・ワナに掛かった獲物を刃物にて止め刺しする際には、槍などでダイレクトにプスーするやり方もありますがヤリだけに、それだと獲物が暴れて危険だったり急所に命中出来ずあたら苦しめたり放血不足で肉質が落ちたりとあまり良いことがありません。
なので一般的には、棍棒なり鉄パイプなり鈍器で頭部を打撃して昏倒させておいてからプスーするのがセオリー。弊社では打撃ではなく企業秘密兵器を用いて昏倒させていますが、場合によっては企業秘密兵器を使えない/使わないことがあり、その際には棍棒による打撃を行っています。
それでは企業秘密兵器を使えない/使わない状況とはどんなものかと申しますと。
…。
えい面倒くさい、電気です電気。
電気ショッカーとか電殺器とか電殺セットとか電殺棒とか呼ばれている物を使ってます。さあ、気絶するのだ、この電撃でー!!みたいな。
ブログには書かないようにという言い付けをこれまで頑なに守って来ましたが、もはや狩猟業界においてワナ猟に電殺セットを用いるのなんて今ではメジャーな手法なんですから言ってしまっても構わないでしょうきっと。多分。メイビー。駄目だったら知らん。
そーいうワケで電殺セット。狩猟用品ショップとかで既製品が結構なお値段で販売したりもしてますが、弊社では各自で自作してます。部材は全てホームセンターで調達。機能的には全く問題なしで、100kgオーバーのシカやイノシシだってイチコロですとも。
…電「殺」とかイチコロとか言ってますけど殺しはしませんよ? 数秒間だけ電気を流して気絶させるのが目的です先に申しました通り。オスジカだろうとイノシシだろうと気絶してしまえば可愛いものですよギヒヒヒヒ。
・その電殺セットを使えない/使わないために打撃する状況とは。
<その1:機器のトラブル>
バッテリー切れ、インバーターの故障、断線、針先が折れた等々。
手入れ不足、現場へ移動中に枝に引っ掛けた、獲物に蹴られたり噛まれたりした等の理由で物理的にどーにかなってしまう事が偶にあります。必要な工具や交換部品は常備していますので余程のトラブルでなければその場で修理しますけど(自作ゆえに容易)、獲物の足やワイヤーが切れそうだったりでモタモタしている時間がない場合には打撃してしまいます。
<その2:シチュエーションが適してない>
超絶斜面の中腹とか、雑木や笹薮の生い茂った中とかにワナが仕掛けられていますと、それなりの長さの電撃棒を両手で構えて突き出すことが出来ません。斜面だと滑落したりもしますし。
あと5m四方とかのジャンボサイズな檻だと電殺棒が獲物まで届きませんので、檻の中に入って殴り倒します(電殺セットを持って入ってもいいのですが、檻の中を獲物が駆け回ってるので電殺より殴る方が手っ取り早い)。中身がオスジカやイノシシだとそれは不可能ですので、色々と工夫してなんとか外から電殺を食らわすのですが。メスジカやバンビちゃんだとその手間暇が勿体ないので。
<その3:わざわざ電殺を使うまでもない相手>
そもそも打撃で済むのになんで電殺セットを使うのかと申しますと、その方が安全で確実だからです。
打撃するなら相応の威力を急所へピンポイントに叩き込まないと一撃で昏倒に至りません。使う道具にもよりますがそれなりに肉迫しないとなりませんし。
しかるに電殺セットだと威力は機械まかせ、刺すべきポイントは一応ありますけど緩めなので刺せる場所を刺せばよく、彼我の距離は電撃棒の長さ次第ですのでお好みで作ればいい話。
なので逆に言えば。
反撃くらっても生命健康に支障が生じない相手(先述したメスジカとかバンビちゃん、もしくはアライグマやタヌキなどの小動物系)なら、打撃で片付けた方が手っ取り早くて済みます。電撃セットをセッティングしなくていいので。
