でがらしくらし

日本全国(は無理)津々浦々レンタカー回送しつつ、福知山で小屋を建てたり偶には狩猟をしたり(多分)な日々を綴っていきます

家庭菜園

畑の畝立て

畑仕事をしていますと、冬野菜が終わってから春野菜ができるまでと、夏野菜が終ってから秋野菜ができるまでの年二回、野菜が収穫できなくなる時期がありまして、これを端境期といいます。
どうやら狩猟肉業界でも同様らしく、猟期が終わって有害鳥獣駆除が始まるのを待っている現在、肉が入ってこないので仕事が無いという訳で、急遽一週間も休みを頂くことに相成りました。

ちょうど先日あぶく銭をゲットしたばかりですし(違)どこぞに遊びに行ってもいいんですが、大分暖かくなってきましたので伸ばし伸ばししていた庭の開墾を行うことにしました。

現状。
20160330_01作業前
鍬で草を削って
20160330_02草を削って
先日の焚火大会の灰を撒いて
20160330_03灰を撒いて
溝を掘って、掘り上げた土を盛って畝にして
20160330_04溝掘って盛り上げて
購入済みの腐葉土を
20160330_05腐葉土
撒いて
20160330_06腐葉土を撒いて
均して
20160330_07均して
最初に削った草で覆って完成。
20160330_08草で覆って完成

不耕起栽培とか自然農法とか呼ばれる手法です。
一年前まで、実家にて近所に休耕田を借りて数年間、このやり方で畑もどきを営んでました。
生ごみとか米ぬかとか落ち葉とか周囲の刈草とか適当に投入していたので、正確には自然農法ではありませんが(自然農法は基本的に肥料を入れない)。

何を植えるかはいまいち未定です。
実家時代は直売してましたので多品種栽培してましたが、今後は基本的に自分で食べる分だけですから、種類も量もそんなに要らないんですよねー。サツマイモの苗が売り出される4月後半までにボチボチ決めていこうかと。

畝立てで出てきた石。
20160330_09石

井戸埋め作業で荒れた玄関先の、露出した土をカバーするためにばら撒きます。
20160330_10エントランス状況
・・・この面積に。

20160330_11焼石に水
何という焼け石に水。水じゃなくて石ですけど。

次に果樹苗の定植。
ブルーベリー。着果させるためには2品種植えないといけないそうです。ボッタクリの口実じゃあるまいな・・・
20160327_02ブルーベリー
柿とイチジク。こちらは一本でも着果すると説明書きされてました。
20160327_03柿いちじく

自分干柿が好きなもので、柿を植える目的は当然干柿を量産するためです。
なので渋柿の苗を探したものの何処にも置いてなくて困ってましたが、調べてみたら甘柿でも普通に干柿に出来るし、渋柿と違って干してる途中でも美味しく食べられるとのこと。
なのでそれならばと甘柿苗を購入しました。

まあ桃栗三年柿八年ですから、干柿パーティー開催出来るのは当分先ですけど。

それぞれ植え付け完了。
20160327_04BB植付
20160327_05BB植付
20160327_06いちじく植付
20160327_07柿植付
ブルーベリーは写真を撮り忘れましたがピートモスを漉き込んだりアレコレしてます。

午後からは天気が崩れるとの予報につき、この辺りで店じまいして買い物など行ってましたが。
帰ってきても普通に快晴のままでしたので畝立て2本目。
20160330_12畝2本完成
なんか幅が違うように見えますが錯覚です。ええそうですとも。

コンポスト設置

写真ブレブレですが本日は鹿肉の味噌漬け。
20160318_01鹿肉味噌漬
うーん・・・味噌漬けと味噌汁で味噌がダブってしまった。まあどうでもいいですが。

じわじわと暖かくなってきて、気が付けば草が生えだしていました。
20160319_01草
20160319_02草
毎日ちょっとずつ草刈をするか、除草剤を撒くか、芝生や芝桜やクローバーなどのカバープランツを植えるか。このあたり、割と喫緊の課題かもしれません。

