でがらしくらし

日本全国(は無理)津々浦々レンタカー回送しつつ、福知山で小屋を建てたり偶には狩猟をしたり(多分)な日々を綴っていきます

2019年06月

猫の塔建造記録

・朝の様子。
P_20190630_060211
昨日の風はどこ吹く風。まあこうなるであろうことを、この私はあらかじめ予測していました。

ふと気配を感じて勝手口を開けると。
P_20190630_062800
またおわした。ウチの子か。でも一歩でも踏み出すとピャッと飛びのく。キャットだけに。

扉を閉じて数分後。まだ居座っている様子のにゃんこに対峙するシャロの図。お互いの姿が見えないのを良いことにイキッてます。
P_20190630_063713
ボタン一つで透明度が切り替わる窓だったらクッソ面白いんでしょうなあ。

・前フリはこの辺で。以降は今回の帰省の主目的であるところの、キャットタワー組み立ての一部始終をご覧ください。
建築予定地。
P_20190630_071705

搬入された資材の荷姿。意外とコンパクトです。
P_20190630_071737

開封の様子を気にする施工主。
P_20190630_071940
と思ったら、光り物(ナイフ)に興味津々でした。危ないので速攻片付けました。
中身の様子。
P_20190630_072020
中身よりもガワにご満悦な施工主の様子。
P_20190630_072044
と思ったら。てか、乗るの早過ぎんよ!
P_20190630_072240

内容物を確認したらバシバシ組み立てていきます。六角レンチ棒が同梱されてますので道具不要なのは有難い。
P_20190630_073136
部材の目立たない所にナンバリングが施してあるので説明書通りに作業するだけです。
P_20190630_073506
P_20190630_073515

説明書通りに進めてても油断したらこんな施工ミスも起こり得るので要注意な。
P_20190630_073548
あ、もちろん啓蒙のためにわざとやっただけですので誤解の無きようお願いします。

暇そうにしてる施工主。ていうか何しとるんじゃい。
P_20190630_073936

油断したらやられたの図。ライドンするのは完成してからにして欲しかったあああああ。別にいいんですけど気分的に。
P_20190630_080906

ともあれ完成の図。所要時間は、啓蒙活動も含めて40分程度でした。
P_20190630_081109
若干食卓からTVが見えづらくなりますが。まあTVなんぞよりにゃんこ様の御姿の方が尊いのは自明ですから問題ないかと。

内覧している施工主の図。
P_20190630_081307
P_20190630_081317
P_20190630_081326
P_20190630_081425
P_20190630_081430
気に入って頂けたようで何よりです。

一番気に入ったのが上のぼんぼりなようで、かなりエキサイトして遊んでました。
P_20190630_081509
P_20190630_081627
エキサイトし過ぎて転がり落ちた直後の図。クッソ笑ってごめん。
P_20190630_081632

結局落ち着くのはそこかいの図。
P_20190630_081817
P_20190630_082229
その後は、偶に登って遊んで降りてを繰り返してます。まあぼちぼち慣れていってもらおうかと。
これからの季節にちょっと暑いかもしれないのが気にはなりますが。
今回帰省している間、一番居座ってた所。
P_20190630_103230
確かにそこが一番涼しそう。

・購入した品はこちら。

こちらと悩みました。若干お安くコンパクト。

けどレビュー数が倍以上な上に評価も高いということで当品に。先週はお小遣いも入ったしな!(意味深)
そういえば、福知山市で有害始まった関係で忙しくなるため土曜休日が不定期になるので、帰省&ネコ日記の報告も減ってしまうかと思われますが悪しからず。

カラスの(羽根と意図せぬ)行水

・おやすみの前も
P_20190628_213030
おはようの時も
P_20190629_064906
にゃんこ様がおわす幸せ。ここはパライソですか?いいえ、実家です。
性懲りもなく今週末も帰省しましたよー。

・最近もはや狩猟でも小屋暮らしでもなく、にゃんこ様ブログと称した方がマシな記事配分と化していることに幾分思うことが無きにしもあらずでは一応ありますが。
けどしかし、にゃんこ様以上に発信する価値のある情報があるのかと自問すると、キッパリないですし。
ならばよし
気にせずゆこう。ゆこう。
そういうことになった。
P_20190629_065038
はー、扇風機にじゃれる姿も尊い。

・朝食の最中、ふと見やるとやたらと窓の外を気にしている様子。
P_20190629_065522
P_20190629_065525
また他所のにゃんこが来てるのかと覗いてみると。
P_20190629_065530
カラスの羽根が落ちていました。それが風に煽られてヒラヒラしている姿に気を取られていたようです。

