でがらしくらし

日本全国(は無理)津々浦々レンタカー回送しつつ、福知山で小屋を建てたり偶には狩猟をしたり(多分)な日々を綴っていきます

2019年07月

宿題かたづけてた週末の話

・草刈完了ー。ううむスッキリ。これで来月一杯は刈らなくても何とかなるはず。
01 草刈
02 草刈
有言実行がモットーです。時と場合によりますが。
ケガの治りとネコ成分とどっちを選ぶかと問われたら、そりゃあネコ成分でしょう。
足への負担も特にありませんでした。なんなら作業用の長靴の脱着に足首を動かさざるを得なかった時が一番キツかったくらい。

・有言実行その2。献血ー。
流石に京都市内の献血ルームまで赴く気にはなれませんでしたが。
そういえば献血バスとか近くに巡回してないかと調べてみたら、舞鶴のらぽーるという商業施設に来ていました。車で片道50分弱。あらやだ近ぁい。お醤油を借りに行くような距離と言っても過言ではない気がします。というワケで一糸一毫の迷いもなくゴー。

03 献血カー
受付開始後30分くらいの時間に到着したのですが、既に割と混んでました。
金髪・ピアス・ヒゲ・チェーンネックレスと実にオラついたお兄ちゃんが並んでてちょっとほっこり。

頂いたお礼品がこちら。
04 献血お礼品
カップラーメンの他にボックスティッシュ、ポケットティッシュ、殺菌ウェットティッシュ、ハブラシ、布巾。はっきり言って、京都市内の献血ルームで貰えるそれよりよほど使い出のあるものばかりです。ありがたやありがたや。こういうのでいいんだよこういうので。なんだよ献血30回記念のぐい呑みって。

・この時点で11時過ぎ。タンパク質や水分を摂って血液を補充しないといけません。
実はこんなに近所の舞鶴ですのに、来たのは移住以来これで2回目です。1回目はマイスイートホーム落成記念のワンマンお食事会。およそ3年半振りです。

ふむ、あの時同様とれとれセンターで海鮮三昧といいうのもいいかも知れない。お魚だって血肉になるはず。スマホのカーナビにセットしてれっつらごー。
というワケで。あったよ!はなまるうどん!
05 はなまる
サラダうどんと野菜かき揚げと半熟たまご天。

なんでやって問われましても。
海鮮類なんて回るお寿司なり大戸屋なりで福知山でも食せますけど、はなまるうどんは僕の行動範囲にありませんし。だったらこーなるのは自明の理ではないですか。タンパク質?タマゴがあるだろ。
他にもコメダ珈琲とかワークマンとか、福知山に無いブランドが色々と。流石はかつて鎮守府を抱えた国防の要地。侮れません。

・その後はのんびりドライブしながら福知山市街地へ。散髪行ったり買い物したりして帰宅しました。
ミニフレッシュの様子。
06 ミニフレッシュ
開店3日後、初めての日曜夕方としてこの入りはどうなのか。
ちなみにこの前に買物してきたPLANTはいつもの通り大賑わいでした。頑張れ。

帰宅後。家計簿を書いてる時に気が付きましたがギザ10が入ってました。
07 ギザ10
あら、ちょっと嬉しい。
最近パッとしなかった日常なので小さな幸せ。
こんなんで?とか言う冷静な人は嫌いだ。

1951(昭和26)年~1958(昭和33)年の7年間のみ製造されたギザ10円。発行年度によりますが、そのプレミア価格は1万8千円から6万円にもなるとか。
ただし未使用のみ。
なんだその無理ゲー。

・そして今日。早速献血結果が出たとのお知らせメール。早いなオイ。
それでは結果はっぴょーう!

08 献血結果

コレステロール値:157(基準値:140~ 259)



YAAAAAAAHOOOOOOOOOOO!!!


