でがらしくらし

日本全国(は無理)津々浦々レンタカー回送しつつ、福知山で小屋を建てたり偶には狩猟をしたり(多分)な日々を綴っていきます

2019年12月

令和最初の年末帰省

・実家に帰宅。いきなりなんか居た。

P_20191230_125119-816x612

・にゃんこ様への貢物ー。ペット用ジビエのレトルト。もはや我が家の定番です。

P_20191229_093538-612x816

かつてはシカ肉のカットとミンチ、イノシシ肉のカットとミンチの4種を捧げていたのですが。
お口のサイズなのか単に好みの問題なのか、カット肉よりミンチの方が食べやすそうで、そして食いつきの良さ的にイノシシの方がお好みだそうで(シカは残してちびちび食べる、イノシシは出されたらその場で全部平らげる)。なので今回はイノシシミンチのみです。
ご興味のある方はこちらからどうぞ。ちなHPリニューアル済みです。

捧げた直後の様子。

P_20191229_094012-816x612

お気に召していただけた様でなにより。箱が。

日常の様子。
P_20191230_143044-816x612
P_20191230_141302-816x612

寝てるか暴れてるかの2択。先日満一歳の誕生日を迎えたばかりで落ち着く様子は当分なさげです。

・働かざるもの食うべからず。
母より命じられて、ポールハンガーの組立作業を行いました。

P_20191230_093059-816x612



購入目的は、正月に来る親戚などお客様に上着を掛けてもらうため。なので玄関入ってすぐの場所に設置しました。居間まで持って入ってソファやそこらに掛けて置いたら誰かさんの毛だらけになりますので。
自立式でなく突っ張り式なのは、誰かさんがじゃれついて引き摺り倒すこと確実なので。

説明書を見ながら組み立て。順番にはめ込んでいくだけです。

P_20191230_093244-816x612

妨害工作には屈しません。

P_20191230_093528-816x612

完成の図。

P_20191230_095404-612x816

ふーっ、いい仕事しました。
これで正月三が日くらいはじっくり静養してもバチは当たりますまいて。

お買い物パンダスピーカーを頂いたので差し上げた話

近所にスーパーとコインランドリーが出来てからおよそ半年。
遠くの大型郊外スーパーには品揃えやお値段で敵わずとも、やはり近いというのはそれだけで強い。割とちょくちょく利用させて頂いています。
これまでずっと現金払いだったのですが、この店で使用できる電子マネー・楽天Edyを先月から使い始めました。

・何年前からだったかはすっかり失念しましたが、電子マネーにはながらくWAONを主に使ってきました。当時の生活環境だと周辺にイオン系列のお店が多かったから。だったはず。福知山に引っ越して来てからもコンビニ含めそれなりにあちこちで利用できるのでそのまま継続。
加えて、たまに利用するセブンイレブンおよび某娯楽施設での支払いのためのnanaco、同じくたまに利用する電車のためのICOCA。
計3種類の電子マネーを利用していて、これ以上増やすのもなんだかなあとスルーしてきたのですが。
調べてみますと楽天Edyもしくは楽天ポイントを使える店舗がWAONよりずっと多い。というかWAONを使える店全部プラスアルファでむしろ圧倒的ではありませんか。
そんなワケで楽天Edy、正確にはEdy機能付き楽天カードを申し込んだ次第。

・そしてコンビニでEdyをWAONと言い間違えることも無くなってきた先日のこと。
帰宅してみると心当たりのないヤマトの不在者票。送り主は楽天カードとなっていて、はて何かの書類だろーかと受け取りに行ったら小包。

P_20191228_121051-816x612

なぁにコレぇ…?
さっぱり記憶にございませんでしたが。なんかこのパンダ柄のカードを選択したら、抽選でこのBluetoothスピーカー(多分)が当たるキャンペーンをやってたみたいです。
どノーマルのカードだとあまりにシンプル過ぎ&サイフの中で探し辛そうという理由で、そういえばパンダ柄にしたんでしたっけか。

せっかく当選したこのスピーカーですけど全く微塵も興味も必要もなく。
メルカリとかで売ったらお小遣いになるのかもしれませんけどそーゆーのおっちゃんには良くわからんし。なので会社の先輩に差し上げました。喜んで頂けたのでなにより。
パイセンからは「幸運使い果たしちゃいましたね」とか言われましたけど失敬な。果てとらんわ。
むしろこれから始まる連勝街道の第一歩だわ。
令和の洪武帝と後に呼ばれることになるこの僕の、アゲアゲ人生のプレリュードと知りなさい。
別に今が乞食同然と言ってるワケではない。これから乞食に落ちぶれると言ってるワケでもないわksg。
いや多分きっとそんな筈は。