拾ってきてあげると、めっちゃ興味津々。
P_20190629_065705
P_20190629_065712

最初の頃はおっかなびっくり観察していましたが、
P_20190629_065720
P_20190629_065732
P_20190629_065736
数分後には大はしゃぎですわ。
P_20190629_065902
P_20190629_070241
P_20190629_070243
P_20190629_070657
P_20190629_071133
ソファカバーを巻き込むのはやめてください。

・繰り返される惨劇。
洗濯中のハズのママンの悲鳴を聞いて駆けつけてみると。
P_20190629_074059
水びたしの居間の床。残された足跡を逆に追跡していくと、風呂場から点々と続いて来ていました。
P_20190629_074233
被害者・兼・犯猫は速やかに確保し、布で包んで拘束しました。そちらに手を取られてしまい、犯猫自身の写真は無し。

数時間後。反省の様子は見られませんでした。
P_20190629_091734

・夕方。
P_20190629_174719
羽根の根元は尖っていて危ないので朝のうちにカットしておきましたが、それを除いてもボロボロですなあ。一日のお勤め、ご苦労様でした。

夕食後、お風呂に給湯開始。風呂場へ走るシャロっち。
お風呂観察職人の一日は今日も変わらない。
と思いきや。
P_20190629_190108
あ、あれ?シャロさん?
なんか床に寝転がったままで、結局給湯が完了するまで浴槽に上がろうとしませんでした。
さすがに懲りたか。果たして何日続くのかは知りませんが。

猟師業再始動

P_20190623_062419

・実は弊社の処理施設は昨年12月頭から4月頭まで、改修工事のために閉鎖していました。それでその間ずーっと自分ワナを仕掛けに行ってませんでした。猟期中の狩猟登録はしてましたし、有害鳥獣駆除期間中ほどじゃないですけど報奨金も出たワケですし、ワナで捕まえてお肉に出来ずとも焼却処理施設へポーイしてればよかったんですけれども、まあなんとなく。猟期中にワナを仕掛けに出猟したのは11月半ばからのほんの半月程度でした。
そんなサボりまくりな猟期が終わってから有害鳥獣駆除が始まるまでの本来ならひと月ほどの春休みが延びに延びて、よーやっと有害鳥獣駆除従事者証が発行されたのがつい数日前のこと。
つまりは本日、なんと7か月ぶりの出猟になってしまってサーセン。

・新規の猟場開拓はまた後日。今日のところは既存の狩場を見て回って、気配濃厚な箇所から順次仕掛けて行きます。せめて10基は設置したい。戦いは数だよ兄貴!

そのつもりだったんですけれども。
なんかサッパリ、いい感じの獣道が見つかりません。
P_20190623_064514
P_20190623_064914
草の海。
半年前・・・というか、一年前の春から有害鳥獣駆除期間のあいだずっと定期的にケモノが通過してくっきりはっきり残ってた獣道が綺麗サッパリですわ。作業日報見返して、去年の今頃に獲物ゲットしてた現場から優先してチェックしてるんですけども。

P_20190623_064955
すぐ傍のアスファルトの路面には、泥による足跡が沢山あるにはあるんですが。脇道(というか土手とか山とか)へと入っていく処の草が踏まれた形跡すらない様子からみると、これ大分前の足跡かもしれません。そーいえば大きい雨が降ったのどれくらい前だったか。古い足跡が洗い流されずに残っているだけかも。
あるいは草の勢いが強すぎて獣道を食いつくしてしまったのかもしれませんけど。ぬう。

・ないものはしゃーない。ずんどこ別の現場をチェックしていきます。
当然ながら、馴染みの狩場の全部が全滅なワケもなく。ちゃんとケモノが通ってる現場もあってやれ一安心。
P_20190623_070758

久し振りにワナをセット。
P_20190623_071206
一枚目の写真みたく現場に設営する前に、何といえばいいのかとにかくワナを稼働状態にセットします。拳銃ならば弾丸を装填した状態といいますか。くくり部分に踏板を据え付けてバネをギューッと縮めて、踏板を押したらバチコーンとバネが弾ける状態にしておくワケですね。

設営現場にて木にくくり付けてセットしてもいいんですが、獣道や周辺をあまり荒らしたくありませんので車から降りたところでやってしまいます。また何時もどこでもうまく適当な木や柵とかがあるワケでもありませんので、こーして軽トラにスプリングフックを付けておいて、セットの時に利用します。

P_20190623_074050
縮めたバネを固定する蝶ネジを、いつぞやのシャックルキーで締め付けてるの図。
なかなかいいカンジですワぞ~これ。

設置したワナはそこらの枯葉や枯草で隠すのですが。
時々出現する忌々しい障害物がコレ。
P_20190623_083903
イガグリ。だいぶ枯れ果ててるんですが、トゲの攻撃力は現役自体のまんまです。

