でがらしくらし

日本全国(は無理)津々浦々レンタカー回送しつつ、福知山で小屋を建てたり偶には狩猟をしたり(多分)な日々を綴っていきます

2020年01月

サルシカゲッチュ

・朝の見回りの第一現場に到着。
数日前から、この時間でも山の際がうっすらと明るくなり始めてきたものの懐中電灯はまだまだ手放せない、そんな状況。
順番にワナをチェックして回っていると、とあるワナの踏板が思い切りあさっての場所に転がっていました。
ざっと周囲を見回しても特になにかの気配もなし。シカかイノシシかが空弾きついでに蹴っ飛ばしてくれたのだろーかと思いつつ、ワナを再セットしようとワイヤーを手繰り寄せるべく木の根元に近づくと。
!?
息をひそめて何かいる!?

P_20200121_072450-816x612

なんとびっくり、おサルでした。(※写真は明るくなってから撮影)(※※お分かりでしょーか、先日に土手を畑と言われて混乱が生じた、シカが獲れたワナを再設置した同じ場所です)

・同市内でも10キロ以上離れた山の中の集落でおぞましいほど大量のサルの群れを見た事はありますし、また他の猟師さんのくくりワナに掛かったサルの後始末(意味深)をお手伝いしたこともありますが。この地区で見るのは(ついでに自分のワナに掛かるのも)これが初めてです。

サル。
農作物への被害額や被害農地面積はシカイノシシに比べれば少ないものの、そいつらには有効な防護ネットや電気柵を容易く乗り越えて好き放題しまくるために農家さん達からはより忌み嫌われてる、文句なしの害獣オブ害獣です。
有害鳥獣駆除キタコレと喜び勇みつつも、取り敢えずその場はうっちゃって残りの現場の見回りを続行。
サルの止め刺しってドコ刺せばいいんだろーかとか役場に連絡入れる必要あったよーなとか色々考えつつ。農区長さんに紹介された例の現場に到着してみると。

P_20200121_065727-816x612

ついにキターーーーーー!\(*‘∀‘)/

オスシカ、推定体重40kg。
長かったー…
先月下旬に依頼を受けてワナを設置したものの昨年内はずっとスカ。
年末年始の休み中に踏まれた形跡はありましたがその後も不猟続き。
三連休の施錠中にまた上から踏まれて、休み明けには2日連続の空弾き。そーゆうトコだぞ自分。
そしてその後またスカ続きでちょっと落ち込み気味でしたけども。はーやれやれ。やっと農区長さんに顔向け出来ます。

でもなんでよりによってクソややこしいこんな日に掛かるんじゃい。

いえ不満ではないです。ちょっと納得いかないだけで。
不満どころか、危惧していた水路への吊り下がり&死亡済みという最悪の事態でもなく。
こうして活きのいいままで掛かってくれて感謝しかありません…

とか言ってるうちに目の前で水路に落ちやがった!?

ええー…
いやいや、直前まで健在だったんだからまだまだ僥倖と言える事態。
大慌てで様子を確認したところ、後ろ足は水路の底についててワナに括られた前足で半吊りの状態。
今すぐ死んでしまうワケではないですがノンビリは出来ません。肩や背ロースにびしばしダメージ受け続けている状態ですし。

・大急ぎで残りの現場の見回りを終えて、幸いと言うべきか分かりませんけどとにかく残りは全部スカ。
会社へ連絡を入れて状況を説明して今後の動きを確認しようとして、ここで衝撃の事実を告げられました。

サルは獲ったらダメだった。

そもそも今現在、有害鳥獣駆除としてみとめられるのは網掛かりか交通事故に遭ったと体だけ。くくりワナは関係なし。
そしてサルは狩猟対象獣じゃない。
あっれれー。なんか勘違いしてました。てっきりサルを獲ったらお金になるものだとばっかり。
ではワナに捕らえたサルはどうすれば良いのかと申しますと、放すしかないんですねこれが。

って、えぇー……
悪獣イノシシや兇獣アライグマに比べればずっと大人しいですけど、それでも近付いたらキーキー威嚇してきますよ?引っ掻きや噛み付きを喰らったらタダでは済まないでしょうし。そういえばチンパンジーって人の顔面をむしったりするんですってねウフフ。

