でがらしくらし

日本全国(は無理)津々浦々レンタカー回送しつつ、福知山で小屋を建てたり偶には狩猟をしたり(多分)な日々を綴っていきます

生活

禍報伝

・夜中から明け方にかけて妙に風の強かった先日。風だけでないバタバタという異音で目が覚めました。嫌な予感を通り越して、あっ(察し)という確信を半ば抱いて覗きに行ったら案の定。小屋の外壁がチョビっとめくれて煽られてました。写真?なんでそんな悲しい光景を残さなきゃいかんのですか。

だいぶん風が治まってみれば一見普通の状態で、よほどの強風でなければ差し当たり問題なさげでしたが放置して指の逆剥けみたいに悪化したら目も当てられません。チャッチャと釘を打って直してしまおうと、めっちゃ久しぶりに神器・インパクトドライバーを取り出してカチー。
動かねえ。
予備のバッテリーに交換しても状況は変わらず。放置しすぎて電池なくなっちゃったかーと付属の急速充電器にセット。したら、充電器だって使うの久しぶりですがそれでも分かる。赤色ランプが2回繰り返して点滅するという見たことない挙動です。
結論から申し上げますと、バッテリーが過放電で死んでました。

・過放電。バッテリーを放置しすぎて完全無欠のすっからかんになり充電すら出来なくなってしまうこと。服を買いに行く服がない、みたいなものです。先日ありましたねえ過放電。スマホで。おかげで僕は過放電に詳しいんだ!ファック。
スマホのときは充電器に差しっぱなしで復活できましたが、この手の電気工具のリチウムバッテリーはそうもいかないみたいですね。急速充電器にもバッテリー内部にも、ダメになったバッテリーには給電しない保護回路があるそうで。バッテリーを分解して中の電池を直で充電するとか基盤をイジるとか、幾つか復活の裏技もあるみたいですけどそこまでやる度胸がありません。発火とかしたら怖いし。そーやって復活させても長く使うべきではない、とのアドバイスもありました。
なので勿体ないですがダメなものは仕方がねえ。近所の(でもない)ホームセンターが買い替えでなくても不要のバッテリーを引き取りしてくれるとのこと。太っ腹ぁー!なので持って行きました。
P_20220401_093843_copy_1152x864
G・さらば。

・件の外壁の方はトンカチと釘でアナログちっくに修理しました。
なのでそれはそれとして、さて次のバッテリーをどーしたものか。新しく買い直したとして、インパクトゥ!を使うことがあればいいんですけどまた同様に間が空いてしまうと元の木阿弥。1鹿円くらいはするクッソ高い純正品が何もしないうちに死んでしまったらと思うと悲しすぎます。

かといって、どんだけ安かろうと互換品は買いたくない。バッテリーに関しては昔ひどい目にあったことがあるんです。
過放電しないように定期的に充電すればいいじゃないかという正論が聞こえてきますけど、僕がそんなマメなこと出来るワケないじゃないですか。絶対忘れますって。

ならばどうする。
インパクトゥを手放す?
んー。ないこともない。インパクトゥがないとやってられない程の大工仕事をやる予定が、今のところ皆無ではあります。
まーでもこんな生活環境で、必要性が絶対ないって事こそないでしょうし。今度は台風でドアとか屋根とか吹っ飛ぶかもしれませんし。あははは。
じゃあ、必要性が生じるまでほっとくという先延ばし。魅力的な案だとは思うんですが、ガチ緊急事態が起きた時に激しく後悔しそう。夜中にドアとか吹っ飛びそうになったとか。

だから、バッテリーは買う。そして定期的に使用して充電する。ただしインパクトゥじゃなくて別の機器で。
ご存じの方も多いでしょうけどマキタのバッテリーは(容量の違いはありますが)100種類以上の製品で使いまわし出来ることで有名で、インパクトゥや電ノコなどの電動工具にとどまらず、草刈機やら掃除機やらライトやら扇風機やら多種多様な機器が販売されてます。

で、初めて知った時に笑っちまうやら感心するやらだったのがUSBの差込口がついたアダプタ。つまりはモバイルバッテリーになるんですね。

純正品なのに安ぅい。
モバイルバッテリーとしては少々重たいですけど大容量、そして急速充電器を使えば30分程度で満タンになるので便利とのこと。
ウチの場合はスマホの充電の他、夏だとUSB式のミニ扇風機とか捕虫器とか、冬だと電熱ベストの電源に使えるかなって。
このアダプタと、予備は要らない(インパクトゥをフル稼働させることは流石になかろうかと)ので純正品のバッテリーを1コ買っておけばまあいいかなー、と。要るか要らないか確信持てないのに1鹿円は少々ならず痛いんですが、まあこれも安全保障の一環です。

