でがらしくらし

日本全国(は無理)津々浦々レンタカー回送しつつ、福知山で小屋を建てたり偶には狩猟をしたり(多分)な日々を綴っていきます

食事

日本の”テッペン”獲ってきた話

DSC_0175_copy_750x1000

・そんなわけで、前々から一度は挑戦してみたかった、富士山に登頂してきましたよー。
前の仕事してる間は休み数日をまとめて取るなんてほぼ不可能なので諦め切ってましたが。ちょい前に富士山山開き近しのニュースを見てかつての情熱を思い出し、今ならイケるやんと思い立った次第。ビバ自由業。

富士山の登山道は4つのルートがあって、そのうち初心者向けでかつ関西方面からアクセスし易いという富士宮ルートを選択。山開き当日の7月10日に入山しました。2週間も前の話やんけ!ですって?はいすみません。
言い訳じゃないんですけど。ツイッターで随時あれこれ発信するようになりますと(今回の富士山登頂もリアルタイムで呟いてたんですが)、改めてブログにまとめるのが迂遠な表現を用いればクッソめんどくなるんですよね。言い訳じゃないです。
とまれ、小生の新鮮な近況が知りたいという奇特な方はTwitterにて「‎@degarashi88」のフォロー宜しくお願い申し上げます。

・閑話休題。
DSC_0158_copy_750x1000
改めまして、その富士宮ルートの登り口。
と見せかけて、階段を上がるとまだ駐車場とか舗装スペースが続いてて肩透かし。その先が本チャンの入口でした。
DSC_0161_copy_750x1000

富士山。言わずと知れた日本の最高峰。ただしほとんど観光ルート化してて登山登山した装備は必要でなく、防寒具と雨具さえ準備しておけば服装とかクツとか普段使いの装いで大丈夫だそうです。
お金をかけないで済むのは有難く、しかし念の為ストックとゲイター(スパッツ)だけレンタルしました。1泊2日で3千円弱。
DSC_0157_copy_750x1000
結論から申し上げますと、どちらも借りておいて正解でした。特にストック。石だらけの下り道をストックなしだとヘタレでどんくさい僕の場合、手すりロープにすがっておっかなびっくり一歩一歩にじり下りる必要があったでしょーから5倍は時間を要した可能性が。

DSC_0159_copy_750x1000
スタートの五合目の時点で既に雲が眼下に。

DSC_0164_copy_750x1000
DSC_0165_copy_612x816
DSC_0169_copy_750x1000
DSC_0166_copy_750x1000
9.5合目で自販機の売値が400円とか450円とか。まあその辺はしゃーないかと。
ちな道中1本も買いませんでしたけどー。500mlの水3本を持参したんですが、それで事足りましたよ。登りで1本、山小屋泊の間に1本、下りで1本で丁度な感じでした。あと塩タブレットを道中バリボリと。

DSC_0168_copy_1000x750
下界の景色

DSC_0167_copy_750x1000


DSC_0170_copy_1000x750
十合目の鳥居

DSC_0173_copy_1000x750
DSC_0175_copy_750x1000
そして神々の山嶺へ。

・五合目からテッペンまで休憩込みで4時間半くらい、無しだと一合あたり40分くらいの所要時間でしたでしょーか。思ったのが、自分てけっこう体力あるな、という事。鼻から吸って口から吐くの深呼吸と定期的な水分&塩分補給を心掛けた甲斐もあってか、高山病ないし疲労困憊で動けなくなるみたいな事態もなく一定のペースで動き続けることが出来ました。途中軽い頭痛を覚えましたが、高山病なのか冷たい空気を鼻から吸ったせいなのか判然としないまま、歩いてるうちに解消してましたし。まだまだイケますわ自分。ふふん。