玄関前の様子。
20160319_03エントランス
かつては砂利と苔と門扉とでカバーされていましたが、井戸埋めの際に土が剥き出しになってからは、雨のたびのぬかるみを避けるために廃材の板を敷いていました。それらも先日の焚火祭りで燃やしてしまって御覧の通り。
すっかり踏み固められてもうぬかるんだりはしていませんが、しかし見栄えがよろしくありません。
敷石でも置こうかとホームセンターを覗いてみましたが、結構いい値段するので当面保留。
うまいこと草で覆われてくれないものか。

それはそれとして、本日の目的であるコンポストを購入して設置しました。
20160319_04コンポスト設置
アイリスオーヤマ製の黒いコンポスト。
日光を吸収して内部温度を4度上げて、冬でも発酵を促進するとのことでこちらにしました。
近隣の何軒かのホームセンターの中で一番安く購入出来る商品でしたが、それが理由じゃないですよー?

購入したこと自体の理由は、トイレの内容量がいい加減アレな具合になってきたからです。近日中にこちらへ中身を移して、もうしばらく発酵させてから畑へ入れるつもり。

しかし排水パイプを埋める際にも思った事ですが、やはり赤土と砂利が半端ないです。
畑を作る際は、先日の焚火の灰だけじゃなくて腐葉土とか堆肥とかも相当ぶち込む必要がありそうです。

ちなみに先日作成した花壇。およそ一ヵ月が経過した後の現在の様子がこちら。
20160319_05花壇の様子
ずっと寒かったですから、あまり変化ないです。
サクラソウ4株のうち3株は枯れてしまいました。見切り品で0円で貰ってきた代物ですから仕方ありませんが。しかし残る1株はしっかり根付いて花まで咲かせてくれてます。
他の品種はどれもちゃんと根付いています。
欠株部分にはまた何か植えるつもりなのですが、今日覗いた店舗では適当な半日陰向きの品がありませんでしたのでまた後日。


花壇作成

道中ずっといい天気だったのに、福知山入りした途端に雨が降ってるのはどーしたものか。

これまで利用してきたホームセンターを巡って、リストアップしていた品種を購入してきました。
しかし毎日のように訪れていながら園芸コーナーに足を踏み入れるのは今日が初めてで、中々新鮮な趣でした。
20160221_04購入一覧
期待していた半分も見つからなかったんですが、時期の関係もあるんでしょうか。

花壇予定地。改めてみると、土剥き出しで愛想も印象もよくないですねえ。
20160221_01花壇予定地

花壇の縁取りに、玄関前に転がしっぱなしの枕木を使います。
20160221_02枕木
井戸埋めで消失した、前庭(多分花壇)に使われていた代物です。

前日の雨で地面がぬかるんでいるため、引きずるとえらいことになりそうなので担ぎ上げて運びました。
肩と腰が抜けそうになりましたが、なんとか3本を移動完了。
20160221_03枕木移動

枠状に並べて、培養土と腐葉土をぶちまけます。それから鍬で庭土と混ぜながら平らに均していきます。
20160221_05枠セットとぶちまけ
鍬を握るのは一年ぶりくらいですが、流石にその程度では使い方は忘れていませんでした。

真ん中部分には塩ビが埋まっているので、壊したりしないようそこだけ避けます。
今後も、花壇の手入れがし易いように足踏みスペースとして空けておくつもりです。レンガとか踏み石を置いた方が見栄えもいいですかね。

植え付け完了。
20160221_07花壇完成図
どれも偶数株買ったので、左右均等に植えてみました。
奥から順にジキタリス×2、ヒューケラ×4、サクラソウ×4、クリスマスローズ×2。

貧相ですが、株が生長すれば印象も変わるでしょう。
もう少し植えてもいいのかもしれませんが、近辺の店は全部廻ってしまいました。
足を伸ばせば店はありますが、いずれも同系列なので品揃えが変わらない気がするんですよね。
まーぶっちゃけカモフラージュというか言い訳というか、排水を無駄にばら撒いてないと証明するのが目的なので枯れないでいてくれさえすれば構わないんですが。
スポンサードリンク
プロフィール

そぶりんけん

記事検索
タグ絞り込み検索
お問い合わせ
  • ライブドアブログ