でがらしくらし

日本全国(は無理)津々浦々レンタカー回送しつつ、福知山で小屋を建てたり偶には狩猟をしたり(多分)な日々を綴っていきます

2018年06月

近頃のわんこ

・普段の出勤日。
搬入(意味深)がない朝は、ドッグランの落し物拾い(隠語)から業務が始まります。
大体こんな光景に出迎えられます。
20180328_085722
近くで見るとこんな感じ。
20180328_085807
野生とは。

この日はあんずも一緒に寝っ転がってましたが、結構珍しいですね。
普段はここが定位置です。
20180516_084748

黒いおかげで日光を良く吸収して暑いんでしょーか、朝から日陰に引っ込んでるのがほとんどです。
一方のきなこ姐さんは、大概は日向ぼっこしてますねえ。

普段の朝はこんな感じ。
20180516_084813
20180516_084739
いつもはもっと真ん中で転がってますが、この日は何故か内扉の前に。
きっぱりと邪魔です、姐さん。一声かけてどいてもらいました。

そして一通り落し物(隠語)を拾い終えて出ていこうとしたら
20180516_085248
だから邪魔ですってばよ姐さん。
何故かこの日だけ頑なにこの位置をキープしてました。

・今はこんな感じで朝から日が当たってるんですが。
弊社の東側は小高い山なので、冬場は朝日が9時頃にならないと当たりません。
なので冬の朝はいつも、きなこ姐さんは犬小屋の中でひたすら丸くなってましたねえ。
一応ホットカーペットを敷いたり防寒・保温はしてあるんですけど、それでも微妙に震えてたりしてちょっと気の毒でした。

一方のあんずは、凍てついた朝でも普通に地面に寝っ転がってましたが。
寒さへの耐性がダンチ過ぎます。
きなこ姐さんは頭を撫でるとダイレクトに骨を感じますけど、あんずは毛!肉!骨は・・・・・・?みたいな。ツラの皮の厚みがハンパないです。

そんなあんずの、一ヵ月くらい前の様子がこんな。
20180522_101141
20180522_101154

汚ねえ。
何処の物置にダイビングして来やがりましたかと問いたいくらいのホコリまみれですが、これホコリじゃなくて抜け毛でした。

黒犬なのになんで抜け毛が白いのか不思議だったんですけれども、犬飼ってる会社の先輩方に教わって納得。
動物の毛皮って、長い上毛と短い下毛の二重構造になっているそうで。
上毛は刺し毛、英語ではガードヘアと言い、弾力性と耐水性を持ち、その名の通り体を守る役目をしています。
下毛は綿毛、英語ではアンダーファーと言い、細く密生して保温の役目をしています。
春と秋の換毛期に抜け替わるのは下毛の方で、あんずの場合は上毛が黒くて下毛が白いため、抜け毛がより目立ってホコリまみれに見えていたワケですね。

その辺の仕組みを知ってる先輩方も、普通に汚い汚い連呼してましたけれども。
専務がブラッシングしてあげたら、体積が半分くらいになってて草。

・上の写真で顔半分だけ写ってるわんこの全身図がこちら。
20180522_101158
さくらさん。
ご近所の女性猟師さんの処のムスメさんで、対イノシシ用犬型決戦兵器・シシ犬の見習いやってます。
この猟師さんには、獲物を提供して頂いてる他にも、不定期で弊社の加工業務のお手伝いをして頂いていまして。その間さくらはドッグランにて待機。
具体的な年齢は知らないのですが、あんずよりちょい上、きなこ姐さんよりは大分下。
年齢が近い分、さくらが来るとあんずが大はしゃぎでじゃれついてます。きなこ姐さんも時々あんずの相手してあげてるの見ますけど、しんどいのか割とすぐに怒って追い返してたりしますからね。

・そんなさくらも、時間が経つとこうなってます。
20180522_170829
別にいじめてるとかじゃありません。
あんずが鬱陶しくなってくると、内フェンスを飛び越えて自主的に避難してるんです。
ストレスが抜けると、また中に戻って相手してあげたりしてる様ですけれども。

ちなみにあんずも普通に内フェンスを飛び越えることが出来ます。
けれど流石に空気を読むのか、さくらが居るところへ押し入ってるのを見たことはないですねえ。

・先に申しました通り、弊社は東側が山で朝の日当たりは悪いんですが。
西側は田んぼが広がっていて、午後はたっぷりと日が当たってます。
そしてこの時期、大分暑くなってきました。
ぼちぼち日除けを用意してあげないといけないんですが、手が回りません。
涼しい日も多いので、まだいっかー、みたいな。

