・たまに思い出したように朝晩冷え込むこともありますけれど全体的にじわじわと暖かくなってきている今日この頃。あわせて雑草も伸び始めて参りましたので、今のうちにひと刈りして出鼻をくじこうと思い集落共用の草刈機を持ち出してきたのが土曜日のこと。が、上手くエンジンが掛かりません。
その数日前に草刈機を使おうとしたおっちゃんが、なんだか動かなくなってるとは言ってました。
チョークレバーが以前から折れているためエンジン始動の際にコツがあって、その関係かと思っていましたがそーでも無さげ。よくよく機械を改めてみますと、プライマリーポンプが劣化してひび割れていました。

写真中央の、飴色の丸っこい部品がそうです。
エンジンを始動する前に、これをピコピコ押して燃料をタンクからキャブレターだか何だかへと送り込むわけです。最初のポンプ、即ちプライマリーポンプですね。キャブレター?点火装置か何かじゃないんすか。名前だけは聞いた事があるんですけど詳細は知らん。
そんなゴミ以下の知識量の僕でもどーにかなるのが現代社会のいい所です。Google先生とYouTubeは偉大なり。ビバIT社会。
・で。交換方法を勉強してある程度把握できたところで交換部品を調達しようとして早々に行き詰りました。

タナカって、何処ぉ…?あまり聞かないメーカーなんですけど。
Google先生に尋ねてみたら、10年くらい前に日立の子会社になったとかで今は存在しないようで。型番でググっても機種情報とか出てこないし、ましてや数種類あるらしいプライマリーポンプのどれが使えるのか判りませんがな。ウチの集落ってこの草刈機を何時から使ってるんだろーか。
それでもあちこち廻ってるうちに、こちらの製品で代用できるらしいことが判明。具体的にはAmazonのコメント欄にそれらしい書き込みが幾つかありました。サンキューAmazon。フォーエバーAmazon。
注文して届いたのがこちら。消耗部品なので複数購入するべきかもしれませんが、適合しなかったら悲しくなるので念のために一個だけ。

・そんな感じで準備が整ったところで。休日である本日の朝、交換作業を行いました。
まずはエアインテークのカバーを外します。壊さないように注意しましたが、固ってーなおい。

壊れたりもせず無事外すことは出来ましたが。
Oh……ここに納まっているべきエアフィルター(要はスポンジ)が、劣化どころか風化してほぼ消失してますがな。

一体どんだけの年月をノーガード戦法で過ごしてきたのか。よく今まで壊れず動いてきたものです。
エアフィルターもポチー。届き次第すぐ取り付ける事にして、今日はこのまま作業続行。
言うまでもないかもしれませんけどネジもガッツリ錆びついていましたが、ネジ穴を潰すことも無く取り外すことに成功。


キャブレター(多分)がフリーになった状態で。
参考にしたYouTubeの動画だと、ここから更に燃料チューブも外してパーツクリーナーで洗浄したりしてましたけどそんな気の利いた代物を僕が持っているはずもありませんので。
当初の目的であるプライマリーポンプが交換可能になった所で分解はここまで。
小ネジ4本を外してポンプをキャストオフ。

新旧のポンプを並べた様子。
ほぼ同一サイズで問題無さげです。

旧ポンプを接写。
こんな穴が開いてしまった有様だと燃料を吸い上げることなど出来よう筈もなく。そりゃエンジンも掛かりませんわな。

ポンプを交換して、元通り組み直して完了ー。新品のピカピカさんです。

おいおい奥の穴まで丸見えじゃねぇかよ…とんだ破廉恥さんだよ。けしからん。
・動作確認の結果、問題なく燃料を吸い上げるようになりました。エンジンも無事に起動しましたのでそのまま数日遅れの草刈りを実施。支障なく完了しました。
後はエアフィルターの到着を待つばかり。ホームセンターを巡ったらもしかして置いてあるかも知れませんけど、まあ年単位でノーガードだったんだから数日を急ぐこともないかと。フィルターの交換(というか旧が残ってないのでもはや取付)は30秒もあれば行えますので、草刈機の修理作業は実質これにて完了です。くぅ疲。
我ながらいい仕事をしたと判断します。あとは使用中に突然ネジが外れて分解・炎上などしないことを祈るばかりです。ふふふ。
その数日前に草刈機を使おうとしたおっちゃんが、なんだか動かなくなってるとは言ってました。
チョークレバーが以前から折れているためエンジン始動の際にコツがあって、その関係かと思っていましたがそーでも無さげ。よくよく機械を改めてみますと、プライマリーポンプが劣化してひび割れていました。