良心の呵責?何ですかそれ。
・で。僕が使ってる鈍器がこちら。

元はクワか何かの農具の柄だった、樫の棍棒。
硬さ・長さ・太さの3拍子が揃った快男児な逸品で、重さやバランスも振り回すのに申し分なくこれまで多くの獲物を屠ってきました(屠ってませんが)。けど長く酷使してきたためか先っちょが欠けたりひび割れてきたりしてます。まさに酷使棒。止め刺し作業の真っ最中に折れたりしたら略して中折れなどしたら自信を喪失してしまいかねません。なので可及的速やかに代替品を入手すべきと思っているのですが、何にしたものかと検討中。
<案その1:鉛管>
ガス管、昔の水道管に使われている(た)鉛製の金属パイプ。年輩の猟師さんが愛用していることが多く、僕の酷使棒を見ると大概の方々は鉛管にしろとお勧めしてきます。
鉛ゆえに見た目以上の重量があり、結構なお歳の猟師さんが細いけど長さが2mくらいの鉛管を使ってデッカいイノシシを一撃で昏倒させてました。大した勢いでもありませんでしたのに。
>https://jis.jts-tokyo.com/lead-tubes-standards/
こことか見るに重さは2~3kgくらい?スピードは出なくとも長さによる遠心力で威力が出てる感じでしょーか。
問題としては、そこら辺の普通のホームセンターなどでは売っていない様子。業者向けの店(コーナンProとか?)で扱っているようで、京都市内まで出れば何店舗かあるみたいなので機会があれば見に行ってみようかと。
あと長すぎて取り回しが大変そうです。急斜面とか檻の中とかだと使うに使えなさそうな予感。1mくらいで売ってもらえればいいんですけど。
<案その2:バール>
鉛管とはまた別の、とある猟師さんお勧めの品。
「600ミリだとダメ、900ミリならイノシシでも一撃でイケる」とのこと。こーいう実体験による活きたアドバイスは有り難いです。
そう言えば自分、バールって持ってません。3年だか4年だか前の移住当初、マイスートホームに改修する前の東屋もどきを一部解体する際にはご近所さんからお借りして済ませたのでした。
何かの時のために持っておくのもいいかも知れません。ただの鉛パイプよりは潰しが効くといえますし。ちなみに移住当初以降、バールの必要性を感じた事なんて皆無なんですけどね?
重量2kg強、長さは900ミリすなわち1m弱。鉛パイプと重さはさほど変わらずで長さは半分。すなわち取り回しの良さは圧倒的にこちらが上ですな。
<案その3:バット>
何かをぶん殴るのに最適な身近なアイテムといえばバット。不朽の名作・MOTHERの主人公の装備もバットでしたねそういえば。猟師さんが対イノシシ用にバットを使うのもよく聞く話。僕の周囲ではあまり見かけないんですけれども。
「狩猟」「バット」「イノシシ」あたりをキーワードに調べていると「絶対折れないバット」とか「戦闘用バット」とかの気になる単語が見受けられまして、詳細を見てみますとCOLDSTEEL社謹製ブルックリン・スマッシャーなる代物が紹介されていました。
長さは90cm弱で重さが1kg強。もう10cmほど短い、ブルックリンクラッシャーという製品もあるみたいですね。
ブログとかAmazonのコメントとかで、まさにイノシシに使用して効果抜群だったというものが幾つか。ふーん…バールに比べて重さは半分程度ですけど、振り回しやすいぶん速度が出て威力増加につながるんでしょうか。
通常のバットに比べてかなり重いとのことですが、そういえば最後にバットに触ったのって中学生の時以来…?ごねんちかくもたってしまうとよくおもいだせません。スペック表眺めててもピンと来ませんし、実物を観たいわ!実物をみせてちょうだい!!