DSC_0176_copy_1000x750
火口

20220710_152450_copy_540x960
何故か虫。結構冷えてるのにブンブン言ってましたよ。草も生えてないのに何を食べてるんでしょーか。

20220710_182758_copy_960x540
・この日は山小屋泊。新七合目・御来光山荘でお世話になりました。
写真は夕飯のカレーライス。あったけぇ……あったけぇ……プラス料金でハンバーグとか付けられるそうです。
DSC_0183_copy_750x1000
寝床。山小屋泊だと雑魚寝がデフォだと聞いてましたがこちらの宿は個別スペースが用意されてました。充電用コンセントまで完備。
DSC_0184_copy_750x1000
寝具は布団でなく寝袋。モンベル製の、まず間違いなくマイスイートホームの品より高級品。

・このとおり宿自体には大満足でしたが、いかんせん七合目と下すぎました。僕の無知蒙昧っぷりと体力面への過小評価が全ての原因なのですが。

予定では昼過ぎから登山開始、道半ばに所在するこちらの山小屋へ夕方に到着して仮眠、深夜に再開して頂上にてご来光を迎えるという脳内スケジュールを組んでいたんですけれど。
実際には午前10時過ぎに登山口へ到着とのっけからズレ発生。歩き始めたら前述のようにサクサク登れてしまい昼頃には山小屋へ着いてました。

いやウソ。本当は八合目。早すぎたーって愕然としつつも山小屋の名前が違くね?と違和感を覚え、予約メール確認したら一時間近く前に通過した、もっと下の七合目が目標地点でした。愕然Take2。
それでまあ、戻ったところで時間早過ぎですし。もういいやとそのまま登山続行、15時頃に頂上に到着。しばらくまったり過ごしてから下山して、18時頃にお宿へ到着と相成った次第。

そこから仮眠を摂って夜中に再登頂?出来るかよksg。
体力はともかく流石に足が死んでましたし、それより先刻まで上り下りしたあの道を、ヘッドライトを頼りにもっかい登るのはちょっと怖いし。結局そのまま普通に寝て、ご来光は頂上ではなく宿近くで迎えました。写真?調整ミスッて光で真っ白と真っ暗なのとどちらが宜しいですかよksg。
それから宿に戻ってもう一休みしてから下山、9時頃には登頂口へ到着しました。

・と、ゆーわけで。
百点満点とはいかないファーストアタックでしたが、まあファーストだったからしゃあない。
頂上からのご来光と火口周辺を一周するお鉢巡りはまた次回ということにします。
早まることなく昼過ぎに出立して山小屋は頂上付近でお世話になれば大丈夫なはず。お盆過ぎには人出が減るそうなので、今年行くならまたその頃に。

DSC_0185_copy_750x1000
・帰りに、静岡県内でしか営業していない伝説のハンバーグレストラン・さわやかへ行ってきました。
店舗によっては待ち時間が8時間オーバーになるらしい意味不明なまでの人気店ですが、県下34店舗の全てが流石にそこまでではなく、帰り道からさほど外れずかつ比較的空いてるらしいさわやか藤枝築地店さんへお邪魔しました。
少し早めの11時30分頃だったんですがそれでも既に4組ぐらい並んでて、15分ほどの待ち時間がありました。平日なのに。待ってる内にもぞこぞこお客さんが続いて、僕が案内される頃には40分待ちと言われて帰っていく人たちもいましたよ。さわやか恐るべし。
DSC_0187_copy_1000x750
そしてこの日、たまたま毎月第2週だけ提供されるお得セット「げんこつ倶楽部」とやらの提供期間だったのでそちらをオーダー。持ってるな自分。
DSC_0188_copy_750x1000
鉄板のレリーフのモーモーさんに見つめられながら実食。
いい意味でハンバーグらしくない、しっかりした噛み応えでめっちゃ肉肉しい。疲弊した足腰に肉分が染み渡ります。一切つなぎを使ってない100パーセント中の100パーセントフルビーフな逸品だそうでさもありなん。ミンチなのにレアで提供できるのは徹底的な衛生管理の下の自社加工によるもので、それ故に遠くの県外には出店できないとか何とか。ほえー。