クリといえば丹波のクリ。それゆえなのかは知りませんがかつての丹波国の一部である福知山市の当地域では、クリ農家さんのクリ畑以外にも、あちらこちらにクリの木がポコピコ生えてます。
そういえったクリの木の位置を覚えておくのは重要です。落果の季節にはシカやイノシシがぞこぞこクリの実を食べに集まってきますので、エサを撒く必要がないからですね。
また檻を使ってる猟師さんは、冬の間のおびき寄せのためにクリの実をあちこちで集めておくとか。
そんなクリの木の傍にくくりワナを設置しようとすると、こーして古いイガグリにしてやられるワケです。まじクシャッとした痛みで堪りませんな。

・丁度この時期咲き誇ってるクリの花。花の姿から実の形を想像することが全く出来ませんな。
P_20190623_083932
ところで自分、あまり鼻がよくないんですよね。よくないというか、ズレてる?
カメムシのニオイは胡瓜とかのウリ系のニオイに感じて、積極的に嗅ぎたいニオイではありませんが他の人達が言うほど悪臭とも思わず、室内で見つけた際には道具を出すのが面倒だと手でポイーとかしてしまいますし。
ドクダミは薄荷か何かみたいなハーブ系の匂いに感じてこれは何時までも嗅いでいたいくらいで。
そんな嗅覚の自分ですから参考にならないかも知れませんけど。
まあ、似ているといえば・・・似てるかも?みたいな感じです。

何の話をしているのかって?さあ、なんでしょうね。

・イノシシが荒らした現場の図。
P_20190623_091147
数日前に出てきた感じですな。
ここに至るくっきりした獣道は見つかりませんでした。偶々通りかかって掘り返していったみたいな感じです。
夏のイノシシは脂がのってなくて商品には今一つですのでこのままスルー。農林家様方には申し訳ない。

・5時間ほど経過した当たりで、いい加減気力体力が限界近いので終ー了ー。
チェックできた馴染みの現場は5分の3くらい。残りは明日以降、見回り終了後の始業時間までの間を使って見ていきます。新規開拓は更にその後ということで、本日はお疲れちゃーん。

・お風呂いってサッパリしてから昼食。
ガッツリ肉とか食べたい気分でしたので、最近利用し始めた(というか本日が2回目)の台湾料理のお店へゴー。
P_20190623_114222
我が家と、福知山中心街との中間地点あたりに所在するこちらのお店。
なんとなく以外の理由がないままこれまで利用してなかったんですが。
ある日ふと、やはりなんとなく以外の理由がないままググってみたら、「安い」「量が多い」「提供時間が早い」「普通に美味しい」と中々悪くない評判でしたので行ってみたら、本当に悪くなかったので本日再訪した次第。

メニュー表の一部。
P_20190619_114745
前回は、確かラーメンセットの台湾豚骨ラーメンと回鍋飯を頼んだような。
回鍋飯はその名の通り、ご飯に回鍋肉を載せましたな商品。写真に写ってるラーメンセットは、ラーメンの相方はみんな御飯系でした。麻婆飯とか中華飯(中華丼)とか。

本日のメニューはコマ焼定食(1080円)。選べるラーメンは塩ラーメン。
P_20190623_115406
コマ焼がなんなのか知らないまま、一番肉肉しい写真の商品を選んでみました。
待ってる間にググってみたら、豚のバラ肉を甘辛く味付けした料理だとか。

今日も早い。前回同様に5分くらいで出てきました。
味の方は、きんぴらゴボウとかみたいな感じ。砂糖と醤油で味付けしたみたいな。それにゴマが振り掛けてあって香ばしい。ご飯がいくらでも食べられそうです!

嘘です。
僕には味付けがちょっと濃すぎて、終盤かなりキツかった。ていうか、普通はラーメンだけで腹いっぱいになるっちゅーに。定食メニューの場合、お値段が100円下がってラーメン抜きに出来るそうなので、次回からそーしようかと。おっさんにこの量は厳しい。あともーちょい野菜の多いヤツで。

・その後は洗濯いって待ってる間スヤァ・・・してマンガ喫茶行って早売りのジャンプヤンマガその他読んで買物して夕飯軽くすまして今ココ。
この7か月間毎朝惰眠を貪って来ましたが。明日からは早起き必須なのでもう寝ないといけません。
ていうか自らに強いるまでもなくもはや眠い。寝ます。
明日は早速シカとか掛かってますように。ゲッゲッゲ。

今度こそ有害鳥獣駆除従事者証が到着

・っしゃあああらあああああああああ!
P_20190620_181658

思ったよりも早く来た!褒めてつかわす!(超高高度目線)

・まあ、あと2ヵ月早く来てたらなんも言う事なかったんですが。
けど過ぎた事ゆーてもしゃーない。切り替えていこ!明日に来るよりは、今日来た事の方がずっと喜ばしいわけですしね。

む、なんか自分良いこと言った気がしますよ。文言練ったら国語か道徳の教科書に載りそう。
即今当処自己とか吾唯足知くらいのレベルなら狙えそうな手応えが。ムリか。

・早速明朝から出猟と洒落込みたいんですが。ワナの設置を知らせるための鑑札フダを会社で作らないといけません。
自前で機材とか持ってないのかって?

