でがらしくらし

日本全国(は無理)津々浦々レンタカー回送しつつ、福知山で小屋を建てたり偶には狩猟をしたり(多分)な日々を綴っていきます

2020年09月

オレサマオマエマルカジリ

・ここ半月で一気に涼しくなってきましたね。今日なんてにわか雨が降って止んだら午後2時過ぎなのに冷やっこいくらいです。
そんな感じで生活が快適になって諸々捗るのが秋。うんたらの秋といえば読書・スポーツ・芸術・行楽などなど色々ありますけれどいの一番に挙げるとすれば食欲の秋以外にあるでしょうかいや無い。

と・いうワケで、ちょちょいと遠出してドムドムバーガーの丸ごとカニバーガーを食べに行って来ました。

>昨年の10月に販売された丸ごと!!カニバーガー。高級食材であるソフトシェルクラブが
>丸ごと挟まった驚きのビジュアルと、柔らかいカニのうまみたっぷりな美味しさで
>大人気商品となりました!
>テレビなど各メディアにも紹介していただき売切れ続出となったカニバーガーが、
>再販売希望の多くの声にこたえ期間限定で復活いたします!

>ソフトシェルクラブとは…??
>脱皮したての殻の柔らかいカニです。キトサンやカルシウムをたっぷり含んでいる殻を
>美味しく召し上がっていただけます!
>カニの身、みそ、殻のうま味を丸ごと味わってくださいね

みたいな。
日本初のバーガーチェーン店でありながら今では店舗を見かけることすら稀な、かと思いきやポツポツ新規出店したりかつての丸ごとカマンベールバーガーだったり今回だったり強気な期間限定商品売り出したりとタフな底力を魅せてくれます。

P_20200926_092749_copy_816x612
P_20200926_092815_copy_816x612
中の人に旗を持たせるセンスがなかなか猟奇的です。あるいは猟師的というべきか。商品開発部に僕のご同輩とかいるでしょこれ。

一口食べてみたらこんな感じ。丸ごとゆえに身やカニミソが一杯です。
P_20200926_093017_copy_816x1088
ぶっちゃけソースに隠れてカニの風味とかよく判りませんけどそのソースがいい具合にちょいピリ辛で、カニはカリッカリに揚がってて美味しかったです。そういえばとあるジビエ系マンガで外骨格系はだいたい揚げれば何でもイケるとかなんとか言ってたよーな。

・せっかく遠出したついでですので気になってた別のお店にも行ってきました。
松屋フーズのとんかつ系ブランド「松のや」のたっぷりタルタルメガチキンかつ定食
揚げ物ばっかりやんけ!とか言われそうですけどそれがどうかしましたかよ。
腹の具合は大丈夫なのかと問われたら、カニバーガーを食したのが開店して間もない朝9時過ぎで松のや来たのが夜8時頃、その間は特に何も食べてませんでしたのでむしろペコペコでした。それはそれでどうなのかと自問しなくもないですけどまあ秋ですし。

そういうワケで実食ー。
P_20200926_201803_copy_816x612
商品写真よりひと切れ分くらい小っちゃい気もしますけど、この程度のパネマジならまあ良くある事ですし。逆パネマジを平気でやらかすコメダ珈琲が特異なのです。
お味の方はと言いますと、揚げたてのお肉にタルタルソースで不味くなる筈もなく。いやさそれどころかメッチャ美味しい。熱々のカリカリでジューシで食べ応えが最高です。1800kcalは伊達ではないかと。これもっと食べたいです。他のメニューも食べたい。なのに一番の最寄り店でも車で1時間以上かかるのが悲しい。福知山市に出店するなら松屋じゃなくて松のやでも良いですよ?

幻のフルーツ・ポポーを食してみました

・秋のシルバーウイークという名の4連休につき実家へ帰省。別に連休に拘らず普段からホイホイ帰省してますけどそれはさておき、先日自宅の敷地内に自生していることに気が付いたポポーをお土産に収穫してみました。

調べてみれば、収穫期は品種によれども大体9月中旬から10月中旬ということで即ち今。
初夏には結実していた幾つかのポポーの実は、幸いにも台風直撃は免れたお陰か強風にも大雨にもまけず健在でしたよ。
P_20200918_054338_copy_816x612
P_20200918_054417_copy_816x612
本当の食べごろは自然落果したものを更に数日追熟させたモノだそうですが、残念ながら休みは待ってくれませんでしたのでやむを得ずハサミでチョキンしてお持ち帰りしました。

それから2日して、うち1個がなんとなく柔らかくなって香りも強まって来ましたので食べてみる事に。熟した果実だけ選ばれてナイフで裂かれて飲み込まれるのです。ふふ。
P_20200920_131913_copy_816x612
大きさはどれもこんな感じで10cmも無いです。それが世話してないからか若木だからかそもそもこーいうものなのかは不明。