勘違いしないでよね、ご先祖様のためにやったんじゃないんだからねっ

・お彼岸の季節。
ということをすっかり忘れてましたが帰省している三連休。

……お前いっつも帰省してんな、て言われてそうな気がしてならないんですが。
いえ決してそんなワケでもないのですが、ブログの記事にするほどの普段と異なる出来事なんてもはや日常に潜んでおらず、帰省した時くらいしか書くこと見つからんのです。
まあもうちょっとしたら書くことガガッと増えるんですけど(伏線)。

とにかく帰ってみたら一足先にお墓の掃除に行ってきたおかん曰く、お墓の敷地の石枠がなぜだか外れて落ちてしまっていたので、石屋さん呼んで直してもらわないといけないわー、とかなんとか。

状況はよく分かりませんが。
そーいう業者さんに依頼したら些細な作業で済んでも出張工費だけでン万円は飛びそうですし、少々のことなら元の状態に積んでおいてホムセンの簡易セメントとかでチョチョイと直せそうな気がします。ていうか墓石とかって、普通に積んでるだけじゃないんですか?接着剤とか要らなさそう。

とにかく現場を見てみないと始まりませんので、帰宅早々にお参りがてらお墓へGo。
したら、
P_20220319_160905_copy_1152x864
おお、お墓の敷地の石枠が外れて落ちてました。
言葉どおりの状況でした。疑ってごめんなさい>おかん。

そういえば草むしりの時とか、ここの石枠の際の土がなんだか凹んでるような気はしてました。わずかな隙間に水が溜まって浸食して、それが何十年と続いて広がった隙間に玉砂利が落ち込んで押し広げてとうとう決壊ー、みたいな流れでしょうか。
写真はお墓の裏側の様子なんですが、ぶっちゃけこのアングルからお墓を見たことありませんでしたよ。草むしりの時もお墓の横からえいやっと手を伸ばして済ませてましたので、この石枠は上からの姿しか視認してませんでした。こんなバランス崩れるほど傾いていたとは露知らず。海のリハクの系譜ですね我が一族。

P_20220319_161101_copy_1152x864
傷口の様子。
セメントや接着剤の跡は無さげ。やはり積んでるだけみたいです。

P_20220319_161112_copy_1152x864
土とか玉砂利とか除けてキレイにしてー
P_20220319_161704_copy_1152x864
元どおりに積んで、土と玉砂利を戻して均して完了。

地盤(基盤?)との隙間がやや目立ちますが、手で押したり上に載ったりしてもグラつくことはないのでまあ大丈夫かと。積んでるだけですけど自重で充分ぽいです。

それより横の石枠の地盤とのズレの方が気になりますねえ。外側にズレて今回倒れた石枠との間に隙間が生じてます。この隙間からちょっとずつ土が流出してるんじゃないかと。
当面の間は大丈夫ですけどいつか再発する可能性はありますので、お隣との間に何か目立たない形で詰め物をさせて頂いてこれ以上のズレを防いで、石枠同士の隙間も小石とかで塞いでおくのが無難そうです。まあそれはまた今度、お盆の折にでも。

酒!飲まずにはいられないッ!(嘘)

・夏頃だったか秋だったか、「今年の冬は雪がたくさん降りまぁす!」みたいなことを長期天気予報で言ってましたね。ラニーニャ現象でしたっけ。いざ冬が来てみますればガチで的中しててまいるね。週イチくらいのペースで雪が積もって、うち数回は足首が余裕で埋まる勢い。豪雪地域の方からみればチリ紙程度でしょうけど、当地としては例年の最大レベルが頻発してる感じでいい加減うざいです。
冷え込みについては最低というわけではなく。マイナス5度とか8度とか連発してた数年前の猛寒よりはマシですけれど中々に冷え込む朝晩が続く今日この頃。新たな寒さ対策に乗り出してみました。

毎年毎年、なんか服とか暖房器具とか買っては護身完成護身完成言ってるクセにまたか、とか言われてしまうと返す言葉もないんですけれども。まー考える事をやめたら人は死ぬとも言いますし。そもそも前言撤回はいつもの事なので問題ない。