それ見たことか!気にし過ぎだっちゅーねん。
思い返せば扁桃炎に罹って水ですら苦痛を感じる絶不調、栄養ゼリーしか摂取しない一週間を終えて後まだ幾ばくも無い頃に受診した健康診断ですから。そりゃロクな結果が出るはずも無いって話ですね。むしろコレステロール値だけで済んだだけ大したものです。
そんな体調の折に受診するな?
はい。

しかし本当、食事の影響ってモロに表れるんですねー。
やはり食事は大事。体に必要なものをキチンと摂取しないといけません。血液不足の時にはタンパク質とかね!
はい。

あたらしいせんたくき

・割と近所にスーパーが先日オープンしたので行ってきました。
こちらが店構え。出来たてホヤホヤです。
P_20190727_072409

ミニフレッシュ三和店。
フレッシュバザールなど、北近畿を中心にスーパーやショッピングセンターを展開する株式会社さとうが経営。詳しくはwikiでどうぞ
微妙に別の角度から。ちょっと斜めったのは気にしない。
P_20190727_074400

朝7時から夜11時までの強気な営業時間設定。便利なのは助かりますけど大丈夫なのか。壁にデコってるから変更する時に手間ですよ?余計なお世話か。

・近隣の同業施設としては、道路を挟んで隣がローソン。
以上。

いやマジで。田舎舐めんな。
plant3という大型郊外スーパーが最寄り店なのですがGoogleMapによれば距離12km。やはりローソンがその近所にあって、あと2、3km進めば福知山市街地で流石にそこまで行けば色々あります。
その他の方向の京丹波町、綾部市、兵庫県の丹波市市島町などのお店もやはり10数kmは離れてます。集落の個人商店などは流石に知らん。

とにかくそんな立地条件ですので地域の期待感は半端なかったです。オープン初日も朝7時から凄い賑わいでした。記念品のラップ目当てかも知れませんけど。

中の写真は、撮影してたら感じ悪いとおもうので自粛。
店名にミニと付くだけあってあまり広くないです。とはいえ平均的なスーパーの広さがどんなものかは存じませんけど。
実測でなく感覚ですが、10m程度の長さの陳列棚が12本くらい。品揃えは少ないですが、一通りの商品は揃ってます。お値段は特別安いという事もなく。てか僕が買うものは全部plantの方が安いなー。まあしゃあない。
ちょっとした買い物ならココ、まとめ買いするならplantでしょうか。

・イートインスペース。意外と広くてちょっと驚き。
P_20190727_073740
パンとか弁当とかスイーツとかも品数少ないですけどそれなりにあって、ドリンク含めてコンビニよりはずっと安いです。
休憩するならお隣のローソンよりいいかも知れない。頑張れローソン。雑誌類は全くないので、ジャンプとかヤンジャンとか読めるのは君にかかっているのだ。

・それより僕にとってより重大な関心事。併設のクリーニング店。の中のコインランドリー。
P_20190727_072501

我が家の洗濯機すなわち現在利用してきたコインランドリーは距離およそ15km。着替えのストック量的にどうしても平日に一回は洗濯に行かないとならず。会社からだと40km近く移動しないとなりません。
言うまでもなくその間に他にコインランドリーは無し。以前は会社の洗濯機を使わせて頂いてたんですが、諸事情で半年ほど前にそれも無くなった次第。
ただ洗濯だけの為に行くのもアレなので、待ち時間に食事したり帰りにplantで買い物したりして、帰宅したら早くても夜9時過ぎ。翌朝が見回りだと即就寝しないと仕事がツラいdeth。

なので近場にコインランドリーが出来るのは正に願ったりかなったり。
問題なのはお値段。現在利用しているお店はかなり良心的ゆえ、せめて差額300円くらいで収まってくれ…!

P_20190727_072556

安ぅい!?

現状、洗濯と乾燥が別の機械で、併せて50分400円。それが入れ替え無しの同じ時間で300円で済むではありませんか。あなや…
P_20190727_072630
土足禁止なのが面倒ですが。てゆうか意味が分からん。何故だ。

・早速これからはこの店で、と行きたいんですけれども。
実は今の店のプリペイドカードを割引サービスの時にしこたま買い込み過ぎて、まだ半年分くらいは残ってる筈なのでそうも行かず。
それに洗濯待ちの間の外食が、割と心のオアシスだったんですよねー。
今度の店の場合だと、一旦帰宅して用意するかあるいはスーパーかコンビニの弁当をイートインで食して待つかで相当ショボくなります。むむむ。

