でがらしくらし

日本全国(は無理)津々浦々レンタカー回送しつつ、福知山で小屋を建てたり偶には狩猟をしたり(多分)な日々を綴っていきます

2018年07月

ドムドムハンバーガーの『丸ごとカマンベールバーガー』

・何時の頃からなのかきっかけは覚えていないのですが、昔から白カビ系のチーズが好きです。
カマンベール、ブリー、サンタンドレ等々。
白カビチーズを貪り食らうことを主目的に、高級ホテルの朝食バイキングを食べに行ったこともありましたなそういえば。

そんな自分がこんな代物を知って、食べに行かないことがあるだろうかいやない。
7bf4705ac741a8221baec2ee2753b317
ドムドムハンバーガーの公式サイトはこちら

・そんなワケで、某ショッピングモールのフードコート内店舗へれっつらごー。
現物がこちら。
20180728_132630

20180728_132623


赤と白のカラーリングって、鉄板の組み合わせのハズなのに何故だか毒々しく見えてしまうんですけど気のせいなのか何なのか。とにかく実食ー。

カマンベールの丸かじりなんてさぞしつこかろうと思ってましたが、トマトと玉ねぎ、そして甘じょっぱいソースのおかげで割とさっくり食べられましたよ。
ボリューム十分で、これは美味しい!
お値段が強気ですけど、個人的にはアリです。
今回調べるまで知りませんでしたが、実家の割と近くにも店舗があったので、お盆に帰省した際にもう一回くらい食べてみたい。


~~10分後~~

ぐぉぇええっぷ(汚)

時間の経過に伴って高まる満腹感が半端ねぇっす。
カマンベール一個に加え、パティ2枚にチェダーチーズ1枚が挟んであってカロリーとかどえらい事になってますわな考えるまでもなく。
とりあえずポテトは要らなかった。
飲み物も、アイスティーのストレートは良い所を攻めてましたがウーロン茶にしとけばなお良かったです。

そしてふと思い出したのが、ケンタッキーが何年か前にやってたチキンバーガー。
フライドチキンをバンズ代わりにチーズとベーコンを挟んだ狂気の産物でした。
o0600040411789125212
野菜成分がカケラも無い、脂質100パーセントの中の100パーセント。お昼に一コ食べて、その日の夕飯要らなかった記憶があります。

・特定の栄養成分に偏った食べ物といえば、マクドが時々やってるグラコロバーガーは9割以上が小麦粉すなわち炭水化物のカタマリだったり。
mig

あとはモスの菜摘バーガーをパティ抜きでオーダーしたら野菜成分もバッチリですね?

wk_130418mos01

これら3つをいっぺんに食したら栄養バランス満点じゃないですか。
お腹がはち切れるという問題にさえ目をつぶれば完璧な献立と言っても過言ではないかと。

bDs1DAgh_400x400 - コピー


はい。

猛暑が続くそうですが、もうしょうがないなぁ~のび太くんは~

AA落語
と、巧みな前説で座がカンカンに暖まったところで(猛暑だけに)以下本題。

・っしゃおらああぁ!

20180718_061546

突然なに、と思われるでしょうが。
バネを使わない安全仕様のくくり罠・「いのしか御用」で、よーやっと2頭目の獲物が獲れたんです。
2年で2頭。うーんこの。

20180718_080500
こちらが踏板。
草に隠れて判りにくいかもしれませんが、白い樹脂製の本体の中央部に下敷きみたいな薄いアクリル板みたいなのがシンクの排水口カバーみたく加工されて収まってます。
この踏板の上に、戻り止め金具を付けたワイヤーを投げ縄の様に輪っかにしてセット。
シカなりイノシシなりが踏板を踏み込むと、足がアクリル板もどきのギザギザに挟まって容易に外れず、悪戦苦闘しているうちにワイヤーが締まって逃げられなくなるという仕組みです。

・これまで何回かシカを捕獲した現場のご近所の農家さんに「またあそこシカが来てるよ(意訳:さっさと獲れ)」と目撃情報を頂いたので仕掛けてはみたものの、その後まるで通ってる気配のないまま早2ヵ月。どんどん夏草に覆われていく様子を毎日観察しているよーな状況でしたがやっと通ってくれました。
「通ったら必ず踏む場所に仕掛けた」などと大きく出てましたがその通りになって一安心ですよ。
いえ勿論ハナから勝利を確信してましたけど?