は?なんで?(威圧)

会社の経費で済むものは会社の経費経費で済ますのが社会人の嗜みというものです。だって会社の経費で済むんですから。
とにかく明日鑑札フダを作って、狩場の吟味とワナの設置は週末にじっくり行おうかと。
空梅雨気味の今年ですが、当地域では来週から血の雨が降りますぜゲッゲッゲッ(笑い声)

・そんなワケで、いよいよ始まる繁忙期に備えて英気を養ってきました急遽。
ゆうても近所のローソンですけど。
新発売のサクバタ

>ローソンが今回発売する「サクバタ」は、キャラメル味や苺味の厚みのあるバタークリームを
>サクサクと軽い食感の丸いクッキー生地で挟んだ。丸く厚みのある形状で、
>見た目にも新しい形のバターサンド。

こんなん絶対美味しいに決まってますやん。
ちんまいナリなのに1個税込220円と強気な金額設定に一瞬尻込みしましたけれど。
約束された報奨金の前には豆粒鉄炮ですわゲッゲッゲ。

P_20190620_185359
購入したのはストロベリー味。本当はキャラメル味が欲しかったんですけど売切れでした。
がーんだな…出鼻をくじかれた。
まあ明日以降のお楽しみということで。

早速実食ー。

って、かってえ。

間違ってもサクサクじゃないです。ザクザクですらなく、バキッてな勢いです。お陰でバタークリームが飛び出しそうになって一瞬焦りました。
あ、でも美味しいですこれ。口の中でバキバキ噛み砕いてる内に濃厚なクリームと混ざっていい感じに。これはキャラメルの方も絶対食べよう。

問題は、夕方とはいえギリギリ1個しか残ってなくて中々の人気商品なようで。ひょっとしたら数日買えないかもしれません。言わずもがなですけどハシゴできるほど店舗があるワケありませんし。田舎反万歳。
まあ一時まったく見かけなかったバスチーも、今やヤバいくらいに溢れてる状況ですから焦るんじゃない、僕はスイーツが食べたいだけなんだ。みたいな。

志村~!うしろ、うしろ~!

・今朝の出来事。もはやタイトルそのまんまな光景。
P_20190616_073755

P_20190616_073807

P_20190616_073912
まっっったく気付く様子がなくて面白すぎるんですが。
このままだと埒が明きませんので、抱きかかえてひっくり返して現実を知らしめてみました。その結果。

P_20190616_073935
途端にこの状態ですよ。
はち切れんばかりにパンパンに膨らませたモノを振り回して、はしたないったらありゃしない。男の子全開って感じでやだもー。

ええ、ネコのしっぽの話をしてるんですが何か。ああもちろん、後ろのしっぽの話ですからね?

P_20190616_073951
唸り声も威嚇音もなく。ただメンチ切りあってるだけなんですが。しかしあっち行ったりこっち行ったりと落ち着きないな、うちのにゃんこ。ガラス越しで絶対安全な状況だというのに。
と思ってたら。

P_20190616_074024

負けやがったw

メンチ切りあってるとか言いましたけど、実は相手のにゃんこなんて眠そうな顔すらしてたとゆーのに。クソ雑魚すぎて草。

しかし庭先にちょくちょく現れるこのにゃんこ、めっちゃ綺麗な毛並みです。白い部分なんてマジ真っ白でふわっふわですよ。どこかの飼い猫かと思ってしまいますが、けどサッシを開けようとしただけで戦略的撤退を決め込むほどの警戒っぷり。歴戦の強者って感じで、これなら生後半年のこわっぱが相手にならないのもやむを得ないのかもしれません。

・そんなシャロっちの最近のマイブーム。
P_20190616_061115

洗濯機の給水ホースに残った水を流してる様子を観察すること。

なんなん、このネコ。
P_20190616_061133
観察に飽き足らず、戯れるの図。
不安定な処で、なにしてんねん。マニアのやる事はよく分かりません。
P_20190616_061159

・だらだらと適当に過ごしてはや夕方。ぼちぼち福知山へ帰るのでご挨拶をと思ったのですが姿が見当たらず。あちこち探し回ってみたら。
P_20190616_180315
だからなんなん、このネコ。
うっかり台所のリモコンから遠隔給湯してみたくもなくもない。
P_20190616_180951
ほなまた再来週な。水難事故には気を付けて下さいね。いやマジで。
スポンサードリンク
プロフィール

そぶりんけん

記事検索
タグ絞り込み検索
お問い合わせ
  • ライブドアブログ