仕事納めの一日前

・ダメでしたー。例の獣道。ぬう。
草原や林の中ならいざ知らず、短く刈りこまれた土手に土が見えるほどに刻まれた獣道だと、何をどーやってもワナを自然に隠蔽できるワケがなく。一部に積み重なった枯葉や枯草が怪しさ満点、その不自然さを隠すために道全体に枯草とかを撒いたらより一層不自然さが増して、すっかり不審を得てしまったみたいです。新しい足跡がきっぱり付かなくなってぐぬぬ。
だからこんな所にワナを仕掛けたくはないって言ったじゃないですかー(言ってない)。

年明けあたりには馴染んで慣れてまたシカの通行が再開していることを期待。
ちなみに今日の猟果は全てハズレというワケではなく。別のポイントにて1頭獲ることが出来ました。

line_1577400752240

今年の搬入受付は今日でおしまい。
ということで、残りのワナは全て鍵を掛けて今年のワナ猟は終ー了ー。
最終日にうまい具合に獲物を獲れたことって今まで無かったような気がしますが、終わり良ければ総て良しみたいな感じでスッキリといい気分です。来年からまた本気だす。

丹波ワインハウスで昼食会

・昨日。
会社の忘年会およびクリスマスパーティーを兼ねた昼食会が、いつぞや紹介いたしました丹波ワインハウス様にて開かれました。


お店の佇まい。ワイン工場の中に建てられたワインショップ。
P_20191224_142203-816x612
入ってすぐが直売コーナーになってます。
P_20191224_141924-816x612
レストランの窓からの眺め。葉がすっかり落ちてしまって寂しい光景ではあります。
P_20191224_131651-816x612

お品書きー。
P_20191224_123336-612x816
今回出てくるお肉は全て弊社から納めた商品です。こういうのも自家消費って言うんでしょーか。

食前酒ならぬ食前ジュース。仕事中ですので。
P_20191224_123955-612x816

林檎ジュースか何かに見せかけつつ、しっかりブドウジュースです。
こちらのワイナリーでは自社農園で収穫したブドウは全てワインに使用しているそうで、長野から仕入れたブドウで製造されたジュースとのこと。
甘いけどスッキリした飲み口で美味しいです。

前菜。
P_20191224_124110-816x612
左がシカのモモ肉の、言ってしまえばチャーシューみたいに調理した料理。右がイノシシの背ロース。
ちなみにこのイノシシ肉ですが、この程度の脂だと出荷先から苦情がくるレベルの薄さとのことで弊社の冷凍庫にて数カ月眠っていた品。
いやいやトロッと甘くて濃厚で十二分に美味しいです。こーゆうのでいいんだよこーゆうので。

パン。おかわり自由でしたがほどほどに。
P_20191224_125233-816x612

シカ骨で出汁を取った、京野菜入りスープ。
P_20191224_125657-816x612
ジョッキでいきたかったです。

そしてメイン・ディーッシュ!
シカの骨付きモモ肉のグリル。
P_20191224_131148-816x612
流石に一人分ではないですが。
お肉の下にはグリルした京野菜が敷かれています。
黒くて丸いのはムカゴ。シカの落し物だとか一瞬でも思った人は、うちのパイセンと同レベルだと知りなさい。

シェフ自ら目の前で切り分けて下さるサービス付き。テンション上がりまくります。
P_20191224_131305-816x612
P_20191224_131445-816x612
P_20191224_131933-816x612

外モモ、内モモ、シンタマ、ランプ、ハバキにスネ肉。
シカの後ろ足のいろんな部位が食べ放題です。
1回目。
P_20191224_132303-816x612
2回目ー。
P_20191224_132940-816x612
この辺でそろそろお腹はち切れ気味になってきましたが、最後にもう一切れだけ頂きました。
パイセン方は4回くらいおかわり行ってて半端ねえ。

デザート。
P_20191224_135647-816x612
濃い目のベイクドチーズケーキは大好きです。生まれて初めてニューヨークチーズケーキを食べた時には、この世にこんなに美味しい食べ物が有るのかと感動したものです。
でもこの日のデザートは、塩のかかったアイスが新鮮な味わいでした。