閑話休題、これを解放するって、どーやって。
まず先にシカを獲って会社へ搬入して、サルの解放は後でまた来る?
でも1円の得にもならない作業のために、片道30分をえっちらおっちら移動するのも勿体ないし。
悩んでいる時間はありません。こうしている間にもシカのHPはガシガシ削られ続けてます。
ええい、ままよ。

P_20200121_072705-612x816

シカやイノシシを運搬するソリ(写真下に転がってるやつ)を盾にして接近し、おっかなびっくりバネを固定しているネジを緩めて完全フリー状態にしました。
写真でバネがでろーんと伸び切ってるのがお判りになるでしょうか。

出来ないでしょうねきっと。でも落ち着いて写真を撮影する余裕が時間的にも心理的にも無かったので仕方ありません。うむ無罪。

とにかく、バネは全く利いておらず荷重ゼロで、手首にワイヤーが巻き付いているだけに等しい状態。こうしておいたら、サルなら自力で外せる筈です。
外せなかったら知らん。
どうせ害獣なんだし、どーにかなってしまったらそれはそれで世のため人のためになるんじゃないでしょーか(外道)。



・その後、シカの元へ取って返して捕獲処理開始。
なんだかんだで30分近く費やしてしまいましたが幸いにしてまだ何とか元気でした。
止め刺しして会社へ運搬して解体処理して、恙なく作業完了したのが11時くらい。
その直前に、社長から指示がありました。曰く、サルをきちんと放してくるように、と。

ええー。
時間がもったいないし多分逃げてるしどーにかなってても誰も困らないしいいじゃないっすかー(畜生)とか意見陳述してみましたが、

「いいから行ってこい」

はい。

獲ってはいけない動物を獲っていて第三者に見付かり通報されたら、後で放すつもりといっても証拠があるわけでもないし最悪免許の取り消しだって有り得る、とのことで。
そう言われてしまうと返す言葉もありません。
午後から別の猟師さんのシカが入って来る連絡がありましたので、それに間に合わせるべく車内でお昼ご飯を齧りながら再び現場へ。

P_20200121_114300-816x612

まだ居たーーー!?Σ( ̄△ ̄;)

ワイヤーを外して逃げるどころか、むしろ捩れまくって超絶・悪化してますがな。
社長の言う通りな状況。恐れ入りました。
ていうか、サルの知能を過大評価していたかもしれませんね僕。

ワイヤーが捩れてバネを圧迫して、再びバネが利いて荷重している状態。もう外しようがありません。なので新兵器を投入。

P_20200121_115028-816x612

ででーん、ワイヤーカッター。



これまでこーゆう状況に陥った場合は、まあ頑張ってなんとかワイヤーを解いてきてたんですけれども。
手や指に痛い思いしてヘタしたら10分近く時間を浪費して、その挙句ワイヤーとかバネとか曲がりまくって結局再使用不可能、なんて事態はザラにありました。
なので最早絡まり方がド酷いときにはぶっち切った方が手っ取り早くて結果も同じ、という事が最近よーやっと理解できてきましたので先日購入していた次第。

というワケで。
再びソリを盾にして身を守りつつ、なんとかワイヤーを切断しました。サルの手首に残るワイヤーはなるべく短い方がいいんじゃないかと気遣って、でもそれだとめっちゃサルに近付かざるを得ないので我ながらエグい程にへっぴり腰になっていた自覚があります。
それはさておき、結果はこれこの通り。

P_20200121_114910-612x816

はよどっか行けよksg。
自由になったことに気付いていないのか。
道具を車に片付けてから戻ってきたら居なくなってました。やれやれ。
手首に残ったワイヤーは、流石に勝手に抜け落ちる筈。戻り止め金具とか使ってませんし。

バネは切らないように、中を通るワイヤーだけを切れるよう頑張りました。
お陰でバネは再利用できそうな様子。

P_20200121_115144-816x612

捩れまくったワイヤーの様子。

P_20200121_115152-816x612
なぁにコレぇ…
何をどう頑張ったらこんな有様になるのか。史上最悪レベルに捩れてます。
そして事ココに至ってようやく気が付きました。
おサルの手首に残ったワイヤー。そこにOリングばねが付いたままだという事に。
Oh…早くも1コ紛失かい。ぐぬぬ。