・そんな感じで今度の寒さ対策は、体の外側ではなくて内側から温めてみることにしました。
つまりは酒。具体的には養命酒なるものに近ごろ興味を持ちました。

養命酒(ようめいしゅ)は、養命酒製造株式会社が製造販売する薬用酒で、同社の登録商標(第520137号ほか)である。第2類医薬品(>滋養強壮保健薬>薬用酒)「薬用養命酒(やくようようめいしゅ)」として、薬局やドラッグストア等で販売されている。アルコール分14%を含有する。
滋養強壮の効能を持つとされている14種類の生薬を、日局規定のチンキ剤製法に準じて味醂に冷浸して作られる。他にアルコール、ブドウ糖、カラメルが添加されている
薬効成分が体内を広く巡ることで、血行や代謝を改善し、からだ全体を温めます。
継続して服用することで「体を守る力」を高め、丈夫なからだに導きます。
(ウィキペディアより抜粋)

祖母が愛飲してました。90幾つで亡くなるまで頭も足腰も達者でいらしたのはそのお陰か否かは存じませんが。
おかんも飲むように勧められたけれども味と匂いがどうしてもダメで断り続けたとか。祖母が亡くなってから10数年。自身も結構なトシになって普段から手が冷たいとかブチブチ言ってるくせに、祖母のあの健康っぷりを目の当たりにしてきたに関わらずこの度飲んでみるか尋ねても絶対にノゥと(意訳)言い張るあたり、かなーりクセの強い風味みたいですね。個人差かもしれませんけど。

どこかで試飲とか出来ないものかと調べてみましたが見つかりませんでした。飲んでる人の感想としては、風邪薬のシロップにシナモンを効かせた感じ、とか飲み慣れても飲み慣れない、とかアレな意見が多かったです。ぬう。
さてどーしたものかと調べていくと、養命酒製造が作ってる薬用酒は養命酒だけじゃなくてフルーツとかハーブとかの入った品もあるんですね。



商品説明を確認しますと養命酒にフルーツなどを加えたもの、ではなく。それぞれの香りを引き立てるハーブや生薬を選定しているので養命酒とは薬効とか異なるみたいです。それでもこちらの方が飲み易そうなイメージですしお試しには丁度いいかと思い、一本ポチってみました。男は度胸。何でもためしてみるのさ。なら初手から養命酒を買え?あーあー聞こえない。

P_20220128_204509_copy_864x1152
買ったのはこれ。ハチミツのやつとどちらにするか迷いましたが。
以前から蜂蜜酒(ミード)なるものに興味はありました。当方かつては播磨のプーさんなる異名をとったかもしれないほどのハチミツ好き。一回飲んでみたかった。すっごい甘くて美味しそうじゃないですか。ですが何処かで見かけた「菌が糖分を分解してアルコールにしてるんだからそこまで甘いわけないだろうがボケ(意訳)」という科学的根拠に基づく説明に超納得して見送ることにしました。

ちなみに送り先を実家にしたのは単純にアルコール飲料はコンビニ受け取りを指定できなかったからです。合わなかったら故意に実家に置き忘れておかんに押し付けるつもりだったとかではありませんので念の為。

P_20220128_204626_copy_1152x864
P_20220128_204642_copy_1152x864
案の定にゃんこのオモチャになる空き箱。
はー可愛い。この光景を肴に10杯はイケそうです。

お味の方はと申しますと、甘酸っぱい中にふわっと薬っぽい香りがしてこれがハーブの匂いなんですかねハーブってそもそも何だよ(真顔)。僕に食レポを期待してはいけない。
とまれ悪くはないですよ。おかんも「養命酒よりはマシ」って言ってました。それってどーなん。ストレートとお湯割りとを試してみましたが、やはりお湯割りの方がアルコールも独特の匂いも薄まって飲みやすいですね。夜の寒さ対策に飲むから丁度いいかと。

ちなみに自分、そもそも飲酒の習慣はこれまでカケラもありませんでした。飲めないわけではないんですけどそもそも美味しいと思ったことがありませんです味覚的に。学生や社会人やってた頃にはそれなりに飲酒せざるを得ない事態はありましたが、ビール一杯ですぐに顔が赤くなる好都合な体質なので強く勧められることもなく。民度の高い人間関係に恵まれたおかげもあって適当にのらりくらりと躱して来ました。一般社会からドロップアウトした今となっては飲み会?何それ美味しいの?状態。せいぜい年始にお屠蘇を一杯いただく程度。
そんなんですから度数14%の酒をいきなり常飲し始めて大丈夫だろうかという懸念はありましたがそもそも14%という数字がビールより強いか弱いかもよく分かりません。取り敢えずいきなり頭がクラクラするとかは無さそうです。