・こんな感じで、御馳走様でしたー。
シカの背ロースが無かったのは残念ですが、最近ホテル○ークラさま(伏字)始め各所から注文入りまくりで在庫ゼロ、自家消費の余地が無かったからしゃーない。また来年に期待です。

一夜明けた後の様子を一日遅れで報告の巻

・昨夕はPCの前でうっかり寝落ちしちゃいましたテヘペロー(古典ヘブライ語)。
23時頃に目が覚めて、これはまずいとキチンと寝直しました。風邪はひかずに済んだみたいです。

・昨日、月曜日の朝。
見回りをほぼ終えて、いよいよ例の依頼ポイントへ。

P_20191223_065243-816x612

この土手の向こう側。農道を静かに忍び歩きで進み、そっと覗き込みます。
「おはようございまーす……(小声)」
いえ意味は無いんですけど、つい何となく。

P_20191223_065308-816x612

静かですね…木の傍に誰もいませんよ?
あるいはもう静かになってしまったのかとも危惧しましたが、単に掛かってなかっただけでした。
セーーフ!
いやアウトだよ。でも心情的にはセーフなんですよね困ったことに。

・毎日のように獣が通る獣道、と一口に言っても、「ように」と付いてるとおり本当に毎日通ってるワケではない様ですこれまでの乏しいながらもそれなりの経験を踏まえてみますと。
前夜に刻まれたと思しき真新しい足跡も見た感じありませんでしたし。
ただそれが単にここを通らなかっただけなのか、もしくは不審を得られて回れ右されたかは不明ですが。いずれにせよ昨日の今日ですので、まだあわてるような時間じゃない。今週中に掛かれば御の字、くらいのつもりでいます。短期は損気。
ちなみに、この日の翌日すなわち今日は会社都合で搬入を極力減らす必要があるため、ワナに鍵を掛けておきました。そして今朝の見回りにて解錠しましたので勝負再開は明朝水曜日から。

ところで思ったのですが。
このポイントに来た時間は朝の6時50分くらい。ここから放棄田を挟んだ向うの土手上の農区長さん宅から聞こえてくるTVだかラジオだかの音が結構響くんですけどどーしたものか。
ワナに掛かった場合の獣を刺激しない配慮なんてクソどうでもいい気が一日で湧いてきたんですけれども。ちなみに今朝(火)も同様の事態でぐぬぬ。

・この日はここを含め、前日の日曜日に配置したワナはいずれもハズレだったのですが、既存のワナで猟果が上がりました。

P_20191223_075520-816x612

掛かるまで長かったー…
通らなかったのではなく、その逆。
11月17日に設置して以来およそひと月、なんと6回も空弾きを喰らってました。
その度に位置を微調整したり、枝や石を置いて足の踏み場を誘導したりとあれやこれや。
やり過ぎて痕跡を残して不審を抱かれて来なくなるかと危惧してみたら翌朝また空弾きで舐めとんのかー、みたいな。

これはもうワナ自体になんか問題があるんだろうと、実はこの日月曜以降なんとか時間を見つけて例のOリングばね搭載式のワナに置き換えるつもりでした。そう思っていた矢先に掛かるのは何といったらいいのか。
写真を忘れてしまいましたが、ワイヤーは蹴爪より上のいい位置で掛かってました。なので物理的な不具合はなかった様子。ということは仕掛けていた位置が悪かったことになるんですが、でもここって何度かシカを獲って来た常連ポイントなんですよねー。今回に限って一体なにが悪かったのか。運か、日ごろの行いか、もしくはその両方か。

・しかしこのシカ、小っちゃいなー。メスシカ、搬入時体重19kg。
この春に生まれたバンビちゃんですけれど、この時期で20kg無いのは珍しい気がします。
単なる個体差なのか、エサに恵まれなかったのか。
もしかして、まだ乳飲み子だった幼少時に母シカが失踪したことによる発育不良とか。
でも母シカが突然いなくなる理由なんて皆目さっぱり欠片も見当が付きませんが。
いずれにせよ、こんなナリで冬を越せるものなのでしょうかね…
まあ越せなくしたんですが。
スポンサードリンク
プロフィール

そぶりんけん

記事検索
タグ絞り込み検索
お問い合わせ
  • ライブドアブログ