なので、午後の日陰は犬小屋の前か中くらい。
いつもはそれぞれ自分の犬小屋に引っ込んでるんですが、偶々ふと覗いたこの日はこんな感じで。

20180601_155721

狭いスペースでくっついてるふたり。
いや貴女たち、暑いから引っ込んでるのにそれ大丈夫なの?とも思うんですが。
どちらもゆったりパタパタ尻尾振ってましたから、普通に仲良くくつろいでるみたいです。
・・・・・・。
尊すぎて

ネコ様へ捧げる愛と崇拝に一片の曇りもありはしませんが。
わんこもいいなあと思わなくもない今日この頃。

※血液が足りないと感じる貴方。
鹿肉は高タンパク・低カロリー・鉄分豊富な天然の高機能食品です。
女性やアスリートの方にもオススメ!
お求めはコチラからどうぞ!

コメントを頂きありがとうございます>みず様

・コメント欄でお返事しようと思ったんですけど、だからブログ主なのに環境エラーって(ry

>いのしか御用は猟果あがりますか?

いいえ













いいえ(血涙

・購入して2年と少しが過ぎましたけれども。
その間、猟期・有害鳥獣駆除期間中ともにずーっと運用してきた結果を発生順に挙げますと。

 シカが丸ごと一頭 ×1
 イノシシが足先だけ ×1
 踏板を蹴っ飛ばされてた ×1
 なんか掛かったけど逃げられてた ×1

以上。
ぐあああああああああああああああああああ

・幸いにして、シカが獲れたのが有害鳥獣駆除期間中でしたので、その報奨金で元は取れてるので別に構わないんですけれどもぐあああああ。
初っ端に、しかも仕掛けて割とすぐにいきなりシカが獲れてしまったものですから、その後もついついズルズルと見切りをつける事もできず使い続けてきた次第。

自分の仕掛け方がポンコツなだけだと言われたらそれまでなんですが。
何時かの記事で申したかと思いますが、笠松やオリモなど跳ね上げ式に比べて設置するのに場所を選ぶし手間もかかるしで、仕掛けたは良いけどいまいち獲物が通る気配がないー>より良い場所に移設したいと思っても、中々その気にならずつい放置気味になってしまうんですよねー。

・今期は、跳ね上げ式で何頭か仕留めた実績のあるポイントでご近所の人から目撃情報を頂いたので、そこに仕掛けてみてはいるんですがどーなる事やら。ていうか既に一ヵ月が経過していてぐああ。

どうにもまだシカとか来てないみたいで気配が薄いんですけれども。
ぶっちゃけ他人様の目をあてにしてるのがそもそも宜しくないと思ってはいますが、
でもご近所様から「居るから掛けて」と言われてるのにスルーするのも色々と気まずいのですよ田舎の付き合い的に考えて。

そんな感じで、掛かったらいいな、みたいなふわっとした殺意しか込めてないから獲れるものも獲れないのかもしれません。それでも、通りさえしたなら必ず踏む、というポイントに仕掛けてますので、もうちょい気長に待ってみようかと。
2年も待ったんだから、ひと月やふた月くらいどうって事ありませんよがっはっは。ってそんなワケあるかいksg。

京都市内の休日

・四条河原町近辺なう。
20180602_153529
なうじゃないですけれども。
本日また京都市内まで出向いてました。

・ていうか、遠い。
いや、距離的には決して遠いというほどでもありませんのに、亀岡市内からじわじわと始まっていた信号地獄が京都市内に入ったらドカンですよ。
地獄というのも言い過ぎかもしれませんが、普段5kmに1基くらいしか信号が無いような生活環境で過ごしていればそう言いたくもなります。
なんか道程の残り一割を走破するのに要した時間が全行程の半分近くを占めてたような。

あたかも、「マイカーを使わず公共交通機関を利用してください」と言われてるかの如き錯覚に囚われてしまいますよ?
てか、公共交通機関の整ってない地域を侮ってはいけない。