人生一寸先は闇

・今朝も今朝とて見回りを終え、排水と補給のために何時ものコンビニへゴー。
してみたら、

PhotoPictureResizer_200120_071937944_crop_2089x1562

!?
店内が暗い。そして店先にはやしろあずきが。もといカラーコーンが。
なにコレ、また改修工事?そういやこの店ここ数年、いつもこの時期に工事してたような。
昨年は店内キッチン設営、一昨年はトイレ増設他のリフォーム工事。
今年も?でも何も貼り紙とか無かったような。

いずれにしても排水の必要性がそろそろ危険水準ですので、道路を挟んだ隣のスーパーへ。

PhotoPictureResizer_200120_071851741_crop_2612x1740

!?

スーパーよお前もか。
つまりは停電かあ。でも交差点の信号は点いてますけど…?
調べてみたら、災害対策に停電でも消えない信号機が増えているそうで。
ネットですぐ出てくる記事は一年以上前の情報で、その時点だと全国の普及率はわずか数パーセントとの事でしたが、こんな辺地でも設置されている所を見ると改善は進んでいる様です。

・更に近所の公園に移動して処置完了。
自動販売機を確認してみたら、

P_20200120_071735-816x612

やはり駄目っぽいです。
そういえば遠くでサイレンが鳴り続けているような。
消防車ではなくパトカーなあたり、事故で電柱が倒れでもしたんでしょうか。
困りますねえ。お陰でジャンプが朝一で読めなかった(おにちく)

帰ってきたシュクメルリ定食

・松屋にて、先月いくつかの店舗限定で販売されていた東欧はジョージアの料理・シュクメルリ鍋定食。
偶然にも食べる機会がありまして、大変美味しゅうございました。
そのシュクメルリ鍋定食が大変な反響を受け、先週より一部店舗を除く全国の松屋にて販売がスタートしたとの事。

むう、まさか当ブログにそこまでの社会的影響力があったとは。
そうじゃないかなーという予感は薄々していましたが、これほどの威力を秘めていたとはさすがに予想外でした。時代の先導者の名に恥じない記事を今後も書いていこうと思いますブヒョヒョヒョヒョ。

・閑話休題。
最寄りの松屋でも自宅から1時間は掛かるため、平日はとても食べに行くことが出来ず。
休みである本日によーやっと再食することが叶いました。

P_20200118_182101-816x612

チーズのかかった鶏肉美味し。サツマイモはもっと美味し。
でも一番美味しいのは、残ったスープにご飯を投入したチーズリゾットもどきと思うのが個人的感想。
前回はご飯を普通サイズで注文してちょっと物足りなかったため、今回はちゃんと大盛り(無料サービス)でお願いしました。その甲斐あってスープを一滴たりとも余さず完食できましたよ。
はー美味しかった。また来週の休みにも行こう。

福知山市内にも一店舗くらいあってもいいと思うんですが。
メジャーなファーストフードは一通り揃っているのに松屋だけが歯抜け状態。
狭い市街地に2店舗も構えてるマクドとすき家のどちらか若しくは双方がどーにかなって松屋に代わるなんて事態が起こらないものか。

日本語は正しく美しく

・このタイトル、以前に使ったことがあるような気がしなくもないですが、まあ大事なことなので何度でも。

・昨日、昼過ぎのこと。
その日のシカの搬入作業を終えてよーやっとご飯という頃に、ワナを仕掛けさせてもらってる近所の農家さんから電話がありました。
「ウチの畑の中でシカが座り込んでるんだけど、ワナとか掛けてる?」と。

現在は畑周辺の土手とか山に入った辺りで幾つか設置してはいますが、畑の中にはありません。
てゆーか畑の中にどーやってくくりワナを設置しろと言うのか。
地面に杭を打ち込んでワナを固定するというやり方がありますし(本当はよくない)、今は猟期中ですので何処ぞの見知らぬ猟師さんが仕掛けたワナという可能性もありますけど、いやそれでも土が柔らかい畑で採れる方法ではない筈で、そもそも流石に無許可で畑の中にワナを設置するアホはおりますまいて。いないよね?
ならばケガか病気のシカなのか、あるいは網掛かりしているのかも。いずれにせよ、現場を見ないことには始まりません。
すっきり掃除まで完了していた作業場ですが再び受け入れ態勢を整えて、速攻でお昼ご飯を詰め込んでレッツラゴー。
その結果。

