・夜中から明け方にかけて妙に風の強かった先日。風だけでないバタバタという異音で目が覚めました。嫌な予感を通り越して、あっ(察し)という確信を半ば抱いて覗きに行ったら案の定。小屋の外壁がチョビっとめくれて煽られてました。写真?なんでそんな悲しい光景を残さなきゃいかんのですか。

だいぶん風が治まってみれば一見普通の状態で、よほどの強風でなければ差し当たり問題なさげでしたが放置して指の逆剥けみたいに悪化したら目も当てられません。チャッチャと釘を打って直してしまおうと、めっちゃ久しぶりに神器・インパクトドライバーを取り出してカチー。
動かねえ。
予備のバッテリーに交換しても状況は変わらず。放置しすぎて電池なくなっちゃったかーと付属の急速充電器にセット。したら、充電器だって使うの久しぶりですがそれでも分かる。赤色ランプが2回繰り返して点滅するという見たことない挙動です。
結論から申し上げますと、バッテリーが過放電で死んでました。

・過放電。バッテリーを放置しすぎて完全無欠のすっからかんになり充電すら出来なくなってしまうこと。服を買いに行く服がない、みたいなものです。先日ありましたねえ過放電。スマホで。おかげで僕は過放電に詳しいんだ!ファック。
スマホのときは充電器に差しっぱなしで復活できましたが、この手の電気工具のリチウムバッテリーはそうもいかないみたいですね。急速充電器にもバッテリー内部にも、ダメになったバッテリーには給電しない保護回路があるそうで。バッテリーを分解して中の電池を直で充電するとか基盤をイジるとか、幾つか復活の裏技もあるみたいですけどそこまでやる度胸がありません。発火とかしたら怖いし。そーやって復活させても長く使うべきではない、とのアドバイスもありました。
なので勿体ないですがダメなものは仕方がねえ。近所の(でもない)ホームセンターが買い替えでなくても不要のバッテリーを引き取りしてくれるとのこと。太っ腹ぁー!なので持って行きました。
P_20220401_093843_copy_1152x864
G・さらば。

・件の外壁の方はトンカチと釘でアナログちっくに修理しました。
なのでそれはそれとして、さて次のバッテリーをどーしたものか。新しく買い直したとして、インパクトゥ!を使うことがあればいいんですけどまた同様に間が空いてしまうと元の木阿弥。1鹿円くらいはするクッソ高い純正品が何もしないうちに死んでしまったらと思うと悲しすぎます。

かといって、どんだけ安かろうと互換品は買いたくない。バッテリーに関しては昔ひどい目にあったことがあるんです。
過放電しないように定期的に充電すればいいじゃないかという正論が聞こえてきますけど、僕がそんなマメなこと出来るワケないじゃないですか。絶対忘れますって。

ならばどうする。
インパクトゥを手放す?
んー。ないこともない。インパクトゥがないとやってられない程の大工仕事をやる予定が、今のところ皆無ではあります。
まーでもこんな生活環境で、必要性が絶対ないって事こそないでしょうし。今度は台風でドアとか屋根とか吹っ飛ぶかもしれませんし。あははは。
じゃあ、必要性が生じるまでほっとくという先延ばし。魅力的な案だとは思うんですが、ガチ緊急事態が起きた時に激しく後悔しそう。夜中にドアとか吹っ飛びそうになったとか。

だから、バッテリーは買う。そして定期的に使用して充電する。ただしインパクトゥじゃなくて別の機器で。
ご存じの方も多いでしょうけどマキタのバッテリーは(容量の違いはありますが)100種類以上の製品で使いまわし出来ることで有名で、インパクトゥや電ノコなどの電動工具にとどまらず、草刈機やら掃除機やらライトやら扇風機やら多種多様な機器が販売されてます。

で、初めて知った時に笑っちまうやら感心するやらだったのがUSBの差込口がついたアダプタ。つまりはモバイルバッテリーになるんですね。

純正品なのに安ぅい。
モバイルバッテリーとしては少々重たいですけど大容量、そして急速充電器を使えば30分程度で満タンになるので便利とのこと。
ウチの場合はスマホの充電の他、夏だとUSB式のミニ扇風機とか捕虫器とか、冬だと電熱ベストの電源に使えるかなって。
このアダプタと、予備は要らない(インパクトゥをフル稼働させることは流石になかろうかと)ので純正品のバッテリーを1コ買っておけばまあいいかなー、と。要るか要らないか確信持てないのに1鹿円は少々ならず痛いんですが、まあこれも安全保障の一環です。



スポンサードリンク