それより肝心の血行促進とか冷えの解消とかの薬効につきましては、実家がマイハウスに比べればパライソとかシャングリラの類な快適快温のシチュエーションなので寒さを感じる余裕がないため体感もへったくれもありません。なのでその辺りは我が茅屋へお持ち帰りしてから再確認。一応 実家に置いといたら飲む?とおかんに尋ねてみましたがキッパリ丁重に断られました。
運搬のために箱は回収して再利用しました。
P_20220130_204920_copy_1152x864
齧られ倒されましたけど運搬に支障はありませんでした。まだ。あと2日あれば危なかったですが。
しかしこうして見てみますと、ウフフ、我が家にもにゃんこが住んでるみたいで何だか幸せ気分になったりしませんか?僕はしませんけど。

P_20220130_204816_copy_1152x864
お湯割りー。IHヒーターにシェラカップを載せて、ダイレクトにお湯を沸かします。100ml程度なので10数秒でグラグラです。そこにハーブ酒をどぼどぼっと。お湯で割ってるのかお湯を割ってるのかは判断し難いですが風情なんて気にしない。風情を楽しむのは、風情を楽しむ余裕がある人がする事です。
とにかく実飲グビー。ってあっつぅい!?お酒を口にする以前にカップがクッソカンカンに温まってて危うく火傷するところでした。お味は、実家でお湯割りにしたときと同じ感じでした。違っても困りますけど。でもこれ後々メンドくなって、冷たくても口の中で温めてから飲めばいいやとラッパで
済ますようになりそうですね我ながら。(なった)

薬効は…どうなんでしょうね。取り敢えず寝る前とか、或いは夜中とかに足先が冷たくて目が覚めるというのは無くなりましたよ。代わりにトイレが近くなって目が覚めるようになりました。ぬうう。
まあ水分補給と代謝が促進されてるから冷えの不快も解消されていますし別にいいか。いいか?

・それより問題は。
内容量が700mlなので大体1週間から10日もあれば飲み切る計算で、実際もう半分以上は空いているわけですがつまりは空きビンが鬱陶しい。ゴミ出しの手間を削減するためにカンとかビンとか家には持ち込まない生活を営んできましたのに。処分しやすいようペットボトルとか、寒さで手が震えてもこぼれないよう紙パックにストロー付けた形態で出していただけないものか。
割とマジメに。
考えてなかったのかと問われればキッパリその通りですが、いずれにせよその辺り懸念して2本目以降どーしたものかと審議中です。

この中に1人、お子様がいる!

・本日、土曜日ながら出勤ー。
弊社は残念ながら完全週休二日制とはいかず、パイセン方と交代で土曜日にも仕事してます。ただし搬入があった場合の受け入れ作業とかの最低限の業務だけこなして、それが終わったら即解散な感じです。早ければ午前中に終わるときもありますし、休猟中とかはそもそも休みになる場合も有り得ます。
そして今日は残念ながらシカ2頭の搬入があったせいでお陰で、その他諸々の雑事を済ませて15時終業となりました(ちなみに他所の猟師さんの獲物じゃなくてウチの社長自ら捕獲したもの。フ〇ック)

とにかく中途半端な時間で解放となってしまってどーしたものかと思ったんですが。
そうだ。自宅周りの草刈をしよう。
草が繁茂しまくるこの季節。GW前の伸び始めの頃に一回済ませてはいましたが、ひと月も経てば割とそこそこ再生が進んでました。実は明朝に作業するつもりでしたが、今日のうちに片付けとけば貴重な休日の自由時間が長くなりますし。
ならば、やろうか。そういうことになった。

・なったので帰宅ー。
集落の共同倉庫から草刈機を持ち出して、燃料入れていざ起動。と思ったらなんかおかしい。

1621666654430_copy_1440x810

Oh……スターターの紐が伸び切ってます。中に戻らず、さりとて引っ張って抜けることもなく。紐が千切れてるとかじゃなくてバネがどうにかなっちゃってる?
ていうか、いつぞやのプライマリーポンプの時といいまたかオラァァン!
共用の品が壊れたら(壊したら)修理するなりせめて申告するなりしやがりなさいよ。大人でしょ!黙って戻して放置するなんて小学生かksg。
一応うちの集落って別荘分譲地でして、GW中とかに遊びに来た誰かが使って壊してそのまま戻してバックレたんだと思います。僕を含めた数件の定住者世帯ではなくて。そうじゃないと色々困る。