・掛かった状況。
20180718_080447
だから危ないってばよ。
30キロ未満の小さめのシカだったからセーフだったようなもので、もうちょっと大きくてヘビー&パワフルな個体だったら足先を千切って逃げられていたかもしれません。

もっと強く踏み込むような場所、例えば坂を下りきったポイントとかに仕掛ければ上の方でくくれるかもですけど、そんな都合よくいのしか御用を仕掛けられる場所なんて知らん。

・そう、次に仕掛けるべき場所がまだ見つかってないんですよねー。
自分の縄張りって、どうも木の根やら石やらがゴロゴロしてたり、或いは水気が多くて水やらドロやらが溜まりやすかったりなフィールドばかりで、設置の際に穴を深く掘る必要があるいのしか御用に適したポイントがあまりなくて困ったものです。

今回仕掛けたこの場所はすぐそばに栗の木があって、実が落ちる時期にはビシバシ獲物が通りかかる場所なんで、もういっそこのまま同じ場所に掛け続けようかと思ってます。
運が良ければ秋口までにあと1、2回は獲れるかも知れませんし。

・一度獲物が掛かったワナにまた獲物が掛かるのか?と思われる方もいらっしゃるかと思います。
掛かります。大体は。
群れで移動していた場合だと、流石に他のメンバーはもう来ないでしょうけれど。
獣道というのは色々な動物が共用しているものでして、他の群れやら種族やらがまたそのうち通ります。いつ通るのかは、場合によるとしか言えませんけれども。交通量が少なくてその群れしか通ってなかったとかだと、それこそぷっつりゼロになることもあり得ますし。

自分の場合、早くて一週間から10日くらい、大体ひと月もすればまた掛かることが多いです。
ただ上述の理由の他、季節に応じて他所へ移動してしまい全く掛からなくなる場合もありますので、基本的には何か獲れたら一旦は別の場所へ移設して、しばらくしたら様子を見つつまた仕掛けに戻ってくるようにはしてますけれども。

ちなみに自分の最短記録は、中一日でイノシシとシカが獲れたことがあります。
ある朝イノシシゲット > 翌朝同じ場所で同じワナをセット > その翌朝にシカゲット
みたいな。(4日で3匹タヌキを獲ったこともありますけど、あれを猟果とは認めたくない。)

他の猟師さんだと、箱ワナでイノシシを獲った翌日に同じ箱ワナでシカが獲れた方を存じてます。
存じてるというか、どっちも僕が止め刺しに行ったんですけど。
イノシシの血糊がまだ残ってる箱ワナに普通に入ってるシカを見て、流石に馬鹿なんじゃないかと思いましたよ。シカだけに。

・そういえば前の猟期中に会社のパイセンが仕掛けていたポイントは、週に2回は獲物が掛かる幹線道路みたいな獣道でした。
どうやら動物が山から別の山へと移動する際の中継地点になってる様子の林(というかバブルが弾けて区画整理したまま放置&荒廃した元別荘分譲地)で、
すぐ近くまで車で行けて/ワナを仕掛けやすく/獲物を運び出し易く/頻繁に獲物が通りまくる
という、ご都合主義にも程があるみたいな場所でした。ついでに会社の近所。何コレ妬ましい。
流石に毎回ワナの場所は微妙に移動させてたみたいですけれども。それでも、次は隣りの木、みたいな感じで。お住まいが会社の隣りの市なので有害鳥獣駆除期間中は仕掛けられないのがお気の毒(猟期中は府下全域で狩猟が出来る)。

・しかし最近クソ暑いせいで、獲物の数が減ってる感じでどうなる事やら。
暑くなると山の上&奥へ避暑へ行くそうで、例年お盆前後とかは搬入が少なくなるんですが、それが今年は前倒しになってるような。実際、先月に比べて半分くらいしか獲れてなくて困ったものです(9頭->5頭)。
僕だけでなく、他の猟師さんからの連絡もペースダウン気味でどーしたものか。
スポンサードリンク
プロフィール

そぶりんけん

記事検索
タグ絞り込み検索
お問い合わせ
  • ライブドアブログ