家によく集まるそうです。まさに我が家じゃないですかこれ。
1、2ミリ程度の隙間があれば入り込んでくるそうです。我が家の隙間がそんなみみっちい幅なワケないじゃないですかこれ。

・どうも我が家がカメムシの巣窟になるのは必然だったみたいですねえ。
しかし去年はここまで酷くはなかった気がするんですけれども。
カメムシが多い年の冬は雪も多い、との俗説もありますそうでどーしたものか。

不幸中の幸いなのは、僕がカメムシのニオイがさっぱり気にならない体質だということでしょうか。
カメムシ同然にクサいと自白している訳ではありません。
ニオイを感じないとかでもなくて。
キュウリみたいなニオイがするなー、とは思うんですが。他の人が反応している程に悪臭だと感じないんですよね。だから捕まえるのも素手でガッといってそのままポイです。

同様に、ドクダミのニオイも大丈夫だったりします。
むしろハッカみたいなハーブ系の香りに感じて好きなくらいです。
周囲に話してもまるで理解してもらえないのですが、困るどころかこんな環境だとむしろ好都合というべきではないでしょうか。

・などとつらつら10分程度書き連ねているうちにも2匹ほどキャッチアンドリリースしたんですがいい加減鬱陶しくなってきましたよコレ。
ていうか、リリースしてたらまた入ってくるだけじゃありませんかよ。
グーグル先生に尋ねてみたら、ペットボトルに入れておいたら自分のニオイで自己中毒死してしまうとのこと。これが一番簡単で手っ取り早いんでやってみましょうか。
問題は、空のペットボトルが丁度切らしてることなんですけれども。

20171027_200637
とりあえずピ〇クルの空容器で代用してみましたよふふん。
伏字にする意味が皆無なんですけれどもネチケットってやつです。多分。

台風の爪痕

・台風の接近とともに雨風が強まってきたのはともかくとして、屋内なのに風を感じるという非論理的な謎の超常現象に悩まされた夜がようやく明けて。

・集落が受けた被害は、倒木により府道に出る道が塞がれたこと。
近所の方々と協力して片付けはしましたが、しかしおっさん連中のチェーンソーの使い方がなってないこと甚だしく。そんな切り方だと危ないケガするいっそ死ぬとどんだけ喧しく注意しても聞いてくれないし。
会長閣下の御言葉を無視するとはいかなる所存なのか。
最後にはふてくされて道路の掃除に専念しましたが僕は悪くありません。
まあ結局ケガ人は出なかったのだから良しとしましょう。泣いてません。

・そしてマイスイートホームが受けた被害。そのいち。
なんか柵が吹っ飛びました。
20171023_094842
もともと大分建て付けがグラグラになってはいましたが。
アルミ製で軽くてこんなスカスカの柵が、固定金具がねじ切れる程とは今回の台風恐るべし。

写真右下の、土が崩れてるように見えている部分は元からなのでお気になさらず。

・そのに。郵便ポストが吹っ飛びました。
ポストと言っても、百均で買った書類ケースに郵便マークを貼り付けただけの代物ですが。
20151206_郵便受け
もう少し大きい石を載せていたにも拘わらず、敷地の反対側まで転がっていました。

百均商品なので紛失しても問題なかったとは言えど無事なのは良かったのですが、それはさておき中に入っていたらしい郵便物も隣に落ちていたのにビックリ。それこそよく残っていたものです。
フジオフードシステムの株主優待お食事券3000円分。
命のやり取りに発展してもおかしくない額ですよ。本当に無事で良かった。

・そしてその惨。玄関ドアが壊れた。
20171023_094859
ドアと言うか、取っ手がもげたのですが。
20171023_094911
もともとこの小屋もどきをリフォームした際にちょっとギリギリを攻め過ぎまして、開け閉めが窮屈なドアではありました。
設計図とか描いたりせず、その時々で寸法だけざっくり測ってえいやってな勢いで作ってましたからね。高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に作業していたのですが、蝶番の厚みを考慮し忘れたのが割と致命的ではありました。

普段からちょっと固めな手ごたえが、雨など降ると湿気で膨れてより酷くなってました。
今朝も同様の事態につき、出るときには肩で押すようにこじ開けて、閉める際にギュッと押し込んでからその瞬間に忘れ物に気が付きまして。間髪入れずに取っ手を掴んでふんぬと引っ張ったらバッキリと逝っちゃいました。

ええまあ、もげたと言うよりもいだと言うべきなのかもしれませんけど。
台風が来なければこうなっていないのですから台風のせいで間違いないのです。

まあ上の写真を見て頂ければ判るのですが、コーススレッドのネジ部分がほんの数センチ効いていただけでしたので、むしろ二年足らずの間よくもってくれたと言うべきなのかもしれません。

・部材を買ってきて修理。ちなみにドアはなんとかこじ開けました。
20171023_145628
コーススレッドの跡をドリルで貫通させて、ボルトとナットで固定する形に変更しました。

その後ついでという事で、木工職人のお向かいさんにサンダーと鉋をお借りしてドアの接触部分を削っておきました。スムーズに開閉するようになってめでたしめでたし。

だったら良かったんですけれども。
なんかガバガバのゆるゆるで、しっかり閉じなくなりました(ノд`)

マグネットとちゃちい扉止めは付けてるんですが。
外で少し強い風が吹いたら、気圧差でドアがすぐ開きそうになってまじヤバい。
今まではドアの固さのお蔭で固定されていたのがぐあああ。
もっとしっかりした閂を、新たに設えないといけないみたいですガッデム。
スポンサードリンク
プロフィール

そぶりんけん

記事検索
タグ絞り込み検索
お問い合わせ
  • ライブドアブログ