・そんなワケで、駅前のヒマラヤスポーツにやって来たのだ。
肝心のCOLDSTEEL社の製品は置いてないことは解っているのですけれどもね? 何故かと言いますと、ググれば速攻で判るのですけどCOLDSTEEL社ってナイフとか刀剣類を主としたメーカーなのです。上記のバットは、CS社の社長がメジャーリーグの試合で木製バットがしょっちゅう折れるシーンを観て危険だと感じて製作したとかHPで謳ってますけど。
ボール以外の物を打撃することを想定した、バットの形をしてるだけの別のなにかだろ絶対。そもそもスマッシャーとかクラッシャーとか、スポーツ用品のネーミングに使っていい単語じゃないし。
とにかく、ヒマラヤでは通常のバットの感覚を確かめて、スマッシャーの使い心地をイメージしてみようかと思って来たんですけど。





あるやないかーい!もっと重いバットが。何本も。
練習用のマスコットバットというやつみたいですね。イメージもへったくれも無かった!
まあ、重いからといってこれらのマスコットバットを使うつもりはないですが。それこそ強度の問題で。メジャーリーグの試合の如く、イノシシに振り下ろしたらバッキーンとへし折れたりするかもしれません。
・何はともあれ、こーしてあれやこれやと比較検討してみましたが。
威力、取り回しのよさ、狩猟以外の用途への汎用性などなど複数の観点からみて、バールが一番よさげに思えてきましたよ。最重要なのは汎用性。鉛パイプとかバットとかしっくりこなかった場合、家の片隅に転がしておいても邪魔以外の何物でもありません。
決まったならばことは急げとホームセンターへゴー。実際に900ミリ長のバールを手に取ってみて、しかしその瞬間ふと冷静に疑問してしまいました。
「何コレ殺意高過ぎね?」と。
重くて硬くて冷たい触感。
バール。いやさバールのようなもの。人間関係の縺れや社会の様々なトラブルを一挙解決するユニバーサルアイテムとして高名じゃないですかそういえば。バットだって大して変わらん。
自分が求めているのはあくまでも電殺セットの代用品として獲物を昏倒させるに足るだけの道具でした。撲殺しちゃいけない。半殺しで済まさないと。
えー。つまるところ、この数日あれこれ考えこんでたのは徒労でしたか。ええー。
今の酷使棒と同等かもうちょっと重い程度の樫製の柄を探せば良かった話。安いし。
なんというヘタな考え休むに似たり。でも休み潰れたんですけど?似てないですけど?ぬうう。
なので一般的には、棍棒なり鉄パイプなり鈍器で頭部を打撃して昏倒させておいてからプスーするのがセオリー。弊社では打撃ではなく企業秘密兵器を用いて昏倒させていますが、場合によっては企業秘密兵器を使えない/使わないことがあり、その際には棍棒による打撃を行っています。
それでは企業秘密兵器を使えない/使わない状況とはどんなものかと申しますと。
…。
えい面倒くさい、電気です電気。
電気ショッカーとか電殺器とか電殺セットとか電殺棒とか呼ばれている物を使ってます。さあ、気絶するのだ、この電撃でー!!みたいな。
ブログには書かないようにという言い付けをこれまで頑なに守って来ましたが、もはや狩猟業界においてワナ猟に電殺セットを用いるのなんて今ではメジャーな手法なんですから言ってしまっても構わないでしょうきっと。多分。メイビー。駄目だったら知らん。
そーいうワケで電殺セット。狩猟用品ショップとかで既製品が結構なお値段で販売したりもしてますが、弊社では各自で自作してます。部材は全てホームセンターで調達。機能的には全く問題なしで、100kgオーバーのシカやイノシシだってイチコロですとも。
…電「殺」とかイチコロとか言ってますけど殺しはしませんよ? 数秒間だけ電気を流して気絶させるのが目的です先に申しました通り。オスジカだろうとイノシシだろうと気絶してしまえば可愛いものですよギヒヒヒヒ。
・その電殺セットを使えない/使わないために打撃する状況とは。
<その1:機器のトラブル>
バッテリー切れ、インバーターの故障、断線、針先が折れた等々。
