・秋のシルバーウイークという名の4連休につき実家へ帰省。別に連休に拘らず普段からホイホイ帰省してますけどそれはさておき、先日自宅の敷地内に自生していることに気が付いたポポーをお土産に収穫してみました。
調べてみれば、収穫期は品種によれども大体9月中旬から10月中旬ということで即ち今。
初夏には結実していた幾つかのポポーの実は、幸いにも台風直撃は免れたお陰か強風にも大雨にもまけず健在でしたよ。


本当の食べごろは自然落果したものを更に数日追熟させたモノだそうですが、残念ながら休みは待ってくれませんでしたのでやむを得ずハサミでチョキンしてお持ち帰りしました。
それから2日して、うち1個がなんとなく柔らかくなって香りも強まって来ましたので食べてみる事に。熟した果実だけ選ばれてナイフで裂かれて飲み込まれるのです。ふふ。

大きさはどれもこんな感じで10cmも無いです。それが世話してないからか若木だからかそもそもこーいうものなのかは不明。
中の人。

ねっちょりした果肉がアボカドっぽいです。そして種がデカい。これはアボカドほどではありませんけど。

そして実食ー。

うん……。
なんとなく南国っぽい甘さです。バナナとマンゴーをミックスした柿みたいな味、とか言われていますけど確かに言われてみればそんな感じかもしれません。ただ舌の奥に苦みというかえぐみというかが残るような。ぶっちゃけ今ひとつ…いやさ今みっつ。
た・だ、これは前述の通り収穫が早すぎて熟し方が足りてないからではないかと思われ。
ちゃんと追熟させたらバナナみたいに強い芳香がして、糖度も20度を超えるとか。ちなみに巨峰だと18度、リンゴの平均的な糖度が13度との事。
完熟したポポーは皮と種を取り除いて冷凍保存できるそうなので、オカンにお願いしてそーしてもらおうと思います。ポポーの真の力を思い知るのはまた今度。んでもって来年は収穫をもうちょい遅らせようかと。
調べてみれば、収穫期は品種によれども大体9月中旬から10月中旬ということで即ち今。
初夏には結実していた幾つかのポポーの実は、幸いにも台風直撃は免れたお陰か強風にも大雨にもまけず健在でしたよ。


本当の食べごろは自然落果したものを更に数日追熟させたモノだそうですが、残念ながら休みは待ってくれませんでしたのでやむを得ずハサミでチョキンしてお持ち帰りしました。
それから2日して、うち1個がなんとなく柔らかくなって香りも強まって来ましたので食べてみる事に。熟した果実だけ選ばれてナイフで裂かれて飲み込まれるのです。ふふ。

大きさはどれもこんな感じで10cmも無いです。それが世話してないからか若木だからかそもそもこーいうものなのかは不明。
中の人。

ねっちょりした果肉がアボカドっぽいです。そして種がデカい。これはアボカドほどではありませんけど。

そして実食ー。

うん……。
なんとなく南国っぽい甘さです。バナナとマンゴーをミックスした柿みたいな味、とか言われていますけど確かに言われてみればそんな感じかもしれません。ただ舌の奥に苦みというかえぐみというかが残るような。ぶっちゃけ今ひとつ…いやさ今みっつ。
た・だ、これは前述の通り収穫が早すぎて熟し方が足りてないからではないかと思われ。
ちゃんと追熟させたらバナナみたいに強い芳香がして、糖度も20度を超えるとか。ちなみに巨峰だと18度、リンゴの平均的な糖度が13度との事。
完熟したポポーは皮と種を取り除いて冷凍保存できるそうなので、オカンにお願いしてそーしてもらおうと思います。ポポーの真の力を思い知るのはまた今度。んでもって来年は収穫をもうちょい遅らせようかと。
リンク
スポンサードリンク