1月中頃以来、3ヵ月ぶりに訪ねて来られた某自動車ディーラーの営業さん。
「お家の方もだいぶ出来てきましたね!」
御免なさい。これ、完成してるんです・・・・・・御免なさい。
もとい。
日に日に暖かくなっていく今日この頃。
日中の室温の高さがいい加減シャレにならないので網戸を作成しました。
我が家の上げ下げ窓。

突っ張り棒かまして開けた状態。東南西の三方ともこんな感じです。

これにどーやって網戸を取り付けたものか、前々から考えてきました。
木枠を作成して網を張って、上げ下げ窓にかませればいいかとも思いましたが、
・絶対に歪んで、柱や窓との間に100パーセント隙間が出来る
・冬季の保管が邪魔
・雨や外出時用の幅の狭い枠など、複数枚作らないといけない
などの問題点に作る前から気が付いて却下。
どーしたものかと考えた結果。
以前、床下換気口を作成した時の網戸用網の残り。こちらと廃材を使って

仮組み状態。


網はそのまま、端だけほつれないようガムテープで補強して、左右は窓を固定する突っ張り棒で抑え込む。
上下はまた別の何かで固定。
これで行ってみようと思います。
・隙間 > テープとかで押さえる
・片付 > 畳めばオッケー
・開け幅 > 突っ張り棒を交換したり向きを変えて調整
てな具合で木枠を作った場合の問題は回避出来ます。
ていうかかつやさんのパクリですけど。
まあ出涸らしですから。看板に偽りなし。
この邪魔な出っ張りをカットします。

ノコギリで普通にカット完了。

とりあえず、下の写真で開いてる東西2枚の窓に網戸を用意してみます。
無駄にパノラマ撮影モードとか使ってみましたよ。

対面なので風は抜けるはずですし、これでも暑ければ網戸を増やすなり、或いはスダレとかグリーンカーテンとか別の手段も考えてみます。
というわけで、西側の窓の出っ張りもカット。

改めて仮組み。
窓サイズ+アルファに網をカットし、切断面を布テープで補強。
上は布テープで、下はコンテナボックスで押さえてみました。

うむ、布テープの素材感が半端ねぇ。
ていうか、絶対剥がれます。
網の追加分の購入がてら、何かいい方法はないかホームセンターへ物色に出かけます。
その際、外からの様子を確認してみると。

・・・・・・。
まあ良し。
こうやって妥協するから建築中とか思われるのかも知れませんけどとにかく良し。
買い出し結果。


全部百均ですが。
しかし200円商品とはいえ網戸用の網まで置いてあるとは百均おそるべし。
とりあえずの完成形。

元・スノコ壁のスノコの棒を突っ張りポールで押さえ付けて、上下の網の隙間を塞いでいます。
長さが足りない分は洗濯バサミで固定。
台風とか風が強いと吹っ飛びそうですが、そもそもそんな日は網戸にしないでしょうし。
問題があればまた考えます。
雨の日や出かける際はこんな感じで。

当面の課題は、出すのも片付けるのも手間なこと。
あと、左右の突っ張り棒をかませるときにゴリゴリやるんで網がすぐに擦り切れそうな気がします。百均ですし。
まあその場合はまた張り替えればいいかと適当に考えています。百均ですし。
次はエントランス周りをどーにか片付けてみましょうかね。
建築中に見えてしまいますし。ハハハ。泣いてませんよ?
「お家の方もだいぶ出来てきましたね!」
御免なさい。これ、完成してるんです・・・・・・御免なさい。
もとい。
日に日に暖かくなっていく今日この頃。
日中の室温の高さがいい加減シャレにならないので網戸を作成しました。
我が家の上げ下げ窓。

突っ張り棒かまして開けた状態。東南西の三方ともこんな感じです。

これにどーやって網戸を取り付けたものか、前々から考えてきました。
木枠を作成して網を張って、上げ下げ窓にかませればいいかとも思いましたが、
・絶対に歪んで、柱や窓との間に100パーセント隙間が出来る
・冬季の保管が邪魔
・雨や外出時用の幅の狭い枠など、複数枚作らないといけない
などの問題点に作る前から気が付いて却下。
どーしたものかと考えた結果。
以前、床下換気口を作成した時の網戸用網の残り。こちらと廃材を使って

仮組み状態。


網はそのまま、端だけほつれないようガムテープで補強して、左右は窓を固定する突っ張り棒で抑え込む。
上下はまた別の何かで固定。
これで行ってみようと思います。
・隙間 > テープとかで押さえる
・片付 > 畳めばオッケー
・開け幅 > 突っ張り棒を交換したり向きを変えて調整
てな具合で木枠を作った場合の問題は回避出来ます。
ていうかかつやさんのパクリですけど。
まあ出涸らしですから。看板に偽りなし。
この邪魔な出っ張りをカットします。

ノコギリで普通にカット完了。

とりあえず、下の写真で開いてる東西2枚の窓に網戸を用意してみます。
無駄にパノラマ撮影モードとか使ってみましたよ。

対面なので風は抜けるはずですし、これでも暑ければ網戸を増やすなり、或いはスダレとかグリーンカーテンとか別の手段も考えてみます。
というわけで、西側の窓の出っ張りもカット。

改めて仮組み。
窓サイズ+アルファに網をカットし、切断面を布テープで補強。
上は布テープで、下はコンテナボックスで押さえてみました。

うむ、布テープの素材感が半端ねぇ。
ていうか、絶対剥がれます。
網の追加分の購入がてら、何かいい方法はないかホームセンターへ物色に出かけます。
その際、外からの様子を確認してみると。

・・・・・・。
まあ良し。
こうやって妥協するから建築中とか思われるのかも知れませんけどとにかく良し。
買い出し結果。


全部百均ですが。
しかし200円商品とはいえ網戸用の網まで置いてあるとは百均おそるべし。
とりあえずの完成形。

元・スノコ壁のスノコの棒を突っ張りポールで押さえ付けて、上下の網の隙間を塞いでいます。
長さが足りない分は洗濯バサミで固定。
台風とか風が強いと吹っ飛びそうですが、そもそもそんな日は網戸にしないでしょうし。
問題があればまた考えます。
雨の日や出かける際はこんな感じで。

当面の課題は、出すのも片付けるのも手間なこと。
あと、左右の突っ張り棒をかませるときにゴリゴリやるんで網がすぐに擦り切れそうな気がします。百均ですし。
まあその場合はまた張り替えればいいかと適当に考えています。百均ですし。
次はエントランス周りをどーにか片付けてみましょうかね。
建築中に見えてしまいますし。ハハハ。泣いてませんよ?