手入れ不足、現場へ移動中に枝に引っ掛けた、獲物に蹴られたり噛まれたりした等の理由で物理的にどーにかなってしまう事が偶にあります。必要な工具や交換部品は常備していますので余程のトラブルでなければその場で修理しますけど(自作ゆえに容易)、獲物の足やワイヤーが切れそうだったりでモタモタしている時間がない場合には打撃してしまいます。
<その2:シチュエーションが適してない>
超絶斜面の中腹とか、雑木や笹薮の生い茂った中とかにワナが仕掛けられていますと、それなりの長さの電撃棒を両手で構えて突き出すことが出来ません。斜面だと滑落したりもしますし。
あと5m四方とかのジャンボサイズな檻だと電殺棒が獲物まで届きませんので、檻の中に入って殴り倒します(電殺セットを持って入ってもいいのですが、檻の中を獲物が駆け回ってるので電殺より殴る方が手っ取り早い)。中身がオスジカやイノシシだとそれは不可能ですので、色々と工夫してなんとか外から電殺を食らわすのですが。メスジカやバンビちゃんだとその手間暇が勿体ないので。
<その3:わざわざ電殺を使うまでもない相手>
そもそも打撃で済むのになんで電殺セットを使うのかと申しますと、その方が安全で確実だからです。
打撃するなら相応の威力を急所へピンポイントに叩き込まないと一撃で昏倒に至りません。使う道具にもよりますがそれなりに肉迫しないとなりませんし。
しかるに電殺セットだと威力は機械まかせ、刺すべきポイントは一応ありますけど緩めなので刺せる場所を刺せばよく、彼我の距離は電撃棒の長さ次第ですのでお好みで作ればいい話。
なので逆に言えば。
反撃くらっても生命健康に支障が生じない相手(先述したメスジカとかバンビちゃん、もしくはアライグマやタヌキなどの小動物系)なら、打撃で片付けた方が手っ取り早くて済みます。電撃セットをセッティングしなくていいので。
良心の呵責?何ですかそれ。
・で。僕が使ってる鈍器がこちら。

元はクワか何かの農具の柄だった、樫の棍棒。
硬さ・長さ・太さの3拍子が揃った快男児な逸品で、重さやバランスも振り回すのに申し分なくこれまで多くの獲物を屠ってきました(屠ってませんが)。けど長く酷使してきたためか先っちょが欠けたりひび割れてきたりしてます。まさに酷使棒。止め刺し作業の真っ最中に折れたりしたら略して中折れなどしたら自信を喪失してしまいかねません。なので可及的速やかに代替品を入手すべきと思っているのですが、何にしたものかと検討中。
<案その1:鉛管>
ガス管、昔の水道管に使われている(た)鉛製の金属パイプ。年輩の猟師さんが愛用していることが多く、僕の酷使棒を見ると大概の方々は鉛管にしろとお勧めしてきます。
鉛ゆえに見た目以上の重量があり、結構なお歳の猟師さんが細いけど長さが2mくらいの鉛管を使ってデッカいイノシシを一撃で昏倒させてました。大した勢いでもありませんでしたのに。
>https://jis.jts-tokyo.com/lead-tubes-standards/
こことか見るに重さは2~3kgくらい?スピードは出なくとも長さによる遠心力で威力が出てる感じでしょーか。
問題としては、そこら辺の普通のホームセンターなどでは売っていない様子。業者向けの店(コーナンProとか?)で扱っているようで、京都市内まで出れば何店舗かあるみたいなので機会があれば見に行ってみようかと。
あと長すぎて取り回しが大変そうです。急斜面とか檻の中とかだと使うに使えなさそうな予感。1mくらいで売ってもらえればいいんですけど。
<案その2:バール>
鉛管とはまた別の、とある猟師さんお勧めの品。
「600ミリだとダメ、900ミリならイノシシでも一撃でイケる」とのこと。こーいう実体験による活きたアドバイスは有り難いです。
そう言えば自分、バールって持ってません。3年だか4年だか前の移住当初、マイスートホームに改修する前の東屋もどきを一部解体する際にはご近所さんからお借りして済ませたのでした。
何かの時のために持っておくのもいいかも知れません。ただの鉛パイプよりは潰しが効くといえますし。ちなみに移住当初以降、バールの必要性を感じた事なんて皆無なんですけどね?