中の人。
P_20200920_132018_copy_816x612
ねっちょりした果肉がアボカドっぽいです。そして種がデカい。これはアボカドほどではありませんけど。

アボカド

そして実食ー。
P_20200920_132324_copy_816x612
うん……。
なんとなく南国っぽい甘さです。バナナとマンゴーをミックスした柿みたいな味、とか言われていますけど確かに言われてみればそんな感じかもしれません。ただ舌の奥に苦みというかえぐみというかが残るような。ぶっちゃけ今ひとつ…いやさ今みっつ。

た・だ、これは前述の通り収穫が早すぎて熟し方が足りてないからではないかと思われ。
ちゃんと追熟させたらバナナみたいに強い芳香がして、糖度も20度を超えるとか。ちなみに巨峰だと18度、リンゴの平均的な糖度が13度との事。
完熟したポポーは皮と種を取り除いて冷凍保存できるそうなので、オカンにお願いしてそーしてもらおうと思います。ポポーの真の力を思い知るのはまた今度。んでもって来年は収穫をもうちょい遅らせようかと。

先週の猟果と新兵器の実戦テスト

色々あった先週末。結局いい感じの足跡は見つけられないままでしたがそれでも幾つか目ぼしいポイントを押さえてワナを設置ないし移設してみました。
そして迎えた月曜日の朝。
P_20200907_061803
P_20200907_062423
う・お・おおおおおお!
およそひと月ぶりのヒット。しかも2連発ときましたよ。メスシカ27kgとオスシカ60kg。メスシカは前日に設置したワナで、オスシカの方は半月ほど前に設置したワナ。来てくれると信じてた…!即日ヒットするのもジリジリ焦らされるのも良いものですゲヒヒヒヒ。
金曜日の朝はどうだったのかって?何のことですか分かりません。

・僕がトロ舟ごとどっこらしょと抱え上げられる限界重量はだいたい50kgくらい。それを上回る久々の大物サイズということで、先日作成した軽トラ用スロープを実戦投入する日がやって参りました。
「え、やっと…?」みたいな言葉のナイフを振りかざしてはいけない。2ヵ月程度デカいのが獲れなかったくらいがなんだと言うのか。

セットしてー。
P_20200907_081505
シカ載せてー。
P_20200907_081548
押し上げる!
P_20200907_081718
ふう。被害者のプライバシー保護のために目線を入れてみましたが果たして意味があるのかないのか。

・強度はまったく問題なし。ズレ防止金具が仕事して安定性もばっちりでした。長さに関しては、ちょーっと材木が短かったかなー?あとほんの5cm、10cmあるだけでも傾斜が多少は緩やかになって楽だったかと。60kgはうちらの地域だと大の小クラスってところです。70、80kgといった真の大物だと厳しいものがありそうな。
ただ、それは下から押し上げる場合の話。ソリに載せて綱引きの要領で全体重を掛けて全身全力で引っ張り上げればもっと楽だったはず。この日は会社への経路の都合で先に止め刺ししたメスシカを林の奥から引っ張り出すのにソリを使用して、そのままメスシカごと軽トラに積み込み済みでした。メスシカをトロ舟に移してソリを空けても良かったんですけれども、この辺りのことを検証しておきたかったので別にいっかなー、と。
兎に角つまりは大物を押し上げるのはツラいです。ソリ推奨。ていうかトロ舟に引っ張り用のロープを括り付けとけば、今後こーやって複数頭いっぺんに獲れた場合に順番考慮したり移し替えたりする手間が省けて良さそう。おk把握。

広島で行われた鳥獣解体研修に参加してきました

・いつ行ったのかって?今日ですけど。
この記事は何処で書いているのかって?自宅ですけど。
つまりは午前9時から12時まで行われる実習(2日間開催の研修の2日目)に参加するために、パイセン2人と一緒に会社を午前5時前に出発して3時間半ほど車を走らせて実習を受けてまた3時間半かけて帰ってきました。
はいストップ、言ってはいけない。僕らも同じ気持ちですけど、労働者サイドに何が出来ようか。

・道中、どうやら定刻までに到着出来るのが確実となったので休憩すべく立ち寄ったSAにて、幻のホットスナックの自動販売機を見付けてテンションアゲアゲです。
P_20200910_073252
と思ったけど幻なのは違うんでしたっけ。何かの食品の自動販売機が製造終了したというネットニュースを読んだ記憶があるんですけど、うどんかおそばかだった様な気もします。正直興味とか無いのでまあ別にどうでも。

パイセンの片方がチキン&ポテトを購入してました。若いなー。
P_20200910_073848
P_20200910_073911
お味の方は「チキンは美味しかった」とのこと。あっ(察し)。まあ冷凍フードをレンジでチンしたものですからねー。冬の寒い朝とかだったらまた違うんでしょーけども。