そんな感じで、ぶっちゃけハンバーグ自体にそこまで情熱持ってないのであちこち食べ歩いてるとかしてないんで他所との比較は出来ませんが、すっげー美味しかったです(小並感)。8時間待つほどの甲斐があるか否かについては……他人の価値観を尊重するのが民主主義。
いやそれよりも。こちらのお店のウェイトレスのおb…おb…お姐さんが、そんな超多忙な飲食店の従業員とは思えない程にめっちゃにこやかに丁寧にお愛想よく接客して頂いて、そーゆう所が人気の秘訣のひとつなのかも知れません。他の店舗を存じないので正確なところは判りませんが、だとすればさわやか恐るべし。

・こんな感じの富士山登頂への旅でした。
かくして僕は、日本一の(高い所に行った)男になったんですよふふん。
ちなみに今の仕事中に三重県の津駅を利用したことがありまして、すなわち日本一の(名前が短い駅を利用した)男でもあります。二冠目ですね。ここまで来たら三冠王のタイトル獲得を視野に、今度は何を目指したものか。

ローマ本場の味を堪能した話

mariegg

・マリトッツォ。
マリトッツォかマトリッツォか分からなくなることがしょっちゅうですが、脳とか年齢とかは関係ありません。紛らわしいのが良くない。
ある時を境に一気に出回り始めた点には何らかの工作を感じずにはいられないんですけどその辺は別にどうでも。もはや暴力的なまでにスイーツ感を見せつけてくるフォルムは圧倒的ではありますが、お味の方は見た目そのまんまに生クリームとパンの味。そりゃこのビジュアルでチョコ味とかだとビックリしますけど。
兎に角そんな感じで、スイーツ分を過剰に摂取したくなった時とかにポツポツ食べる程度でさほど情熱を感じていなかったのですが、なんだかこの度イタリアの人が絶賛するマリトッツォ(もどき)が発売されたそーで。
>ローソンの「おやつこっぺリッチミルク」は完全にローマ本場のマリトッツォ。食べたら涙が出るくらいそのままの味だった。最後の一個を買えて人生が変わったマジで。
そこまで言われるとわたし、気になります!なので食べてみることにしました。

・我が家のキッチン兼冷蔵庫兼トイレットすなわち近所のローソン。1年に380回は利用させて頂いているお店に不満など決してございませんが、敢えて断腸の思いで申し上げるならスイーツのラインナップが若干弱いかと。こんな感じな話題の新商品も入荷しないかしても一回切りで売切れたらそれっきりな場合が多く、今回の品も朝一で赴いてみましたが残念ながら置いてありませんでした。

なので貴重な——貴重な休日を利用して捜索のドライブへゴー。
不要不急の外出…?食欲は人類必須の感情ですし急がないと売り切れますし。県を越えてはいないからセーフ。
しかし国道を一直線に走ってるだけだと、思ったよりコンビニって少ないものですね。更にローソン一本に絞った上に反対車線側を除くとなると想定以上に少なった。まあドライブを兼ねてますから構いませんけど。お前ん所がクソ田舎なだけじゃろがい、ですって?はい済みません。

・1軒目は空振って、2軒目でゲット。
P_20210925_094341_copy_1152x864
それはいいんですけど。コンビニ袋がまさかの紙袋でした。
P_20210925_094311_copy_1152x864
購入した店舗のあるK市、なんでも条例でプラ袋の使用が有料化どころか禁止になって、今年1月から紙袋で提供しているとのこと。なんかセクシー大臣のシンパどころか過激派な人たちがいる様子ですよ。ついでに言えばプラ袋じゃないから無料とかでもなくてキッパリ8円くらい取られてました。ぬう。

それはさておいてお味の方ですが。
かぶりつくと口の中に広がる生クリームとコッペパンの風味。
うん、マリトッツォだコレ!
考えてみればどころか考えるまでもなくそりゃそーだですけど。他の製品との違いがよく分からん…流石にスーパーとかのパンコーナーに常温で売ってるヤマザキのアレよりは美味しいかと思いますけど。個人的には同じヤマザキの、冷蔵コーナーに置いてある方のオレンジピールが入った品の方が好きです。