まあ平日の睡眠時間に勝るもの無し。平日の洗濯はこっちで、休日はあっちに行けばいい話かと。週末ずっと家の周辺で過ごすのは流石につまらないし。

おかわり一週間

・案の定というか。
通院終わらず。来週もっかいゴーです。ぬうう。

・前日夜に貼り替えたガーゼを剥がしてみると、大分落ち着いてきているとは言えまだ血と体液で汚れてました。キズ口が肉で埋まっていない明らかな証拠。これが治まるまでは、ばい菌が入って急速に悪化する可能性も無いワケでは無いので、清潔をキープしつつ来院して下さいとの事。お風呂もまだ禁止。ギギギ。

・焦っても仕方がないし無理するつもりもありませんけど。
せめて日常生活に支障ない程度には早よ治れ。
平地を普通ペースで歩行するくらいなら問題ありませんが、段差とか下り坂とかまだちとキツいです。先日雨上がりの朝、玄関先から車までのスロープとも言えない超微妙な斜面で滑りそうになって踏ん張って変な声出ましたよ。

・今週末も安静であろうと心がけるつもりですが。でもいい加減に庭の草刈りしたい。
ひと月ほど前に刈りましたが、今が一年で一番雑草の勢いのパない時期。草の海にスネ半分以上が沈みそうです。
管理の行き届いたドッグランとのコントラストが目に優しくない。

そして何よりネコ成分の不足がそろそろ致死量。きっと快癒しているであろう来週末に気兼ねなく帰省出来るように、やるべき宿題を片付けておこうと思います。うむ正しい。

対イノシシ用新兵器を導入してみた

ザボエラ

・例のケガから明日で2週間。回復は順調に遅れてます。ぬうう。
先週の抜糸する直前には大分普通になってましたからあと1週間あれば元通りかなーと高を括ってたんですが。歩くのに支障はほぼありませんが、力を入れるとキズ口に違和感を覚えます。クニッて。

クニッ、です。ズキッて痛みでもなければブチッとかピチッみたいなキズ口が開く気配でもなく、クニッて感覚。
「何がクニだよ中略オラァァァ」とか仰るかもしれませんけどそれは此方のセリフだ。 どーなってんだこのキズ。

・それはそれとして以下本題。
例のケガをした原因のひとつが、イノシシの鼻面をワイヤーで縛り上げるのに手間取ったことでした。
繰り返しになりますけど何度も説明。
イノシシを止め刺しする際、足にくくりワナが掛かった程度では意に介さず走り回って暴れ回ってどったんばったん大騒ぎ、全く安心できません。よって、投げ縄状に加工したワイヤーを鼻先にぶら下げて咬みつかせ、そのままキュッと鼻面を縛り上げてからワイヤーをくくりワナとは別の木に固定し、大岡裁きの子供の如く身動き出来なくしてからプスッと逝くのがセオリーです。
(※安全を考慮して更に二重三重に固定する道具もあります。販売サイトはこちら

この鼻面を縛るという手順を、手際よく済ませる事がなかなか出来ませんでした今回に限らず。
僕がどんくさいのとイノシシの性格による相乗効果。
これを一発で完遂する方法はないかと常々検討してはいました。

具体的には、棒の先にくくりワナを取り付けて、それを向かってくるイノシシの鼻先に突っ込んでバネの力とスピードを利用して鼻面を縛り上げるというやり方です。

それを思いついた切っ掛けは、実際にくくりワナが足ではなく鼻面に掛かったイノシシを獲ったことがあるから。
イノシシはエサである木の根や虫を探して牙で土を掘り返しつつ鼻を突っ込みます。そうしてるうちにくくりワナにぶち当たって御用となった次第。
最初は挙動不審な様子に何事かと戸惑いました。状況が分かってバカかコイツと思いましたよ。イノシシは金属の匂いに敏感という話は何処に行ったのかと。
けど決して珍しい事例というワケではなく、社長も何回かイノシシを鼻で捕まえた事があるとか。

とにかくそーいったワケで。
くくりワナと塩ビパイプなり鉄パイプなりを上手いこと固定するやり方は無いものかと、時々ホームセンターで部材を漁ったりしてました。

・考える事は皆さん一緒みたいで、YouTubeや狩猟系ブログを検索してみると既に実装されている方も多数いらっしゃいます。
そんな中でなんとビックリ。これまで何度かくくりワナを購入したことのあるオリモ制作販売会社さまにて、イノシシ鼻くくりなる商品を開発・販売されてました。こちらの真ん中辺りにあります。

