・猛暑が続くこの季節。汗でガンガン流失していく水分をきちんと補給することは命を守るためにも必要不可欠なことですが、他にも代謝・消化・循環・排泄など様々な身体機能の維持という点でも重要極まる行為です。
なので、こまめな水分補給を習慣づけるために自動給水機なるものを導入してみることにしました。
購入したのはこちらの商品ー。



ネコ用やないかーい(ズビシィッ)ですって?
ええ、実家のネコ様のために買ったのですがそれがなにか。

・先々月頃に帰省した際にネコ様を観察していてふと気付いたのですが、それまで大体決まった時刻(早朝)にふんばっていたハズが昼前だったり夕食後だったりと不規則になっていました。母曰く、全くふんばらない日も1,2回あったとかなんとか。食べてるものはメニューも量も普段と変わらず、出てくるモノ自体も特に問題ないとのことで。Google先生に尋ねてみると、飲んでる水の量が少ないとそっち方面の規則性に影響が出るそうです。

水分摂取量の不足には心当たりがあります。
というのも、お皿に入れたカリカリを手でひっかき出してから食したり、あるいは水の入った器をカタカタ揺らして遊んだりと、手を使って食事をするという不作法な点があるのですうちのにゃんこ。特に水の器で遊ばれると周囲がビチャビチャになってしまうので、入れてる水の量を少なめにしてました。それでもって食事の際についでに補充するとか、空っぽになってるのに気付いたらちょっと注ぐとかって感じで。つまりは飲みたいときに飲みたい放題な状態ではありませんでした。
そういった事情から、「水は飲ませる」「器はひっくり返させない」「両方」やらなくっちゃあならないってのが「飼い主」のつらいところですが解決策として自動給水機を採用してみた次第。

・自動給水機。
ポンプを使って水をフィルターで濾過しつつ循環させることで汲みっぱで放置するよりも水を長く衛生的に保つ他、流水がイヌネコの興味を引くことで結果としてより頻繁に水を飲むようになる効果が見込めるそうです。そして給水機がどっしりしてるのでひっくり返されることも(まず)無いという、当方の諸問題を一挙解決してくれる夢の機械。まさに科学万能の時代ですね。

一口にネコ用自動給水機といっても多くのメーカーから多種多様なタイプの機器が販売されています。その中から上記の機種を選んだ根拠は何かと問われますと、楽天市場でトップに紹介されていたからというのがまず第一ではあるのですが、色々な口コミとか飼い主ブログとかに基いて比較検討吟味した結果でもあります。とりわけ参考にしたのがこちら。保護ネコシェルターにて30匹近いネコ様方をモニターに調査した結果、湧き水状に水が出てくるタイプが一番好まれたそうで。
あとは普段給水機を管理する母の都合を考慮して、静音性能とメンテのしやすさ。それら全てを兼ね備えていたのが上記の製品でした。

それでは使用状況を見てみますれば。

P_20200812_162410_copy_612x459


手ェ使ってるぅー!?(ガビーン)

そういえば、普段からお風呂の給水・排水の様子を眺めるのが趣味でしたね。
手でパシャパシャとしばし戯れてからフッと離れたりして、当然ながら足跡状に水滴が続いたりして心中お察しします母上。いえ僕は悪くない。こんなん口コミに無かったですやん。

P_20200814_065454_copy_612x459

水を飲む量自体はちゃんと増えてるみたいです。がぶがぶ飲みふけってる様子を何度か目撃しました。ついでに手で戯れるのをやめてくれれば言うこと無いんですけども。トイレ事情も割と安定しているそうで、そちらの点ではひと安心。
ネコ様自身も給水機のことを気に入って下さっている御様子。

P_20200814_160616_copy_816x612
P_20200814_160719_copy_816x612

これこのとーり、かつて給水機が梱包されていた箱の中に入ることで給水機と一体化しようとなされている…!

PhotoPictureResizer_200814_161255422_copy_816x612

前回奉納したダンシングフィッシュも同様、中身を愛するがゆえにむしろ外箱こそを一層愛でている様子。
あれですな。どんなオモチャより何よりも、紙袋とか空き箱の方がずっと心の琴線に触れるらしいとよーやく判ってきましたよ僕は(一応ダンシングフィッシュの中身と戯れている姿も2回ほど見かけましたが)。

P_20200814_103522_copy_816x612
P_20200814_065751_copy_612x816

まあいいや、何時までも健康でいて下さればそれでよし。



スポンサードリンク