まあぶっちゃけどんだけ美味しいとされるスイーツを食したところでローソンのツインシューこそ天下一、その他悉くは有象無象なんですけど。

オレサマオマエマルカジリ

・ここ半月で一気に涼しくなってきましたね。今日なんてにわか雨が降って止んだら午後2時過ぎなのに冷やっこいくらいです。
そんな感じで生活が快適になって諸々捗るのが秋。うんたらの秋といえば読書・スポーツ・芸術・行楽などなど色々ありますけれどいの一番に挙げるとすれば食欲の秋以外にあるでしょうかいや無い。

と・いうワケで、ちょちょいと遠出してドムドムバーガーの丸ごとカニバーガーを食べに行って来ました。

>昨年の10月に販売された丸ごと!!カニバーガー。高級食材であるソフトシェルクラブが
>丸ごと挟まった驚きのビジュアルと、柔らかいカニのうまみたっぷりな美味しさで
>大人気商品となりました!
>テレビなど各メディアにも紹介していただき売切れ続出となったカニバーガーが、
>再販売希望の多くの声にこたえ期間限定で復活いたします!

>ソフトシェルクラブとは…??
>脱皮したての殻の柔らかいカニです。キトサンやカルシウムをたっぷり含んでいる殻を
>美味しく召し上がっていただけます!
>カニの身、みそ、殻のうま味を丸ごと味わってくださいね

みたいな。
日本初のバーガーチェーン店でありながら今では店舗を見かけることすら稀な、かと思いきやポツポツ新規出店したりかつての丸ごとカマンベールバーガーだったり今回だったり強気な期間限定商品売り出したりとタフな底力を魅せてくれます。

P_20200926_092749_copy_816x612
P_20200926_092815_copy_816x612
中の人に旗を持たせるセンスがなかなか猟奇的です。あるいは猟師的というべきか。商品開発部に僕のご同輩とかいるでしょこれ。

一口食べてみたらこんな感じ。丸ごとゆえに身やカニミソが一杯です。
P_20200926_093017_copy_816x1088
ぶっちゃけソースに隠れてカニの風味とかよく判りませんけどそのソースがいい具合にちょいピリ辛で、カニはカリッカリに揚がってて美味しかったです。そういえばとあるジビエ系マンガで外骨格系はだいたい揚げれば何でもイケるとかなんとか言ってたよーな。

・せっかく遠出したついでですので気になってた別のお店にも行ってきました。
松屋フーズのとんかつ系ブランド「松のや」のたっぷりタルタルメガチキンかつ定食
揚げ物ばっかりやんけ!とか言われそうですけどそれがどうかしましたかよ。
腹の具合は大丈夫なのかと問われたら、カニバーガーを食したのが開店して間もない朝9時過ぎで松のや来たのが夜8時頃、その間は特に何も食べてませんでしたのでむしろペコペコでした。それはそれでどうなのかと自問しなくもないですけどまあ秋ですし。

そういうワケで実食ー。
P_20200926_201803_copy_816x612
商品写真よりひと切れ分くらい小っちゃい気もしますけど、この程度のパネマジならまあ良くある事ですし。逆パネマジを平気でやらかすコメダ珈琲が特異なのです。
お味の方はと言いますと、揚げたてのお肉にタルタルソースで不味くなる筈もなく。いやさそれどころかメッチャ美味しい。熱々のカリカリでジューシで食べ応えが最高です。1800kcalは伊達ではないかと。これもっと食べたいです。他のメニューも食べたい。なのに一番の最寄り店でも車で1時間以上かかるのが悲しい。福知山市に出店するなら松屋じゃなくて松のやでも良いですよ?