自分、まさにこのオリモのくくりワナを改造するつもりでいたんですが。
正規品があるのなら、僕の拙い工作で強度その他に不安を残す必要なんてありません。
早速購入ー。
P_20190724_104016_1
荷姿。いつもの外箱です。

P_20190724_104120
開封ー。踏板は猟期用のサイズではなく、有害鳥獣駆除用のビッグサイズ。これならどデカいイノシシでも問題なく縛れそう。クマでもイけそうです。無理か。ていうかイけたとしても絶対にノゥ。

P_20190724_104507
仮組み状態。
本番時には、くくりワナのワイヤー部分と手持ち棒をセットして使用します。

実際には自分で見つけたワケではなく、会社のパイセンに教えて頂きました。
より正確には、僕の無様を見たパイセンが対策を講じる際にこの商品を発見・購入し、数日前に実戦投入して首尾よく40kg台のイノシシを捕獲に成功。難なく、しかも上アゴの根元付近までワイヤーが入ってしっかり縛り上げることが出来たそうです。

・そーいうワケで、既に信頼ある実績評価を聞いてしまったのですが。
前線復帰の暁には実践レビューするつもりですのでしばしお待ちを。

今週末には復帰出来ると思ってましたが少々怪しくはあります。
取り敢えずは明日の診察(1週間ぶり)次第。もうぼちぼち来なくていいと言ってもらえるとは思うんですけどね。キズ口が塞がるのを待つだけの筈。
もちろん今週はポジションに万全の注意を払います。なんの?さあ。

後ろ向きのクラクションを渇望した話

・今日の帰り道、法定速度を遵守してらっしゃるトラックの後ろを適当に車間距離をとって走ってましたら、ふと気付くとマイラブカーの超真後ろに白い乗用車がピッタリ貼り付いてきてました。
えい厄年め。関係ないか。稀によくある事です。

・普段こうゆう手合いに絡まれたら、
「ああ、ウンーコ漏れそうなのね大変ね」と見なして同情目線でサッサと道を譲ってしまうんですが。
今日の場合だとすぐに前のトラックに追い付いて挟み込む形になって、それもなんだか気持ちが悪い。てかそーゆうこと見て判らんのかコイツ。
どーしたものかと考えつつ少し走って後ろを確認すると、いつの間にやら見えなくなってました。

ああ何処かで曲がったのか、でもだったらそんなに飛ばさんでもと思いつつスッキリ気分でいたんですが。さらにしばらく走ってひらけた地点に出ると、はるか後方にその白い車が走ってるのが見えました。その後ろには3,4台の車が数珠なり。
自分と前のトラックは変わらず60kmキープ。なんでまた一転してあんな遅くなっているのかと時々後方を確認してたら、とあるカーブで思いっきり対向車線にはみ出たり、逆にガードレールすれすれになってたり。そこまで見てようやく察しました。居眠り運転してやがる。

・うっわどうしよ何処かに退避するべきか。でも退避してきた処に突っ込んできたらヤだなあ。
そんな余計な心配してたら赤信号に引っ掛かりました。迫る白い車。ドキドキしましたけど普通に停車しました。セーフ。
ところがぎっちょん、その先の右カーブで左に大きく膨らんで縁石ギリギリ。かわしてセンターラインオーバー。全然あかんやんけ!そして続く長い下り坂。グングン迫りくる白。

厄年ィ!?

わりと真剣に叫びましたよ。

・もうマジ無理ィ。Y字路にて脇道に退避。幸いに後をついてはきませんでした。
ちなみに本道はその先カーブなんですが、別れてすぐにクラクションが鳴り響きまして。
「やったか!?」と思ったんですけど、しばらく先の合流箇所にてトラックの後ろを走っていく白い車が見えました。ちっ。

自分はその後またすぐ曲がってお風呂に行ったので、その車がどーなったかは存じません。
しかし堪りませんなあーゆうの。途中何度かは覚醒していた筈。わりとあちこちに休憩できる、むしろ休憩用に設けられた路側帯だってあるのに何故利用しないのか。

いやこの場合、ヤバそうと思ってるのにさっさと逃げなかった僕がアホでした。これで何かあったらホント目も当てられない話でしたよ。ブログのネタになるとか思ってはいない。
スポンサードリンク
プロフィール

そぶりんけん

記事検索
タグ絞り込み検索
お問い合わせ
  • ライブドアブログ