・さてしかし。これのスターターの修理って面倒くさげじゃないですか?
1621666749441_copy_1440x810
思いくそ本体を分解しないといけないよーにしか見えないんですが。
1621666734076_copy_1440x810
メーカーと機種名。どこぉ…
そういえば前のポンプの交換の時にも調べたましたね。日立に10年くらい前に吸収されたかなにかの会社でしたっけ。
機種名+スターターでGoogle先生に尋ねてみたら、3年前のヤフオクの情報が出てきました。
モノの写真を見るにやっぱりバラすのね。やっぱりも何もそうする以外にないと判ってましたけれども。ぬう。
取り敢えずバラして並べて揃えて晒して具合みて、YouTubeとか参考に直せそうなら直すし無理っぽかったらスッパリ諦めて買い替えようかと。コーナンとかで購入すれば無償引き取りや今後の修理サービスもあったはず。そう言えば僕って自治会の会計役ですからその辺り自由自在ですよ。やったぜ。

冬過ぎて春来にけらし何とやら

ガイアッ

・暖かくなってきたと思ったら寒さがぶり返す三寒四温な今日この頃。電熱ベストを脱いだりダウンジャケットをフリースに変えたり靴下の二重履きをやめたりと、じわじわと衣替えを進めては翌朝また冷え込んで泣きそうになったりしてましたけど流石にボチボチ寒さも去った様子です。油断は出来ませんけど。
そしていつぞや購入した冬靴も、ひとまずは御役御免ということにして夏用の、というか以前までオールシーズン使用してた普段履きのシューズを出してきたんですが。
重ーい。そして何より、靴ヒモがうっぜえええええ。こんなんだったか君ら。

この普段履きのシューズは当地へ引っ越してくる1年前前に購入した品ですから5年以上にはなるでしょうか。まだ穴こそ開いてませんけどクツ底はだいぶ溝が無くなってきてるしカカトの生地は擦り切れてるし、そろそろ退役か。長い間お疲れ様っした。

というわけで、新しく購入したクツがこんな感じ。

P_20210321_131540_copy_1152x864

自分不勉強でこれまで知らなかったのですが、カカトを踏めるクツという代物があったのですね。クツとサンダルと2つの方式で着用できる2WAY方式というそうなんですけれども。
会社での仕事中は事務室と作業場を出入り・行き来するのに脱ぎ履きしやすいようサンダルを使用していて、出退勤の車の運転とか荷物運びで足元ちゃんとしたい時とかにはクツに履き替えてました。つまりは玄関にクツとサンダルが渋滞してて年末年始の実家か、とたまに言いたくなる時もありましたので、少しでもスッキリさせようとこちらにしてみましたよ。

ちなみに他のパイセン方はみんなクロックス一本で通してるんですけど、クロックス履いての車の運転って違反とまではいかなくともグレーだったような……いや、よそう、僕の勝手な推測でみんなを混乱させたくない…。そう、車の乗り降りの際にクツとクロックスとを履き替えてるんでした。ええそうでした。僕の記憶は確かです。

それはそれとして此方のネオなシューズの履き心地ですけれども。足が軽い!もう何も怖くない!長距離歩く場合の感じとかはまだ不明ですが、そんなにそんなに歩き回る事もほとんど無いので気にすることは無いかなと。ビバ・田舎の車社会。
ただちょっと生地がペラいので、寒さのぶり返した朝には微妙に爪先が痛かったです。ぬう。
冬には冬用の2WAYシューズを用意しないといけないようです。って冬用のクツを買ったばかりなんだから、冬はまたサンダル出して二足の草鞋で行かないといけないじゃないですか文字通り。ぬうう。

・あっそうだ(唐突)、先日の蹴っ飛ばされた例のワナですが、明けて月曜日の朝のこと。

P_20210322_062913_copy_1152x864_1

ふはははははは。
初日初っ端からヒットとは幸先の良いことじゃありませんこと。
1頭獲ったはいいけど火曜日以降はどうだったかって?ウフフ。
スポンサードリンク
プロフィール

そぶりんけん

記事検索
タグ絞り込み検索
お問い合わせ
  • ライブドアブログ