幻のフルーツ・ポポーを食してみました

・秋のシルバーウイークという名の4連休につき実家へ帰省。別に連休に拘らず普段からホイホイ帰省してますけどそれはさておき、先日自宅の敷地内に自生していることに気が付いたポポーをお土産に収穫してみました。

調べてみれば、収穫期は品種によれども大体9月中旬から10月中旬ということで即ち今。
初夏には結実していた幾つかのポポーの実は、幸いにも台風直撃は免れたお陰か強風にも大雨にもまけず健在でしたよ。
P_20200918_054338_copy_816x612
P_20200918_054417_copy_816x612
本当の食べごろは自然落果したものを更に数日追熟させたモノだそうですが、残念ながら休みは待ってくれませんでしたのでやむを得ずハサミでチョキンしてお持ち帰りしました。

それから2日して、うち1個がなんとなく柔らかくなって香りも強まって来ましたので食べてみる事に。熟した果実だけ選ばれてナイフで裂かれて飲み込まれるのです。ふふ。
P_20200920_131913_copy_816x612
大きさはどれもこんな感じで10cmも無いです。それが世話してないからか若木だからかそもそもこーいうものなのかは不明。

中の人。
P_20200920_132018_copy_816x612
ねっちょりした果肉がアボカドっぽいです。そして種がデカい。これはアボカドほどではありませんけど。

アボカド

そして実食ー。
P_20200920_132324_copy_816x612
うん……。
なんとなく南国っぽい甘さです。バナナとマンゴーをミックスした柿みたいな味、とか言われていますけど確かに言われてみればそんな感じかもしれません。ただ舌の奥に苦みというかえぐみというかが残るような。ぶっちゃけ今ひとつ…いやさ今みっつ。

た・だ、これは前述の通り収穫が早すぎて熟し方が足りてないからではないかと思われ。
ちゃんと追熟させたらバナナみたいに強い芳香がして、糖度も20度を超えるとか。ちなみに巨峰だと18度、リンゴの平均的な糖度が13度との事。
完熟したポポーは皮と種を取り除いて冷凍保存できるそうなので、オカンにお願いしてそーしてもらおうと思います。ポポーの真の力を思い知るのはまた今度。んでもって来年は収穫をもうちょい遅らせようかと。

帰ってきたシュクメルリ定食

・松屋にて、先月いくつかの店舗限定で販売されていた東欧はジョージアの料理・シュクメルリ鍋定食。
偶然にも食べる機会がありまして、大変美味しゅうございました。
そのシュクメルリ鍋定食が大変な反響を受け、先週より一部店舗を除く全国の松屋にて販売がスタートしたとの事。

むう、まさか当ブログにそこまでの社会的影響力があったとは。
そうじゃないかなーという予感は薄々していましたが、これほどの威力を秘めていたとはさすがに予想外でした。時代の先導者の名に恥じない記事を今後も書いていこうと思いますブヒョヒョヒョヒョ。

・閑話休題。
最寄りの松屋でも自宅から1時間は掛かるため、平日はとても食べに行くことが出来ず。
休みである本日によーやっと再食することが叶いました。

P_20200118_182101-816x612

チーズのかかった鶏肉美味し。サツマイモはもっと美味し。
でも一番美味しいのは、残ったスープにご飯を投入したチーズリゾットもどきと思うのが個人的感想。
前回はご飯を普通サイズで注文してちょっと物足りなかったため、今回はちゃんと大盛り(無料サービス)でお願いしました。その甲斐あってスープを一滴たりとも余さず完食できましたよ。
はー美味しかった。また来週の休みにも行こう。

福知山市内にも一店舗くらいあってもいいと思うんですが。
メジャーなファーストフードは一通り揃っているのに松屋だけが歯抜け状態。
狭い市街地に2店舗も構えてるマクドとすき家のどちらか若しくは双方がどーにかなって松屋に代わるなんて事態が起こらないものか。
スポンサードリンク
プロフィール

そぶりんけん

記事検索
タグ絞り込み検索
お問い合わせ
  • ライブドアブログ