重量2kg強、長さは900ミリすなわち1m弱。鉛パイプと重さはさほど変わらずで長さは半分。すなわち取り回しの良さは圧倒的にこちらが上ですな。
<案その3:バット>
何かをぶん殴るのに最適な身近なアイテムといえばバット。不朽の名作・MOTHERの主人公の装備もバットでしたねそういえば。猟師さんが対イノシシ用にバットを使うのもよく聞く話。僕の周囲ではあまり見かけないんですけれども。
「狩猟」「バット」「イノシシ」あたりをキーワードに調べていると「絶対折れないバット」とか「戦闘用バット」とかの気になる単語が見受けられまして、詳細を見てみますとCOLDSTEEL社謹製ブルックリン・スマッシャーなる代物が紹介されていました。
長さは90cm弱で重さが1kg強。もう10cmほど短い、ブルックリンクラッシャーという製品もあるみたいですね。
ブログとかAmazonのコメントとかで、まさにイノシシに使用して効果抜群だったというものが幾つか。ふーん…バールに比べて重さは半分程度ですけど、振り回しやすいぶん速度が出て威力増加につながるんでしょうか。
通常のバットに比べてかなり重いとのことですが、そういえば最後にバットに触ったのって中学生の時以来…?ごねんちかくもたってしまうとよくおもいだせません。スペック表眺めててもピンと来ませんし、実物を観たいわ!実物をみせてちょうだい!!
・そんなワケで、駅前のヒマラヤスポーツにやって来たのだ。
肝心のCOLDSTEEL社の製品は置いてないことは解っているのですけれどもね? 何故かと言いますと、ググれば速攻で判るのですけどCOLDSTEEL社ってナイフとか刀剣類を主としたメーカーなのです。上記のバットは、CS社の社長がメジャーリーグの試合で木製バットがしょっちゅう折れるシーンを観て危険だと感じて製作したとかHPで謳ってますけど。
ボール以外の物を打撃することを想定した、バットの形をしてるだけの別のなにかだろ絶対。そもそもスマッシャーとかクラッシャーとか、スポーツ用品のネーミングに使っていい単語じゃないし。
とにかく、ヒマラヤでは通常のバットの感覚を確かめて、スマッシャーの使い心地をイメージしてみようかと思って来たんですけど。





あるやないかーい!もっと重いバットが。何本も。
練習用のマスコットバットというやつみたいですね。イメージもへったくれも無かった!
まあ、重いからといってこれらのマスコットバットを使うつもりはないですが。それこそ強度の問題で。メジャーリーグの試合の如く、イノシシに振り下ろしたらバッキーンとへし折れたりするかもしれません。
・何はともあれ、こーしてあれやこれやと比較検討してみましたが。
威力、取り回しのよさ、狩猟以外の用途への汎用性などなど複数の観点からみて、バールが一番よさげに思えてきましたよ。最重要なのは汎用性。鉛パイプとかバットとかしっくりこなかった場合、家の片隅に転がしておいても邪魔以外の何物でもありません。
決まったならばことは急げとホームセンターへゴー。実際に900ミリ長のバールを手に取ってみて、しかしその瞬間ふと冷静に疑問してしまいました。
「何コレ殺意高過ぎね?」と。
重くて硬くて冷たい触感。
バール。いやさバールのようなもの。人間関係の縺れや社会の様々なトラブルを一挙解決するユニバーサルアイテムとして高名じゃないですかそういえば。バットだって大して変わらん。
自分が求めているのはあくまでも電殺セットの代用品として獲物を昏倒させるに足るだけの道具でした。撲殺しちゃいけない。半殺しで済まさないと。
えー。つまるところ、この数日あれこれ考えこんでたのは徒労でしたか。ええー。
今の酷使棒と同等かもうちょっと重い程度の樫製の柄を探せば良かった話。安いし。
なんというヘタな考え休むに似たり。でも休み潰れたんですけど?似てないですけど?ぬうう。
スポンサードリンク