写真中央の、飴色の丸っこい部品がそうです。
エンジンを始動する前に、これをピコピコ押して燃料をタンクからキャブレターだか何だかへと送り込むわけです。最初のポンプ、即ちプライマリーポンプですね。キャブレター?点火装置か何かじゃないんすか。名前だけは聞いた事があるんですけど詳細は知らん。
そんなゴミ以下の知識量の僕でもどーにかなるのが現代社会のいい所です。Google先生とYouTubeは偉大なり。ビバIT社会。
・で。交換方法を勉強してある程度把握できたところで交換部品を調達しようとして早々に行き詰りました。

タナカって、何処ぉ…?あまり聞かないメーカーなんですけど。
Google先生に尋ねてみたら、10年くらい前に日立の子会社になったとかで今は存在しないようで。型番でググっても機種情報とか出てこないし、ましてや数種類あるらしいプライマリーポンプのどれが使えるのか判りませんがな。ウチの集落ってこの草刈機を何時から使ってるんだろーか。
それでもあちこち廻ってるうちに、こちらの製品で代用できるらしいことが判明。具体的にはAmazonのコメント欄にそれらしい書き込みが幾つかありました。サンキューAmazon。フォーエバーAmazon。
注文して届いたのがこちら。消耗部品なので複数購入するべきかもしれませんが、適合しなかったら悲しくなるので念のために一個だけ。

・そんな感じで準備が整ったところで。休日である本日の朝、交換作業を行いました。
まずはエアインテークのカバーを外します。壊さないように注意しましたが、固ってーなおい。

壊れたりもせず無事外すことは出来ましたが。
Oh……ここに納まっているべきエアフィルター(要はスポンジ)が、劣化どころか風化してほぼ消失してますがな。

一体どんだけの年月をノーガード戦法で過ごしてきたのか。よく今まで壊れず動いてきたものです。
エアフィルターもポチー。届き次第すぐ取り付ける事にして、今日はこのまま作業続行。
言うまでもないかもしれませんけどネジもガッツリ錆びついていましたが、ネジ穴を潰すことも無く取り外すことに成功。


キャブレター(多分)がフリーになった状態で。
参考にしたYouTubeの動画だと、ここから更に燃料チューブも外してパーツクリーナーで洗浄したりしてましたけどそんな気の利いた代物を僕が持っているはずもありませんので。
当初の目的であるプライマリーポンプが交換可能になった所で分解はここまで。
小ネジ4本を外してポンプをキャストオフ。

新旧のポンプを並べた様子。
ほぼ同一サイズで問題無さげです。

旧ポンプを接写。
こんな穴が開いてしまった有様だと燃料を吸い上げることなど出来よう筈もなく。そりゃエンジンも掛かりませんわな。

ポンプを交換して、元通り組み直して完了ー。新品のピカピカさんです。

おいおい奥の穴まで丸見えじゃねぇかよ…とんだ破廉恥さんだよ。けしからん。
・動作確認の結果、問題なく燃料を吸い上げるようになりました。エンジンも無事に起動しましたのでそのまま数日遅れの草刈りを実施。支障なく完了しました。
後はエアフィルターの到着を待つばかり。ホームセンターを巡ったらもしかして置いてあるかも知れませんけど、まあ年単位でノーガードだったんだから数日を急ぐこともないかと。フィルターの交換(というか旧が残ってないのでもはや取付)は30秒もあれば行えますので、草刈機の修理作業は実質これにて完了です。くぅ疲。
我ながらいい仕事をしたと判断します。あとは使用中に突然ネジが外れて分解・炎上などしないことを祈るばかりです。ふふふ。
スポンサードリンク