P_20200108_140854-816x612

畑ちゃうじゃろがい。

土手やないかーい。
ここからカメラを右に振ると広がる光景。
畑っちゅうのはこーゆうもんじゃろがい。
P_20200109_065654-816x612
電話で場所を聞いた時にはこの中のことだと信じて疑いませんでしたよ。

でもいや待て、そういえば1、2年くらい前までこの辺りトタンで囲われていたよーな。
よーなと言うか、上の写真の左に写ってるのがその残骸。
あーそうか、持ち主の農家さんにしてみれば今なお畑という認識なのか。
ちなみに上の写真の奥に立ってるおっちゃんがその方。ふーんなるほどなるほど。

いやそれでもせめて元・畑って言え。

それなら話は早かった。きっぱり僕が仕掛けてたワナでしたとも。
弁解しておきますが、この日の朝もきちんと見回りしましたよ。ざんざん降りの雨の中。
ワナに被せた草が少し流されてるのを直したりして、即ちその時は何も掛かってませんでした。
日が昇ってからわりとすぐ、8時過ぎには雨は止みましたので、それから動き出したシカが掛かったのだと思われます。

掛かってからさほど時間は経ってないのに、速攻でワナをブチ壊してくれました。
P_20200109_065624-816x612
ワイヤーがよじれてしまって緩みません。

先日紹介しましたOリングばね搭載式のワナでした。ちょっと見えてるのが判って頂けるでしょうか。
P_20200109_065643-816x612
つまりは直したばかりのワナがもう駄目になりましたよファッキン。
あーでも確かに、空弾きせずに一発で仕留めましたな。むう。
まあ結論を出すのはまだ早い。性能評価は今しばらく続けます。

・ところで。
シカって夜行性じゃないんかい、と疑問される方がいらっしゃるかもしれません。
シカはその生態について分類上は薄明薄暮性にあたりまして、要は明け方や夕暮れ時に活発に行動する性質がある、とされています。
が、実際のところは朝晩とわず四六時中動き回ってます。
人間の様にガッツリまとめて睡眠をとるのではなく。シカはおおよそ3時間周期で活動と休眠を繰り返していて、人間が動いている日中はどちらかと言えば山の上や森の中などで過ごし、夜になったら人里に降りてくる、みたいな感じです。

少なくとも、そう聞いてたんですが。
こんな真昼間に、こんな民家のすぐ裏を歩き回ったりするものなんですなー…。
雨だからと見回りをサボった場合にもし掛かっていたら近所の方々に迷惑だろうと思い、ワナが稼働中の場合は雨にも負けず風にも負けず毎朝の見回りを心がけていたんですが。
こんな時間差攻撃を喰らったら、どうにも回避しようがないですなあ。ぬう。

仕事始めの前倒し

・会社は明日から仕事始め。夜まで実家でゴロゴロして、夕飯食べてから帰るつもりでしたが。
そういえば来週末からしばらくペットのイベントへの出展が続くし、人用のシカ肉だって注文に追い付いていない状況でした。
なので少しでもシカの捕獲頭数を増やすべく、朝から福知山に戻ってワナ猟を再開することにしました。あらやだアタイって健気。

そういうワケで、撮り貯めたネコ写真の残り。何がそういうワケなのか。
P_20200105_050538-612x816
朝イチだけめっちゃ喉をゴロゴロ鳴らしつつすり寄って来るの図。
ほんと朝イチだけ。家人みんな寝てるからヒマなんですかね。寂しがるとかそーいうタマではない。

足、出てますよの図。
P_20200103_211244-816x612
足、出てますよの図2。
P_20200104_181703-816x612

なんか冗談抜きで、今回お土産を入れてた箱が本気でお気に召した様子。
猫ベッドよりもキャットタワーよりも食器棚の上よりも何処よりも、この箱の中で寝てる時間が長かったです。
P_20200104_181444-816x612
推測するに、狭さと高さがベストフィットしたのでしょうかね。まあ気に入って頂けたのなら何よりです。