そしてよーやっと目的地に辿り着いたと思ったら、駐車場料金が15分200円とか30分300円とか容赦なく毟り取られるわけですよ。なんかもう、鴨川に流れてるのは水じゃなくて京都市外京都府民の血と汗と涙とかに違いない。
もっとも、ちゃんと探せば一日最大料金1000円とか1500円とかの駐車場もあるんですが。
機械式駐車場だと、軽トラだと頭がつっかえて利用できませんとか言われたりしておお、もう。

ちなみに今回はあてがあるのでその辺りのダメージが無いのは幸いです。

・それはさておき。
テクテク歩いていましたら、目に入ってきたのは高島屋は京都店では御座いませんか。
20180602_153702
なんとなく意味なく理由もなく、地下の生鮮食品売り場に向かってみます。
西エレベーターを降りまして、
20180602_154423
左に曲がれば生鮮食品のコーナーなんですが。まずいきなり目に入って来る一等地のブースに出展してたのが。
20180602_154537

えええ、百貨店でジビエを売ってるぅぅぅ!?(棒)

はっ、そういえば、6月5日までジビエの特別販売をやってるってTVでやってた!
20180602_154607

20180602_154632

シカやイノシシの多種多様な商品が並び、シカ肉のしゃぶしゃぶやローストの試食もしてましたよ?
ジビエに興味のある方は是非どーぞ。

・その後、また献血に行って参りました。
20180602_155955
20180602_160027
相変わらず白い。白いよ!何やってんの!

20180602_161834
受付の際に行った血圧測定結果。
よく判りませんけど普通なんじゃないでしょうか。
ちなみに献血の後にも測定したんですけど、全体的に血圧が上がっててどういうことなの。

20180602_165135
献血が終わったら、フリードリンクとフリーお菓子を頂きつつ休息。
カントリーマァムがあるとは出来ておる喃。
でもそれと薄い煎餅との2種類だけってショボくね?
姫路の献血ルームだと、バームクーヘンにキットカットにチョコビスケット数種類と多種多様だったような。
内装にこだわったシワ寄せが来てるんじゃありませんかよ。
柱とか何本か売り飛ばそうぜ!
とか思いましたがアレ鉄骨とかじゃなくてロープでしたね。駄目ですわ。

手前側のは記念品の洗剤と付箋。前2回は鼻のあぶらとり紙だったんですが、個人的には今回の方がありがたいです。会社に持って行って使おうかと。

・そして最後に頂いた駐車場の無料券。
20180602_171037

前回の失敗は繰り返しませんよ。
駐車場の利用開始時刻が15時29分。
献血が完了した後、意図して長めに休息して無料券を貰いに行ったのが17時10分頃。
1kmほど離れた駐車場なので念の為ということで、1枚多く下さいましたぜゲーッスゲスゲスゲス。一時間の猶予を利用して、もう一回高島屋に寄ったりとか、のんびりめに散策しつつ帰りました。

・献血をした後は、運動や車の運転を控えるべきとは言いますが。
自分いちおう今まで献血後に貧血になったことはなく。
それに事前に試食でシカ肉を貪り食ってたので、実際問題なく無事に帰宅できました。

シカ肉になんの関係があるのかって?
以下某HPより引用。
鹿は一般的に、そのタンパク質が牛肉や豚肉の1.5倍以上、カロリーは1/3以下、脂肪に至っては1/25以下と言われるヘルシーな食品です。鉄分はなんと2倍以上。これは鉄分が多く含まれていると言われている牡蠣や馬肉よりも多くまれている計算です。
中でも京都丹波の野生鹿は、輸入鹿やエゾ鹿に比べ、脂が少ないのが特長。まさに高タンパク・低カロリー・高栄養価・低脂肪と4拍子そろったヘルシーさ。
そんな感じで、女性やアスリートにお勧めの、天然の高機能食品なのです。鉄分たっぷりなので、血液を失ったばかりの自分にもうってつけなわけですね。

・だから、さあ遠慮なく。
まだ3日も特設販売は続きますからね?
なんですか、京都まで行くのは遠い?

分かる!
いや違うそうじゃない。Take2。

なんですか、京都まで行くのは遠い?
よろしい、ならば通販だ。

950円の送料がかかりますが、ご注文の総額が10,800円を超えると送料無料となります。
そういう事ですので、判りましたね?
スポンサードリンク
プロフィール

そぶりんけん

記事検索
タグ絞り込み検索
お問い合わせ
  • ライブドアブログ