・ゆっくりし過ぎて遅刻したとかもなく無事到着。
P_20200910_083702
一応所在地などぼかしてみました。その辺の配慮が要るのかどうか分かりませんけど。
P_20200910_083721
ちょっと判り難いですけど教材のイノシシ。合掌。

他にも色々と写真や動画を撮影しましたけど流石に掲載はアレ過ぎるので省略。
実に有意義な内容でしたよ。湯剥きのあれこれとか腹出しのそれこれとか。我が社の手法にも反映できる所は反映していこうかと。

・予定通り12時頃に終了し、行きより多少はのんびりしつつも午後4時頃に帰社。スマホに記録した動画等をPCに移すなど雑務を少し片づけて、うちら3人は早上がりさせて頂きました。
それで今日の仕事は終わりかと言うとそうにもいかず、自分は大急ぎで自宅近辺に戻ってワナの解錠をして回りました。
今朝見回りが出来ないのは事前に分かっていましたので、昨日水曜日の朝の見回りで鍵を掛けておいた次第。ちなみに今週末の土日は休みですので金曜の朝(つまりは明朝)にはまた鍵を掛けないといけないんですけれどもね?
たった一晩だけなのにいじましいとか言ってはいけない。生真面目と言いなさい。

せやろがい。

【閲覧注意】山の中で干し魚の匂いがしたら用心せい

※干し魚が好きな方はそっ閉じ推奨。
警告はしましたので僕は無罪です。

前回、せっかく見つけたポイントを止む無く放棄した後も足跡探しを続行してあちらこちらをふらふらと。
とある茂みに足を踏み入れようとした瞬間に干し魚の匂いを感じ、やべっと思いその場を離脱しようとしたのですが時すでに遅し。うっかり見つけてしまいました。


閲覧注意。





1599269666422_copy_768x1365

1599269685954_copy_768x1365
シカの下アゴの骨。割れているのではなく、元から先端がくっ付いていないのです。
そこからほんの数歩先には足の骨。
1599269757363_copy_768x1365
まだ皮とヒヅメの残った足先。ひいっ
1599269710219_copy_768x1365
足の骨とアバラ骨が数本。
1599269811614_copy_768x1365
最後に頭蓋骨。サイズから見てバンビちゃんですね。推定体重15kg前後。
1599269958748_copy_768x432

足の骨が一本だけとかならタヌキとかが何処ぞの山奥から咥えてきて落として行ったんでしょうが、ここまでパーツのあれこれが纏まっているところを見るに、恐らくは目の前の茂みの中で亡くなったのではないかと。まだ見ぬ胴体部分とかもあるんでしょーけど探しはしませんが。
それにしても、
1599269879157_copy_768x432
国道から一本入った市道のすぐ横、1m半ほどの高台の上でこんなんなってるんだから恐るべし。

・干し魚の匂いがしたというのは何の隠喩だと疑問されるかもしれませんけど、別に喩えとかではなくすっぱりストレートにそのままの意味で、ミイラ化した動物の死骸の匂いが干し魚のそれと同じなのです。ずっと昔に畑のネットに絡まったカラスの成れの果てを見付けたことがあるんですけど、やっぱりこんな匂いでしたよ。どれも同じく動物性たんぱく質の乾燥したものと思えば匂いが似通うのも道理といえば道理かと。ひょっとして旨味成分が凝縮されているかもしれませんけど誰が齧ってみたりするものか。

ワナに掛かって生きているシカを止め刺しした場合、大体30分で会社に搬入、更に30分程度で剝皮と腹出ししてお肉と骨だけの枝肉にして冷蔵庫へ。残ったアレコレを纏めて処分するんですけど特に何か匂いがするということもないです。真夏のこの時期でも。
これが夜のうちに何らかの不具合で死んでしまった場合だと話が変わります。恐らくは胃の内容物とかが腐敗し始めているのではないかと思うのですが、何とも言えない独特の異臭がしまして。朝の見回りでワナのある方向に歩いている時にこの臭いを感じて「あっ(察し)」ってなったことが何度か。

自分のワナについては毎日見回りしていますのでそこから先の状態に陥ったことはないのですが。農閑期である冬の、しかも山中の防獣ネットに引っ掛かったお陰で誰にも気づかれてこなかった元・シカに出くわしたことが一度だけ。昔のカラスも勘定に入れるとこの日で都合三度目です。出来れば一生無縁でいたかったものですけど。しかし足先1本を除いて他は骨だけになってるのにこんなに干物の匂いがプンプンなあたり、まだお肉の残った胴体が茂みの中にある可能性は高いです。だからどーしたという話ですけど。
いずれにせよ、こんな所にワナを仕掛けてもタヌキかキツネくらいしか掛かりそうにないので離脱ー。
スポンサードリンク
プロフィール

そぶりんけん

記事検索
タグ絞り込み検索
お問い合わせ
  • ライブドアブログ