肉、余ってますよの図。
P_20200103_191612-816x612
肉、余ってますよの図の別角度。
P_20200103_191548-816x612

鼻、潰れますよの図。
P_20200103_124032-816x612
鼻、潰れますよの図2。
P_20200104_195228-816x612

変な姿勢2。
P_20200104_173648-612x816
変な姿勢3。
P_20200104_203859-612x816
はー可愛い。

・朝食だけ頂いて、2時間強のドライブを経て福知山に帰還。
P_20200105_110509-816x612
天気予報曰く今日の日本海側はよろしくないとの事でしたが、どっこい晴れてます。ううむ日頃の行い。

1週間ぶりの現場。法面に刻まれた獣道。
P_20200105_102646-816x612
うむ、変わらず獣は通っている様子。
と、思うんですけど。
実はぱったり通行が途絶えていたとして、なんせ冬ですから草や苔がすぐに獣道を覆い尽くすワケでもないでしょうしどーなんでしょうねこれ。割とくっきりした足跡があったので多分大丈夫とは思うんですが。

別の獣道。土手を降りてきたシカのヒヅメに付いた土がアスファルトに残ってます。が。
P_20200105_102735-816x612
こっちはちょっと薄いかなー、と。この1週間に何度か雨が降って洗われて、その後に新しい足跡が付いてない様子。ぬう。

そんな時には、映像チェーック!
P_20200105_102958-816x612
実はこっそり導入していたトレイルカメラ。
要は監視カメラです。センサーで何かが通ったら設定した時間だけ録画してくれます。

高い奴だとSIMカード挿して、何か映るとメールで通知したりリアルタイムで遠隔監視できたりするそうですが、そこまでする必要はないと思い録画するだけの安価タイプ。そもそも電波通じない場所が大半なんだよksg。
泥や土が露出して足跡が見やすい獣道ならともかく、草むらを踏み分けてたり落ち葉が厚く降り積もった獣道だと通ったのが何日前なのか判別し辛くなります。少なくとも僕は。節穴ですからなんや文句あるんかゴルァ。
閑話休題。
そういう所での実態把握のために数カ月前に1台購入して、以来ちょくちょく利用してました。
今回の休み前にはここに設置しておいた次第。
そしてカメラチェックした結果。
新規動画:ゼロ。
この1週間、イノシカどころか何も通ってすらいませんでしたよファッキン。
そんなワケで、はーい撤収ー。

・まあこんな感じで、休み前に施錠していたワナを解錠するついでにその周辺を探索し、気配に応じてワナを増設あるいは撤去して回りました。新たな別の現場にワナを設置して見回り時間を伸ばすのはまだ控えます。

俗に「冬至10日はバカでもわかる」と申しますが、冬至から2週間が過ぎた今朝でもまだ日の出が早くなった感はありません。
別にバカ以下だと自己アピールしているワケではなく。
冬至はあくまで「太陽が出ている時間が一番短い日」だというだけで、「日の出が遅くて日の入りが早い日」ではありません。
日の入りが一番遅いのは概ね12月1日前後から12月10日前後まで、
そして日の出が一番遅いのは概ね1月4日前後から1月10日過ぎまで、との事で、その中で一番日照時間が短い日がその年の冬至になるのです。
皆さん御存知でしたでしょうか?僕は割と最近まで知りませんでした。はーい、バッカでーす。

まあとにかくそーゆうワケで。現場を増やすのは2月に入ってからでしょうか。

・結局1基撤去の2基追加で作業完了。
ちなみに例の、農区長さんに依頼されたワナはどーかというと。

P_20200105_112007-816x612

がっつり踏まれてました。
えー、あんな程度の偽装で誤魔化されるなよksg。
ついに来るか…今年最初の獲物がいきなり死んでたりしたらヤだなあ。頼むでホンマ。
もう少しマシな位置はないかと1週間ぶりに現場を新鮮な目線で確認しても、やはりここが最適な設置位置なんですよね我ながら。
まあ木が1本しかないから他に解なんて存在しようがないんですけど。ぬうう。
スポンサードリンク
プロフィール

そぶりんけん

記事検索
タグ絞り込み検索
お問い合わせ
  • ライブドアブログ